神社・寺院・歴史 一覧

-
い 伊勢神宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
伊勢市
皇大神宮(こうたいじんぐう)と豊受大神宮(とようけだいじんぐう)からなる。皇大神宮を内宮(ないくう)と呼び
-
つ 津観音寺
- [ 寺院 | 観音 ]
-
津市大門32-19
多数の文化財を有する真言宗の名刹で、別堂の阿弥陀如来は伊勢の天照大神の本地仏として有名。古くから人々の信仰
-
い 伊勢神宮 内宮
- [ 神社 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
-
伊勢市宇治館町1
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]
内宮と外宮を併せて伊勢神宮といい、総理大臣も毎年参拝に訪れている。伊勢神宮には、太陽を神格化した天照大御神
-
い 伊勢神宮 外宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
伊勢市豊川町
神宮杉に囲まれた神域は静寂に包まれている。
天照大御神の食事を司る豊受大御神を祀る『伊勢神宮外宮(豊受大神宮)』。衣食住、産業を守護する豊受大神が御祭
- [ 歴史街道 ]
-
熊野市紀和町
「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されている。
熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へと通じる参詣道の総称。ところどころに苔むした石畳道が
-
ば 芭蕉翁生家
- [ 歴史的建造物 ]
-
伊賀市上野赤坂町304
松尾芭蕉が幼少の頃に過ごしたと言われる家。
松尾芭蕉は1644年(正保元年)、伊賀市で生まれ、幼少の頃は伊賀市上野赤坂町で過ごしたと言われる生家が観光
-
い 石仏(潮仏)
- [ 自然 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
志摩市志摩町御座
干潮時に姿を現す石仏。
御座港そばの海中にじっとたたずんでいる石仏で、干潮時に姿をあらわす。子宝、安産、腰から下の病に霊験あらたか
-
し 照源寺の夫婦松
- [ 寺院 ]
-
桑名市東方1308
浄土宗の寺で桑名藩主松平家の菩提寺。境内にはクロマツの巨樹が2本立ち並び、それぞれの側根が癒着しているので
-
じ 樹敬寺
- [ 寺院 ]
-
松阪市新町874
法然上人が伊勢神宮に参拝の際、松ヶ島に堂塔伽藍を建立し不断念仏院と称し後、樹敬寺となる。浄土宗の寺で国学者
-
つ 月読宮(月讀宮)
- [ 神社 ]
-
伊勢市中村町742-1
月讀宮(つきよみのみや)は内宮(皇大神宮)別宮
皇大神宮(内宮)の境内別宮で、天照大神の弟、月読尊を祀る社。祭神は月讀尊(つきよみのみこと)。「つきよみさ
-
た 瀧原宮(滝原宮)
- [ 神社 | パワースポット ]
-
度会郡大紀町滝原872
皇大神宮(内宮)の別宮で、天照大神御魂を祀る。宮域には瀧原宮(たきはらのみや)と瀧原竝宮(たきはらならびの
-
く 首切り地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
津市美杉町 飼坂峠
大和と伊勢を結ぶ伊勢本街道の一番の難所、飼坂峠の地蔵様で、けわしい峠越えの時に山賊などに襲われて犠牲になっ
-
あ 赤木城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
熊野市紀和町赤木
藤堂高虎(伊賀上野城や伏見城などを手がけた城作りの名手)によって天正17(1589)年頃、反対勢力を抑える
-
た 多賀宮(高宮)
- [ 神社 | パワースポット ]
-
伊勢市宮後1丁目3-1006
豊受大神宮(外宮)の境内別宮。山頂にあるので高宮(たかのみや)であったが、縁起のよい字を当て多賀宮(たかの
-
ま 松阪城跡
- [ 城 | 歴史 | 桜 ]
-
松阪市殿町1340-1
梶井基次郎が愛した風景
戦国の名将・蒲生氏郷が手掛けた松坂城の跡地で、桜や季節の花が咲く緑豊かな公園として市民の憩いの場になってい
-
れ 霊山寺(伊賀市)
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
伊賀市下柘植3252
伝教大師開基と伝える黄檗宗の寺。
最澄が開基したと伝えられる古刹。本尊は十一面観音世音菩薩で、像高1.8m、江戸時代初期のもの。参道周辺には
-
ら 来迎寺
- [ 寺院 ]
-
松阪市白粉町512
1500年代前半に松阪市松ヶ島に、北畠氏によって開創と伝える。蒲生氏郷の築城に伴い現在地に移転。長らく豪商
-
い 伊佐奈岐宮
- [ 神社 ]
-
伊勢市中村町742-1
皇大神宮(内宮)の境内別宮。祭神は天照大御神の御父神、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)。月讀宮にあり、向かって
-
み 水屋神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
松阪市飯高町赤桶2507
お伊勢さまと春日さまの国分け伝説が残る古社。
春日大社へのお水送り神事が行なわれている由緒ある神社。境内には県天然記念物の樹齢千年以上の大楠、ケヤキ、椋
-
あ 荒祭宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
伊勢市宇治館町
皇大神宮(内宮)の境内別宮。御祭神は天照坐皇大御神荒御魂(あまてらしますすめおおみかみのあらみたま)。内宮
-
か 片田稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
志摩市志摩町片田
江戸時代末期の安政2年(1855年)に創設されたと伝わる商売・漁業の神様として信仰を集めている神社。江戸時
- [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
-
松阪市飯福田町273
巨岩・奇岩の岩山でスリルを味わう
修験道の開祖といわれる役行者が開いた修験道場。修験道場は女人禁制のところが多く、女性に開放されている道場。
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
伊賀市上野丸之内116-2
※平成29年2月28日閉館上野の歴史遺産を展示する資料館。第1展示室の「昔に会える部屋」は、昭和30年代の
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
松阪市殿町1539 松阪公園内
平成9(1997)年に国の登録有形文化財に指定された博物館。松阪市立歴史民俗資料館は、明治44年(1911
- [ 歴史 | パワースポット | その他 ]
-
伊勢市豊川町
伊勢神宮で最も有名なパワースポット。
川原祓所は伊勢神宮の昔の祓所で、今も遷宮の川原大祓はこの場所で行われている。今では埋まってしまったが、昔は
-
み 三多気 真福院
- [ 寺院 | 桜 ]
-
津市美杉町三多気
真福院(しんぷくいん)は「三多気の蔵王堂」と呼ばれる古刹。蔵王権現を本尊とする真言宗醍醐派の寺院。境内には
-
ろ 六華苑
- [ 歴史 | 庭園 ]
-
桑名市太一丸
明治・大正のロマン六華苑
山林王と呼ばれた桑名の実業家、二代目諸戸清六の新居として、大正2年に建てられた邸宅を公開。鹿鳴館を設計した
-
あ 愛洲の里
- [ 歴史的建造物 | 公園 ]
-
度会郡南伊勢町五ヶ所浦2366
五ケ所城跡周辺を整備した里公園
南北朝時代から戦国時代にかけて、南勢を中心に活躍した愛洲一族の城跡・居館跡をめぐる散策路が整備された公園。
-
や 山田奉行所記念館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
伊勢市御薗町上條1602
弘化2年(1845年)に、ほぼ全焼した山田奉行所を、翌弘化3年(1846)に新築したときの図面「新造小林役
-
う 上野城
- [ 城 | 歴史 | 紅葉 ]
-
伊賀市上野丸之内106
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
白鳳城、伊賀上野城とも呼ばれる。
上野丸之内(上野公園)にあった平山城。1585年(天正13年)年に藤堂高虎が手掛けた城。現在の天守は昭和に