旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

宮崎
宮崎市周辺 (宮崎・青島・東諸県・国富・綾) 西都・日向灘沿岸 (日向・西都・鹿野田・児湯・高鍋・新富・西米良・木城・川南・都農) 日南海岸 (日南・北郷・星倉・串間・本城) 延岡・高千穂 (延岡・西臼杵・高千穂・日之影・五ヶ瀬) えびの高原・霧島 (小林・えびの・末永・向江・昌明寺・西諸県・高原) 奥日向・椎葉 (東臼杵・門川・諸塚・椎葉・美郷) 都城・北諸県 (都城・山之口・北諸県・三股) 熊本県鹿児島県
50音頭文字検索
3ページ 73件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 初詣スポット | 日の出 | パワースポット ]
  • 鵜戸神宮
  • 日南市宮浦3232  

    日南海岸の景勝地

    日向灘に面した自然の洞窟の中に朱塗りの本殿が建ち、神武天皇の父・鵜葺草葺不合命[うがやふきあえずのみこと]

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 公園 | 桜 | 花 | パワースポット ]
  • 西都原古墳群
  • 西都市三宅字西都原  

    古代ロマンと四季折々の自然のパノラマ特別史跡「西都原古墳群」

    300基以上もの古墳が点在する日本最大級(東西2km、南北4kmの大地にさまざまな311基の古墳が点在)の

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 都城市山之口町山之口  

    地区防衛のための戦略的設計の道路網。

    山之口町の麓地区は、藩制時代、政治行政の要務を担った中心地。人形の館付近の通りには、当時の家並みが残り、苔

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 天岩戸神社
  • 西臼杵郡高千穂町岩戸1073-1  

    天岩戸神話の舞台となった場所

    祭神は皇祖天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)で、東本宮と西本宮からなります。東本宮には杉の根本から湧き

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 青島神社
  • 宮崎市青島2-13-1  

    青島は全島が熱帯・亜熱帯植物の群生地として、国の特別天然記念物に指定されている。

    彦天津日高彦火火出見命(あまつひだかひこほほでみのみこと。彦火火出見命とも)が海神の宮から戻ったときに上陸

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 西諸県郡高原町大字蒲牟田6437   

    崇神天皇の御代の創祀と伝えられる。御祭神は、伊弉諾尊、伊弉冉尊で、天照大神、瓊瓊杵尊、天忍穗耳尊、彦大大出

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 日南市南郷町榎原甲1134-4  

    江戸時代初期の万治元年(1658年)に飫肥藩の鎮守として、鵜戸神宮から勧請し建立。祀神は天照大神で、縁結び

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 宮崎神宮
  • 宮崎市神宮2丁目4-1  

    狭野杉[さのすぎ]で作られた神明流造の社殿には、神武天皇とその父母を祭る。

    旧官幣大社、大正2年(1913)7月4日宮崎神宮と改称。東神苑には樹齢400年以上と推定される「オオシラフ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 東諸県郡国富町本庄2097  

    天台宗比叡山延暦寺に属し、延暦22年(803年)最澄が開山したと伝えられる名刹。本尊は鎌倉期の寛喜4年(1

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所8701  

    浄専寺は江戸初期(1615年)の建立といわれる古寺。春に満開の花をつける樹齢およそ300年のしだれ桜があり

  •  [ 観音 | 浸かる | 公園 | 湖・沼・池 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 都城市高城町石山4305-10  

    園内には3000本の桜と5万本のツツジを植栽。ゴーカート、パターゴルフ、観覧車、スライダー、草スキー、流水

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 日向市細島373  

    妙国寺は薩摩阿闍梨日叡上人が康永年間(1342~1345)に開山したと伝えられる名刹。本堂南にある庭園は池

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 日南市飫肥10-1-2  

    城内に松尾の丸、中の城、本丸の城を配した平城。

    江戸時代は伊東氏飫肥藩の藩庁として栄えた。飫肥市街北部の丘陵に曲輪を幾つも並べた群郭式の平山城。大手門は昭

  •  [ 神社 ]
  • 御崎神社
  • 串間市都井岬  

    航海安全と縁結びの神様で知られる古社で、和銅元(708)年の創建。都井岬南側の断崖に建ち、付近には国の特別

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 西臼杵郡高千穂町三田井宮尾野667  

    天孫降臨の神話に出てくる猿田彦命(さるたひこのみこと)と、天照大神が岩戸から出てくるのを願って踊った神様、

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 果物狩り ]
  • 生駒高原りんご園
  • 小林市南西方8565-32  

