観光スポット 一覧

-
ほ 保津渓谷 保津峡
- [ 桜 | 紅葉 | 花 | 川・滝・渓谷 ]
-
亀岡市保津
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
川下りや観光トロッコ列車で知られる景勝地。
亀岡保津橋から京都嵐山まで、約16kmの激流が続く渓谷。春は桜や岩ツツジに彩られた渓谷美が保津川下りや3月
-
み mina京都
- [ ショッピング・モール ]
-
京都市中京区河原町通三条下ル大黒町58
ファッションコミュニティストア「ミーナ京都」。ユニクロからオシャレ系ショップまで、ファッション、雑貨、リラ
-
い 櫟谷七野神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
京都市上京区大宮通廬山寺上ル西入ル
本殿前に盛られた「高砂山(白砂の山)」に祈りを込める。
平安時代から鎌倉時代にかけて賀茂斎王の御所「斎院」があったところで、春日神社とも呼ばれている。京都の三大祭
-
せ 赤山禅院
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市左京区修学院開根坊町18
境内の福禄寿殿が、「都七福神」の一つとされている。
比叡山延暦寺の塔頭。御所の表鬼門に位置し、「表鬼門の赤山さん」と呼ばれて、売掛金回収の神として信仰を集める
-
な 長岡天満宮
- [ 神社 | 花 ]
-
長岡京市天神2-15-13
広い境内には八条ケ池が広がる。
学問の神様として信仰される、菅原道真を祀る神社。霧島ツツジの名所として名高く、道真が太宰府に左遷される際、
-
の 野村美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
京都市左京区南禅寺下河原町61
財団法人野村文華財団が運営する美術館。
野村證券の基礎を築いた2代目野村徳七が、明治から昭和にかけて集めたコレクションを展示。茶道具や絵画、陶磁器
- [ 博物館・資料館 | 水族館 ]
-
宮津市小田宿野1001
関西電力のPR館に併設した水族館。
電気についていろいろ学べるエネルギー展示室と若狭湾や由良川河口の魚を中心に、約300種もの魚が観察できる大
-
き 木津温泉
- [ 温泉地 ]
-
京丹後市網野町木津
アルカリ泉で湯量豊富な名湯として知られる、古湯
奈良時代に行基が発見したと伝わる古湯。慢性皮膚病や消火器病に効果があるアルカリ泉で、泉温は高くないが湯量豊
-
さ 三十三間堂
- [ 寺院 ]
-
京都市東山区三十三間堂廻り町657
1001体の千手観音像が有名。
三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は仏堂で、建物の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)。同じ
-
た 糺ノ森
- [ 自然 ]
-
京都市左京区下鴨泉川町
賀茂川と高野川の合流地点に発達した原生林。この2つの川に挟まれた一帯は古くから糺ノ森、または河合の森と呼ば
-
ね 念仏寺
- [ 寺院 ]
-
京都市右京区山ノ内宮前町12
浄土宗西山禅林寺派の寺。
本堂には妙徳婦人母子像を奉安し、水子供養の寺として知られている。また、母子の安泰、参詣の人々の福寿繁栄と無
-
か 金引の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
宮津市滝馬
日本の滝百選に選ばれた京都府で唯一の名瀑。
金引山の岩肌を滑るように落ちる、金引の滝(かなびきのたき)は、金引(男滝・女滝)、白竜(はくりゅう)、臥竜
-
き 貴船ギャラリー
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
京都市左京区鞍馬貴船町27
近郊で活躍するローカルアーティストの作品を展示販売。
陶器類やアクセサリーなど、京都を中心にした作家による作品を展示販売。オリジナルのパワーストーンアクセサリー
-
に 仁左衛門の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
京都市西京区樫原盆山5
京都の中心部にありながら、ぬるりと肌をすべる本格派の自家湧出泉を使用。すこし温めの源泉かけながしの露天風呂
-
は 波ぎ茶寮
- [ グルメ ]
-
京都市東山区下河原町463-24
ねねの道の真ん中辺、高台寺公園下に綺麗な庭のある蕎麦屋。お勧め情報静かな庭を眺めながらはんなり京風蕎麦をい
-
あ 文子天満宮
- [ 神社 ]
