旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長崎
長崎市・西彼杵半島 (長崎・西海・西彼杵・長与・時津) 佐世保・平戸 (佐世保・針尾東・平戸・松浦・北松浦・小値賀・佐々) 諫早・大村 (諫早・大・東彼杵・東彼杵・川棚・波佐見) 雲仙・島原 (島原・雲仙・小浜・小浜町雲仙・北本・南本・南島原・南有馬) 五島・壱岐・対馬 (対馬・壱岐・勝本・五島・上大津・玉之浦・南松浦・新上五島) 佐賀県
50音頭文字検索
18ページ 513件 [ 5/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 天祐寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 諫早市西小路町1116  

    諫早家の菩提寺で、西郷尚喜の開基。

    室町末期の領主・西郷尚が菩堤寺として開いた曹洞宗の寺。のちに諫早氏の菩堤寺となる。境内には、初代龍造寺家晴

  •  [ 博物館・資料館 | 庭園 ]
  •  

  • 長崎市中小島1-4-2  

    展示館ではカッパ絵で有名な清水崑の作品を展示。

    丸山の遊女屋「中の筑後屋」が江戸時代中期に茶屋を設けていた場所で長崎市の史跡。当時の面影を残す庭園には茶室

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 本光寺常盤歴史資料館
  • 島原市本光寺町3380  

    島原では最古の建物。

    赤い山門は寛文9(1669)年の建立。境内にある常盤資料館は、島原城の常盤御殿を移築した建物で、織田信長が

  • 桃渓橋

  •  [ 歴史的建造物 | 橋 ]
  •  

  • 長崎市出来大工町  

    昭和60年に復元された桃渓橋。

    住民の困惑を見かねた僧卜意が延宝7(1679)年に架設させたもので、架橋当時、河畔に桃の木があったことから

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 壱岐市勝本町布気触324-1  

    古墳館も整備され、壱岐の古墳群散策を楽しむ玄関口

    掛木古墳をはじめ点在する古墳をめぐりながら散策できる歴史公園。古民家園には壱岐独特の百姓武家建築を移築復元

  •  [ 教会 | 歴史的建造物 | デート ]
  • カトリック紐差教会
  • 平戸市紐差町1039  

    巨額の工費をかけて建てられた東洋でも屈指のロマネスク様式の大天主堂。

    昭和4年(1929年)の建設当時は日本一大きな天主堂だった。仏教の寺院風に造られた屋根は、和洋折衷の不思議

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 佐世保市島瀬町6-22  

    美術館と博物館の機能をあわせもつ総合博物館。

    発掘された遺跡や歴史的な美術工芸品、民芸品など約4500点を収蔵・展示。1階から4階は美術系の個展、展示会

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 大村市久原2  

    日本最初の文化勲章を受けた長岡半太郎の屋敷跡。

    気学、地球物理学、原子構造論など世界的物理学者として功績をあげ、日本最初の文化勲章を受けた、後にノーベル賞

  •  [ 動物園 | デート ]
  • 長崎バイオパーク
  • 西海市西彼町中山郷2291-1  

    動植物とのふれあいを深めることが出来るやすらぎの動・植物園。

    動物たちが自然に近い状態で暮らす園内に徒歩で入り、直接ふれ合ったりエサやり体験ができる動植物園。ほ乳類をは

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 東彼杵郡波佐見町長野郷  

    泉質はナトリウム炭酸水素塩泉の弘法大師ゆかりの古湯

    全国的にも有名な波佐見焼のふるさと、弘法大師ゆかりの古湯。泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉。町内には民宿が数

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 雲仙市瑞穂町西郷丁2322  

    古くから「岩戸さん」の愛称で地元の人々に親しまれている神社

    縄文人が住んでいたと言われている洞窟が御神体。水源の森に静かに佇む。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 長崎市南山手町1-18 ANAクラウンプラザホテル 長崎グラバーヒル 3F  

    長崎の名物カステラを祀ってある神社?