    3.5haの敷地にフジをはじめ約13種500本のリンゴの木を植栽。営業期間はリンゴ狩りが楽しめる。自家製の

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 児湯郡川南町川南西の別府  

    4世紀頃から6世紀の終わり頃にかけて、約300年間にわたって造られた古墳群。

    最大の古墳は墳丘長113m。前方後円墳、円墳、方墳など、さまざまな形の古墳65基が点在。そのうち46基は、

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 宮崎市阿波岐原町産母127  

    国産み神話で知られる伊邪那岐命(イザナギノミコト)、伊邪那美命(イザナミノミコト)の両神を祀る縁結びや安産

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 西都市妻1  

    コノハナサクヤ姫を祀る神社。古くから妻万様の愛称で親しまれ、縁結びと安産の神様として名を広めている。日本酒

  •  [ 不動 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 東諸県郡国富町三名  

    六野原台地の東南部にそびえる松峯山の懐に流れる高さ17m余の滝。不動明王を祀り、修行の場としても知られる霧

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 都城島津邸
  • 都城市早鈴町18-5  

    日本でも有数の名家で、薩摩藩主として名高い島津家。

    南北朝時代から都城の領主であった都城島津家の明治以降の邸宅。昭和48年小林市での全国植樹祭に出席された昭和

  • 神柱宮

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 都城市前田町1417-1  

    天照皇大神と豊受姫大神を主神とする神社。

    島津荘の開拓のために大宰府より移住した平季基が、万寿3年(1026年)、天照皇大神の神託を受けて伊勢神宮よ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 日向市美々津町3328  

    町並み保存の拠点

    美々津町は、江戸から大正期までの商家が残る港町で、美々津軒は明治時代前半の建築とされる2階建ての町家。方言

  • 豫章館

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 日南市飫肥9-1-1  

    明治2(1869)年に知事に任命された飫肥第14代藩主飫肥藩主の伊東祐帰(すけより)が城内から転居した屋敷

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 児湯郡高鍋町上江1390  

    高鍋藩家老屋敷・黒水家の住宅

    高鍋藩主秋月氏の家老職を務めた黒水家の住宅で、家老屋敷と呼ばれている。建築年代は、構造等から文化・文政頃(

  •  [ 寺院 ]
  • 西の正倉院
  • 東臼杵郡美郷町南郷区神門62-1  

    南郷村に息づく百済伝説、それを物語る貴重な宝物の眠る博物館西の正倉院。

    西の正倉院は、校倉造[あぜくらづくり]の奈良・東大寺の正倉院を忠実に復元された博物館。内部には奈良正倉院と

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 日南市油津1-9-4  

    大正時代半ばに倉庫として建てられたモダンな建物。

    建物は堀川運河の東、中町通りに面して建つ煉瓦造3階建ての倉庫で、内部は中央にアーチ天井の通路があり、左右2

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 都城市高崎町東霧島1560  

    霧島六社権現の一社で、主祭神は伊弉諾尊(イザナギノミコト)。霧島盆地・北諸地方を代表する山岳信仰の神社。乱

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • みやざき歴史文化館
  • 宮崎市芳士2258-3  

    蓮ヶ池横穴群がある蓮ヶ池史跡公園内にある歴史文化館。宮崎の歴史、民俗芸能に関する資料や、蓮ヶ池横穴群に関す

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 日南市飫肥4-4-1  

    飫肥藩を治めた藩主伊東氏一族の住居跡。

    武家屋敷通りの東端に建つ住居跡。19世紀初めの建築と推定され、当時の武家屋敷を知る貴重な資料とされている。

73件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