神社・寺院・歴史 一覧

-
あ 荒祭宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
伊勢市宇治館町
皇大神宮(内宮)の境内別宮。御祭神は天照坐皇大御神荒御魂(あまてらしますすめおおみかみのあらみたま)。内宮
-
あ 汗かき地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
志摩市大王町波切
その汗で吉凶を占うという伝説
昔、漁師の網にかかって引き上げられたといわれる波切の地蔵で、大漁や豊作の吉事の前には白い汗、反対に凶事の前
-
あ 青峯山正福寺
- [ 寺院 ]
-
鳥羽市松尾町519
標高336mの山頂に壮大な伽藍を有する
青峯山山頂にあり、本尊の十一面観音菩薩は、相差の海からクジラに乗り現れたと伝わる。漁業や船舶関係者の信仰が
-
あ 愛洲の里
- [ 歴史的建造物 | 公園 ]
-
度会郡南伊勢町五ヶ所浦2366
五ケ所城跡周辺を整備した里公園
南北朝時代から戦国時代にかけて、南勢を中心に活躍した愛洲一族の城跡・居館跡をめぐる散策路が整備された公園。
- [ 不動 | 花 ]
-
松阪市飯高町赤桶1076-3
数千株のつつじが一帯に咲き誇る。
香肌峡県立公園内にある荒滝不動尊付近には数千本のツツジがあり、4月中旬から下旬にかけて山全体が真紅の花でお
-
あ 敢國神社
- [ 神社 ]
-
伊賀市一ノ宮877
斉明天皇4年(658年)の創建と伝えられる古社で、御祭神は四道将軍の一人として活躍した大彦命ほか二柱(少彦
-
あ 海士潜女神社
- [ 神社 | 海 ]
-
鳥羽市国崎町
ダイバーなど海に潜る人達の「めまい除け」
鳥羽・パールロード沿いの国崎の集落の中にひっそりと立つ神社。昔、天照大神の鎮座した後、神に供えるものをさが
-
あ 飛鳥神社
- [ 神社 ]
-
尾鷲市曽根町
江戸期までは「阿須賀大明神」と呼ばれ、過去には和歌山県新宮市の阿須賀神社の末社で1000年以上の歴史をもつ
-
あ 赤木城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
熊野市紀和町赤木
藤堂高虎(伊賀上野城や伏見城などを手がけた城作りの名手)によって天正17(1589)年頃、反対勢力を抑える
-
あ 朝熊山 金剛證寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
伊勢市朝熊町548
霊山、朝熊山の南麓に立つ寺で、6世紀に創建されたといわれる。室町時代には神仏習合から伊勢神宮の丑寅(北東)
-
い 伊佐奈岐宮
- [ 神社 ]
-
伊勢市中村町742-1
皇大神宮(内宮)の境内別宮。祭神は天照大御神の御父神、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)。月讀宮にあり、向かって
-
い 一身田寺内町
- [ 道・通り・街 | 歴史的建造物 ]
-
津市一身田町寺内町
高田本山専修寺の門前町で寺侍の家や商家が立ち並んでいた場所。現在もほぼ完全な形で環濠が残されるなど、多くの
-
い 伊射波神社
- [ 神社 | 遊歩道 ]
-
鳥羽市安楽島町加布良古1210
安楽島の加布良古岬にある神社で、志摩の国の一の宮。玉柱屋姫命と伊射波登美尊、雅日女尊、狭依姫命の四柱を祀り
-
い 伊賀上野の町並み
- [ 歴史 ]
-
伊賀市上野中町
藤堂高虎が築城した上野城を中心に開けた伊賀上野の町は、城下町独特の碁盤の目になっていて、武家屋敷や古い町家
-
い 射和中万の町並み
- [ 歴史 ]
-
松阪市射和町・中万町
伊勢おしろいなどにより財を成した射和商人たちの邸が残る町並み。江戸末期の私設図書館「射和文庫」の竹川家、「
- [ 歴史 | 体験施設 ]
-
多気郡明和町斎宮3046-25
斎宮がもっとも栄えたとされる平安文化や年中行事を体験できる。貴族女性の正装「十二単」や貴族男性の日常着「直
-
い 石山観音公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
津市芸濃町楠原
石山観音公園内にある石仏で、山の全てがほぼ1つの石でできている巨岩に、阿弥陀、地蔵、西国三十三ケ所観音など
-
い 伊勢上野城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
津市河芸町上野
織田信長の弟、信包が永禄12(1569)年に城手となり津城の仮城として改修築城した伊勢上野城。信長に攻めら
-
い 石仏(潮仏)
- [ 自然 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
志摩市志摩町御座
干潮時に姿を現す石仏。
御座港そばの海中にじっとたたずんでいる石仏で、干潮時に姿をあらわす。子宝、安産、腰から下の病に霊験あらたか
- [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
-
松阪市飯福田町273
巨岩・奇岩の岩山でスリルを味わう
修験道の開祖といわれる役行者が開いた修験道場。修験道場は女人禁制のところが多く、女性に開放されている道場。
-
い 伊勢神宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
伊勢市
皇大神宮(こうたいじんぐう)と豊受大神宮(とようけだいじんぐう)からなる。皇大神宮を内宮(ないくう)と呼び
-
い 伊勢神宮 外宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
伊勢市豊川町
神宮杉に囲まれた神域は静寂に包まれている。
天照大御神の食事を司る豊受大御神を祀る『伊勢神宮外宮(豊受大神宮)』。衣食住、産業を守護する豊受大神が御祭
-
い 伊勢神宮 内宮
- [ 神社 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
-
伊勢市宇治館町1
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]
内宮と外宮を併せて伊勢神宮といい、総理大臣も毎年参拝に訪れている。伊勢神宮には、太陽を神格化した天照大御神
-
う 上野天神宮
- [ 神社 ]
-
伊賀市上野東町2929
別名を上野天神宮と呼ばれ(通称お天神さん)学問の神様・菅原道真公を主神とする神社。松尾芭蕉が29歳の時に俳
-
う 浦神社
- [ 神社 ]
-
鳥羽市浦村町今浦
「浦の権現さん」と親しまれている浦村地区の氏神を祀る。境内にほとばしる岩清水が老眼や疲れ目によいという信仰
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
伊賀市上野丸之内116-2
※平成29年2月28日閉館上野の歴史遺産を展示する資料館。第1展示室の「昔に会える部屋」は、昭和30年代の
-
う 産田神社
- [ 神社 ]
-
熊野市有馬町1814
弥生時代からの古い神社で、伊奘冉尊と軻遇突智神を祀っている。古代には神社に建物がなく、「ひもろぎ」と呼ばれ
-
う 烏止野神社
- [ 神社 | 自然 ]
-
南牟婁郡紀宝町鵜殿104
慶長年間(1596~1615年)の創立と伝わる。明治末期、境内社の秋葉神社「諾、冉尊」、若宮神社「天照皇大
-
う 上野城
- [ 城 | 歴史 | 紅葉 ]
-
伊賀市上野丸之内106
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
白鳳城、伊賀上野城とも呼ばれる。
上野丸之内(上野公園)にあった平山城。1585年(天正13年)年に藤堂高虎が手掛けた城。現在の天守は昭和に
- [ 寺院 | 観音 ]
-
松阪市中町1952
天平15年に行基ボサツが建てた日本最初の厄除観音の霊場。
正しくは継松寺というが「岡寺さん」の名で親しまれている。本尊の如意輪観音は聖武天皇勅願の厄落とし観音といわ