    グラバー園に向かう手前にある神社。カステラの姿をしたカステラ様を神体にすえている。カステラ様の表情は何とも

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 長崎市立山5  

    展望台や多目的広場、遊戯広場などがある公園。

    長崎市の中心部にほど近い、グラウンドを併設した公園。およそ700本の桜が開花する3月下旬から4月上旬にかけ

  •  [ 特産 | 見学 ]
  • 小川凧店
  • 長崎市風頭町11-2  

    「けんか凧」で有名な風頭公園そばにあり、凧あげの際に使うハタを製造・販売する店。店内2階にある長崎凧資料館

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 川棚大崎温泉 しおさいの湯
  • 東彼杵郡川棚町小串郷237  

    国民宿舎やオートキャンプ場がある大崎自然公園内にある日帰り温泉施設。青い大村湾を目の前に入る露天風呂の爽快

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 佐世保市針尾東町  

    西海橋唯一の温泉を地中海風リゾートで満喫

    ヨーロッパの宮殿を思わせる本格派のリゾートホテル内に湧く。温泉施設「スパ・シエスタ」や、活きのよい魚介を使

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 島原市市内各所  

    島原市内には50か所以上の湧水源があり、名水百選に選ばれています。

    島原市内の湧水の多くは、1792(寛政4)年の雲仙岳噴火に伴う群発地震による地殻変動によって誘発されたもの

  •  [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 ]
  •  

  • 佐世保市開作免  

    頂上展望台から北根浦半島を一望することができます。

    四季折々に変化する山肌は、秋になるとすばらしい紅葉の風景が広がります。標高777mの頂上展望台からは、大パ

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 壱岐市芦辺町国分東触464  

    伝統と格式を誇る式内社

    古事記では伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)が天照大神の次に産んだのが月読尊(

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 平戸市生月町壱部2739  

    生月の方では「方倉さん」と呼ばれている方倉神社。

    古くから生月の守り神として信仰されてきた神社。水天宮ともいいその昔九十九匹の河童が住み着いたと言う伝説があ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • BOAT RACE発祥の地記念館
  • 大村市玖島1-15-1  

    ボートレース「発祥の地」にある記念館。

    大村競艇場は昭和27(1952)年に全国で初めてモーターボート競走を開催した競艇発祥の地。場内の記念館外観

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 壱岐市立一支国博物館
  • 壱岐市芦辺町深江鶴亀触515-1  

    古代の一支国の姿や交易史が学べる博物館。

    シルクロード・ビューシアター、「古墳の世界」「魏志倭人伝の世界」など体験型の常設展示、日本初のオープン収蔵

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 平戸市大久保町  

    当時の建物の模型を展示。

    慶長14(1609)年に2隻のオランダ船が初めて平戸の港に入港して以来、およそ33年間にわたってオランダ貿

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 雲仙市小浜町金浜1565地先  

    金浜川のほとりにかけられている石橋。

    江戸時代、当時地主だったといわれる岡右衛門によって架けられた石橋。老巧化にともない、平成5年に「平成金浜眼

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 島原市小山町4703  

    日本三大薬園の一つ。

    1846(弘化3)年、藩臣飯島義角を薬園主任として、雲仙岳眉山のふもとに薬園を開墾。現在薬草見本園として、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • シーボルト記念館
  • 長崎市鳴滝2-7-40  

    シーボルトは江戸時代後期に来日し長崎で蘭学を教えた人。

    長崎市都市景観建築賞を受賞したロマンチックな建物は、オランダのライデン市にあるシーボルト旧宅をイメージした

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 長崎市南山手町3-17  

    南山手乙9番館を利用した美術館。

    「新日本画」と呼ばれる画法を確立した長崎出身の須加五々道氏の作品を展示。水墨画を基調に西洋美術の遠近法を融

  •  [ 自然 | 展望台 | 山・登山 ]
  •  

  • 対馬市上県町佐護北里  

    草原に覆われた千俵蒔山なだらかな標高287mの山。連山と青い海が見渡せる絶好のビューポイント。毎年6月にあ

  • ba;boo

  •  [ グルメ | デート ]
  • ba;boo
  • 長崎市鍛冶屋町4-13  

    長崎の寺町通りにひっそりと佇む、お酒と時間を楽しめるバー

    長崎・思案橋から徒歩10分。寺町通りにひっそりと店を備える『ba;boo』。カウンター席とテーブル席はいつ

  •  [ 公園 ]
  • 平和公園(長崎市)
  • 長崎市松山町  

    多数の尊い命を瞬時に奪った原子爆弾の投下地。

    1945年8月9日に投下された原子爆弾落下中心地(爆心地)と、その北側の丘の上とを含めた地域に、平和を祈っ

513件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