-
京都市下京区間ノ町通花屋町下ル天神町400
菅原道真の乳母だった多治比文子の住居跡に建立された天満宮。菅原道真を天神として初めてに祀った神社。2人の仲
-
い 池大雅美術館
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
京都市西京区松尾万石町57
苔寺近くに立つ美術館。
享保8(1723)年に京都に生まれた、文人画家・池大雅の若年より晩年までの作品を所蔵、50数点を常時展示し
-
う 宇治市植物公園
- [ 公園 | ホタル | 花 ]
-
宇治市広野町八軒屋谷25-1
約1500種の植物が見られる植物公園。日本一の規模の大立体花壇や温室もあり、また桜、チューリップ、ハーブ、
-
き 経ケ岬灯台
- [ 岬 | 灯台 ]
-
京丹後市竹野郡丹後町袖志
1898年(明治31年)12月25日初点灯した灯台。
経ヶ岬中腹の海抜144mに立地しており、光達距離22海里(約41km)、1回転20秒の速度で回転している。
- [ 寺院 | 桜 ]
-
綴喜郡井手町井手東垣内16
玉津岡神社参道の脇にたたずむ曹洞宗の小さなお寺。
井手の里を一望できる高台に建つ。雅に咲き誇る「しだれ桜」は、京都府の天然記念物。鐘楼の横にある樹齢300年
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
木津川市加茂町西小札場40
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
平安貴族が憧れた浄土を形にしたお寺。
1107(嘉承2)年建立の本堂には、藤原時代の木造阿弥陀如来坐像(国宝)が9体祀られ、穏やかな木造四天王立
-
だ 大覚寺の嵯峨菊
- [ 寺院 | 花 ]
-
京都市右京区嵯峨大沢町4 大覚寺内
五大明王を本尊とする真言宗大覚寺派の本山。秋には、300年の歴史を誇る嵯峨菊が可憐に咲き誇る。11月には嵯
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
乙訓郡大山崎町字大山崎小字銭原5-3
関西の実業家・山本為三郎の収集したコレクション館
関西の実業家、加賀正太郎の山荘を修復した本館に、アサヒビール初代社長、山本爲三郎の陶器コレクションを展示。
-
お 想い出博物館
- [ 博物館・資料館 B級スポット ]
-
京都市右京区嵯峨二尊院門前往生院町6-5
懐かしのおもちゃがいっぱい詰まった博物館
表の大きなキューピー人形にも驚くが、中に入るともっとビックリする。懐かしい音楽が流れる館内の1階には、江戸
-
さ 西院春日神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
京都市右京区西院春日町61
春日神(建御賀豆智命・伊波比主命・天児屋根命・比売神)を祀る。
平安時代の創建以来、病気平癒のご利益が高いことで知られる。春日祭(10月第2日曜に行われる祭)では、東組、
-
し 新風館
- [ ショッピング・モール ]
-
京都市中京区場之町586-2
1926年(大正15)、旧京都中央電話局として建築された当時のクラシカルな雰囲気そのままに生まれ変わった複
-
せ 泉屋博古館
- [ 博物館・資料館 ]
-
京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24
中国の古美術が中心の私立美術館。
住友家の美術コレクション、特に中国古代青銅器を保存展示するための機関として昭和35年(1960)に設立され
-
た 武信稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 | パワースポット ]
-
京都市中京区三条通神泉苑町西入下ル今新在家西町38
平安時代の初期、清和天皇貞観元年(859)2月、西三条大臣と言われた右大臣左近衛大将藤原良相公によって創祀
-
だ 醍醐寺 三宝院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市伏見区醍醐東大路町22
永久3年(1115)、醍醐寺第14世座主・勝覚僧正により創建。
醍醐寺の本坊的な存在であり、歴代座主が居住する坊。院内には重要文化財・国宝が数多く存在する。中でも庭園全体
-
ほ 細見美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
京都市左京区岡崎最勝寺町6-3
財団法人細見美術財団が所蔵する日本美術の名品を展示する私設美術館。細見家三代が収集したコレクションは、約1