神社・寺院・歴史 一覧

-
こ 頭之宮四方神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
度会郡大紀町大内山3314-2
桓武天皇の後裔(子孫)、唐橋中将光盛卿の髑髏を祀る。本殿近くに湧く御神水「知恵の水」は、慶事万来・開運守護
-
ゆ 結城神社
- [ 神社 | 梅 ]
-
津市藤方2341
白河結城氏の結城宗広を祀る建武中興十五社の一社。後醍醐天皇を奉じて「建武新政」の樹立に貢献した結城宗広公を
-
が 丸興山庫蔵寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
鳥羽市河内町539
825年(天長2)、弘法大師が朝熊山の金剛證寺を創建した際、奥の院として開創。子育ての寺として有名。本堂の
-
つ 爪切不動尊
- [ 不動 ]
-
志摩市志摩町御座
金比羅山の麓にあり、弘法大師が真言密教を布教するための霊場といわれ、弘法大師自らの爪で自然石に不動明王像を
- [ 城 | 桜 | 紅葉 ]
-
亀山市本丸町
別名を粉蝶城。
1265年(文永2年)に関実忠によって若山(現在の三重県亀山市若山町)に築城され、その後現在の位置に移され
-
つ 椿大神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
鈴鹿市山本町1871
別名を猿田彦大本宮、猿田彦大神を祀る神社の総本社。
天孫降臨の折りに神々の道案内をしたと伝わる。猿田彦大神を主神とする神社が全国に2000余りある中の総本宮。
-
ま 松尾観音寺
- [ 寺院 | 観音 | パワースポット ]
-
伊勢市楠部町156-6
奈良時代(712年)の高僧行基による開基と伝わる古刹で、既成宗派に属さず檀家ももたない祈願寺。本尊「十一面
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
熊野市有馬町599
郷土のすぐれた民俗資料の収集と保存展示。古代遺跡から出土した縄文土器や、漁具、民具平ノート、郷土新聞など多
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
伊勢市神田久志本町1754-1
農林水産関係の標本・資料を展示。
神宮徴古館では伊勢神宮の祭や歴史・文化の資料を展示する。「式年遷宮」のご神宝類の展示は圧巻だ。農業館は人間
-
あ 汗かき地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
志摩市大王町波切
その汗で吉凶を占うという伝説
昔、漁師の網にかかって引き上げられたといわれる波切の地蔵で、大漁や豊作の吉事の前には白い汗、反対に凶事の前
-
か 加藤家屋敷跡
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
亀山市西丸町545
亀山藩主石川家家老を幕末まで務めた加藤家の屋敷地跡(敷地面積1255.97平方メートル)、ナマコ壁の土蔵と
-
ひ 賓日館
- [ 歴史的建造物 ]
-
伊勢市二見町茶屋566-2
繊細な美しさをたたえる「賓日館」
明治20(1887)年に伊勢神宮に参拝する賓客の休憩・宿泊施設として建設された建物。貴賓の宿として幾多の華
-
き 近長谷寺
- [ 寺院 ]
-
多気郡多気町長谷
仁和元(855)年に伊勢の国の豪族「飯高宿禰諸氏」が建立した寺で、通称近長さん。御本尊十一面観音(国指定重
-
あ 朝熊山 金剛證寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
伊勢市朝熊町548
霊山、朝熊山の南麓に立つ寺で、6世紀に創建されたといわれる。室町時代には神仏習合から伊勢神宮の丑寅(北東)
-
は 俳聖殿
- [ 歴史的建造物 ]
-
伊賀市上野丸之内117-4
松尾芭蕉生誕300年を記念する建物。
上野公園にある八角型のユニークな建物。芭蕉の旅姿をイメージし、上部の屋根が旅笠、その下の屋根が旅衣、木額が
-
み 美旗古墳群
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
名張市美旗町中1番、新田
伊賀地方を代表する古墳群で、県下最大の規模を誇る。全長140mはある前方後円墳の馬塚などを見ることができる
- [ 神社 | パワースポット ]
-
鳥羽市相差町1237
神明神社には25柱の神が祀らている。石神さんは神明神社の参道にある社で、ご神体は神武天皇の母「玉依姫命(た
-
い 石山観音公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
津市芸濃町楠原
石山観音公園内にある石仏で、山の全てがほぼ1つの石でできている巨岩に、阿弥陀、地蔵、西国三十三ケ所観音など
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
伊勢市宇治浦田2-1-10
天孫降臨の際、その道案内をしたといわれる猿田彦大神と、その子孫の大田命を祭神とする神社。開運の神として信仰
- [ 寺院 ]
-
津市一身田町2819
全国に630ヶ寺ほどある真宗高田派の本山。
広い敷地に日本で木造建築5番目の大きさを誇る巨大な御影堂、如来堂、親鸞聖人の直筆が納められた宝物館などが立
- [ 寺院 ]
-
伊賀市富永1238
1202年(建長2年)鎌倉時代、奈良東大寺再建大勧進の高僧、俊乗房重源上人が開いた真言宗の寺。本尊は盧舎那
-
さ 斎宮跡
- [ 歴史 ]
-
多気郡明和町竹川
斎宮跡は、斎宮(斎王の居住した宮殿と、役所・斎宮寮)を中心とする遺跡。昭和54(1979)年に東西約2キロ
-
そ 蘇民の森松下社
- [ 歴史 ]
-
伊勢市二見町松下
「蘇民将来子孫家門」の門符発祥の地。
松下地区の氏神さまで加木牛頭天王社・御船者・蘇民の森ともいわれています。かつてこの地を旅した須佐之男命が、
-
み 御塩殿神社
- [ 神社 ]
-
伊勢市二見町荘
神事に欠かせない堅塩を作る施設を備えている。
伊勢神宮に奉納する塩を昔からの手法で作っている社。御塩浜で汲んだ海水を塩にして10月5日の御塩殿祭で土器に
-
め 鳴谷山聖寶寺
- [ 寺院 ]
-
いなべ市藤原町坂本981
平安初期大同二年に天台宗の開祖・伝教大師最澄大和上によって開かれた寺。本尊は十一面千手観音。10月体育の日
-
い 射和中万の町並み
- [ 歴史 ]
-
松阪市射和町・中万町
伊勢おしろいなどにより財を成した射和商人たちの邸が残る町並み。江戸末期の私設図書館「射和文庫」の竹川家、「
-
か 香良洲神社
- [ 神社 ]
-
津市香良洲町3675
香良洲町の町名の由来となった神社。主祭神は天照大神の妹にあたる稚日女命、相殿神として御歳大神を祀る「お伊勢
-
か 亀山市歴史博物館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
亀山市若山町7-30
亀山市の歴史がわかる博物館。常設展示室では「モノとの対話」をテーマに展示を行っている。企画展示室では年2回
-
さ 斎宮歴史博物館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
多気郡明和町竹川503
伊勢神宮に仕えた皇女・斎王とその居所・斎宮の歴史を紹介する県立の博物館斎王の暮らしを映像や資料模型で紹介し
-
た 谷川士清旧宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
津市八町3-9-18
江戸時代の学び舎の雰囲気を感じ取ることができる。
わが国で初めて五十音順の国語辞典『和訓栞』を編纂した、江戸中期の国学者である谷川士清の生家。士清が暮らして