神社・寺院・歴史 一覧
-
新潟・燕
-
は 白山神社(沼垂)
- [ 神社 ]
-
新潟市中央区沼垂東
一番堀通町の白山神社と区別して、沼垂白山(ぬったりはくさん)と呼ばれる。沼垂郡の総鎮守として創建されたと伝
-
ば 萬代橋
- [ 歴史的建造物 | 橋 ]
-
新潟市中央区万代
萬代橋(国の重要文化財)
新潟市中央区の信濃川にかかる六連アーチの橋で、国道7号、国道8号、国道17号、国道113号、国道350号の
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
西蒲原郡弥彦村大字弥彦
新潟県で最初に朝日が輝くといわれる弥彦山の麓に鎮座する越後一宮彌彦神社
弥彦山の麓に鎮まります彌彦神社(弥彦神社)は、古くから“おやひこさま”の敬称で広く親しまれています。『万葉
-
に 新潟県政記念館
- [ 歴史的建造物 ]
-
新潟市中央区一番堀通町3-3
白山公園の隣に立つ木造漆喰壁の洋風建築で、昭和初期の県会議事堂として唯一現存する。昭和44年(1969年)
-
り 了玄寺
- [ 寺院 ]
-
南蒲原郡田上町田上丙1285
越後の七不思議の一つ、親鸞上人が植えたという樹令700年余の老木「つながきや」で知られる。実一粒ごとに数珠
-
さ 西方寺(新潟市)
- [ 寺院 ]
-
新潟市鳥屋野3-1-22
越後の七不思議の「鳥屋野逆ダケの藪(とやのさかさだけのやぶ)」がある寺。親鸞聖人(1173-1262)は、
-
こ 国上寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
燕市国上1407
和銅2年(709年)創建で、県内最古の名刹。良寛様も何度か参堂している寺。本尊は、行基菩薩の作と伝わる阿弥
-
み 湊稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 | パワースポット ]
-
新潟市中央区稲荷町3482
享保元年(1716)前川三城が神託により出羽国米沢より現在の地に遷座し建立した。倉稲魂神(宇迦之御魂神)を
-
に 新津記念館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
新潟市中央区旭町通1番町754-34
昭和の石油王・新津恒吉が昭和13(1938)年に迎賓館として築造した建物。当時最先端の欧風建築様式を取り入
-
に 新潟縣護國神社
- [ 神社 ]
-
新潟市中央区西船見町5932-300
昭和20年に建立。西海岸公園の一角にあり、明治維新以降、新潟県内の戦没者の霊が祀られている。鎮座50周年を
- [ 神社 ]
-
新潟市中央区西厩島町2337
国指定の重要有形文化財である模型和船が納められた金刀比羅神社。江戸後期の和船が全盛だった頃は、船を造るとそ
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
新潟市中央区一番堀通町510番地
新潟総鎮守として港繁栄の護り神。
一番堀通町の白山神社と区別して,沼垂白山(ぬったりはくさん)と呼ばれる。沼垂郡の総鎮守として創建されたと伝
-
え 燕喜館
- [ 歴史的建造物 | その他 ]
-
新潟市中央区一番堀通町1-2 白山公園内
市内の商家、斉藤邸を移築した建物で、明治末期の日本の家屋の姿を見ることができる。格調高い奥座敷や居室のほか
- [ 歴史的建造物 ]
-
南蒲原郡田上町田上丁2402-8
宮大工の名工が手がけた豪農田巻家の離れ
江戸末期に小作人2800人を抱えたという豪農田巻家。椿寿荘は田巻家の離れとして3年半の月日をかけて建築され
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
新潟市南区味方216
建坪500坪という迫力ある屋敷は江戸時代初期の慶安2年(1649年)から明治維新(1868年)まで9代にわ
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 花 ]
-
新潟市江南区沢海2-15-25
昭和初期には県下最大の敷地8800坪(29,000�u)、建坪1200坪(3,960�u)を誇った豪農の館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
新潟市南区上下諏訪木1770-1
国内外の凧およそ800点を展示。大凧合戦の立体映像が迫力満点の3D映像室、実物の大凧が迫りくる大凧広場など
-
し 新光寺山門
- [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
-
新潟市西蒲区高野宮 新光寺
室町時代の代表作であるこの寺の武家門は1536(天文5)年のもの。本村では最も古い建造物。山門は木造で、切