神社・寺院・歴史 一覧

-
あ 蒼柴神社
- [ 神社 ]
-
長岡市悠久山
英主と呼ばれた長岡藩3代藩主牧野忠辰(ただとき)公を祀る神社。忠辰が中興の祖とされる。拝殿の前には「新潟町
-
あ 天津神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
糸魚川市一の宮1-3-34
第12代景行天皇時代(約1900年前)に創設され、境内には奴奈川神社が併設されている。神輿の競り合いや国指
-
い 岩屋堂観音堂
- [ 観音 ]
-
上越市名立区名立大町842
大宝2年(702年)奈良時代の名僧、泰澄大師がこの地で建てた最古の仏堂。仏堂の大岩には弘法大師が書いたとい
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
糸魚川市一の宮1-2-2
明治から昭和にかけ叙情歌人、詩人、評論家で良寛研究の第一人者として活躍した相馬御風関連の資料を収蔵。通称・
-
い 石船神社
- [ 神社 ]
-
村上市岩船三日市9-29
日本海が見渡せる椿が美しい神社
飛鳥時代以前より、岩船・村上地域の総鎮守として信仰されている由緒ある古社。境内からは日本海が見渡せる。10
-
う 雲洞庵
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
南魚沼市雲洞660
曹洞宗の古刹。金城山の麓に佇む古刹・本堂は近世寺院建築として優れ、県の重要文化財に指定されている。宝物殿に
- [ 神社 ]
-
佐渡市両尾114
参道から続く500段余りの階段を登り、約標高100mの頂上に建つ神社。白蛇を御神体として祀る。商売繁盛の“
-
う 牛尾神社
- [ 神社 ]
-
佐渡市新穂潟上2529
延暦11年(792年)、出雲大社より勧請創建された古社。地元では「天王さん」と親しまれている。入母屋造り橋
- [ 寺院 ]
-
三島郡出雲崎町住吉町
良寛の生家、橘屋「山本家」の菩提寺。31歳という若さでこの世を去った良寛の弟・宥澄が十世の住職を務めたこと
-
え 燕喜館
- [ 歴史的建造物 | その他 ]
-
新潟市中央区一番堀通町1-2 白山公園内
市内の商家、斉藤邸を移築した建物で、明治末期の日本の家屋の姿を見ることができる。格調高い奥座敷や居室のほか
- [ 歴史的建造物 ]
-
南蒲原郡田上町田上丁2402-8
宮大工の名工が手がけた豪農田巻家の離れ
江戸末期に小作人2800人を抱えたという豪農田巻家。椿寿荘は田巻家の離れとして3年半の月日をかけて建築され
-
え 永林寺
- [ 寺院 ]
-
魚沼市根小屋1765
幕末の名匠が遺した欄間彫刻
見ごたえのある彫刻が本堂いっぱいに施された禅宗の寺。幕末の彫刻家、石川雲蝶の手で、13年を費やして彫り上げ
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
西蒲原郡弥彦村大字弥彦
新潟県で最初に朝日が輝くといわれる弥彦山の麓に鎮座する越後一宮彌彦神社
弥彦山の麓に鎮まります彌彦神社(弥彦神社)は、古くから“おやひこさま”の敬称で広く親しまれています。『万葉
-
お 岡倉天心六角堂
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
妙高市赤倉温泉
近代美術の先駆者といわれる岡倉天心の山荘。岡倉天心は国立東京藝術大学の前身東京美術学校を創設し横山大観や菱
-
お 大清水観音堂
- [ 観音 | 見学 ]
-
柏崎市大清水1502
泰澄大師が建立した真言宗の寺。一度焼失の後天正7(1579)年上杉景勝により再建された。和唐両様を折衷した
- [ 神社 ]
-
佐渡市相川下山之神町
初代奉行大久保長安が、金山の守護神として1605(慶長10)年に創建。総本社を愛媛県今治市にある。拝殿内に
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
長岡市与板町与板乙4356
兼続とお船の生涯や与板との関わりがわかる資料館。天下に名高い戦国武将の直江兼続とその妻お船の生涯を紹介。甲
- [ 城 | 博物館・資料館 ]
-
上越市大豆334
春日山城史跡広場の一角に位置する展示館。謙信の生い立ちや、春日山城の歴史を解説するビデオを上映。史跡広場で
-
か 海潮寺(佐渡市)
- [ 寺院 | 桜 ]
-
佐渡市小木町30
曹洞宗の寺院。順徳上皇のお手植えと伝えられている御所桜(匂いザクラ)が有名。4月下旬~5月上旬の開花期には
-
か 寛益寺
- [ 寺院 ]
-
長岡市逆谷2575
718(養老2)年に行基によって開基された寺。上杉謙信も祈願寺として帰依していたといわれる。本尊の薬師如来
-
か 春日山神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
上越市大豆1743 春日山城跡
旧高田藩士小川澄晴が前島密の協力を得て、明治34年(1901年)に建立した神社。山形県米沢市の上杉神社より
-
か 春日山城史跡広場
- [ 城 ]
-
上越市大豆334
春日山城跡の北東端を占める楼門地区を整備した史跡公園。発掘調査の成果に基づき土塁、堀等が復元され、戦国期の
- [ 神社 ]
-
上越市春日18
1100年の歴史を誇る上杉氏の氏神
創建は天徳2(958)年、奈良春日大社の分霊を祭った神社で、春日山城の名称の由来となった。永徳元(1381
-
か 春日山城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
上越市春日山
謙信の養子となった景虎公の屋敷跡。
現在の上越市にあった中世の山城。主に長尾氏の居城で、戦国武将上杉謙信の城として知られる。春日山城跡は国の史
- [ 神社 | パワースポット ]
-
長岡市西蔵王2-6-19
昔から「ざおうさま」と親しまれ、中越の総鎮守として信仰を集めてきた神社。境内には、蔵王堂城址や樹齢700~
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
新潟市南区味方216
建坪500坪という迫力ある屋敷は江戸時代初期の慶安2年(1649年)から明治維新(1868年)まで9代にわ
-
き 旧嵩岡家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
村上市庄内町319-1
皇太子・妃の成婚を記念して造られた公園内に平成8年に移築された武家屋敷。
-
く 黒木御所跡
- [ 歴史 ]
-
佐渡市泉
1332年(元弘2)、倒幕に失敗し隠岐に配流になった後醍醐天皇が、亡くなるまでの22年間を過ごした御所跡。
-
こ 居多神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
上越市五智6-1-11
越後国一宮。御祭神は、大国主命で、奴奈川姫、建御名方命を配祀する。境内には、越後七不思議の一つ「片葉の芦」
-
こ 小比叡神社
- [ 神社 ]
-
佐渡市小比叡
大同年間(806~810)創立と伝わる。菅原道真を祀る。慶長13年(1608)の刻銘がある石造明神鳥居は九