旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
14ページ 400件 [ 13/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 妙法院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区妙法院前側町447  

    天台宗の門跡寺院。

    石垣と築地塀をめぐらした広大な境内には、庫裏や東福門院の旧殿と伝わる大書院、大玄関が建つ。大書院の障壁画5

  • 妙心寺

  •  [ 寺院 ]
  • 妙心寺
  • 京都市右京区花園妙心寺町1  

    臨済宗妙心寺派本山。

    妙心寺境内の東側に位置。1531年(享禄4)、細川氏綱が父の菩提を弔うために建立。本堂前庭には、樹齢300

  •  [ 神社 ]
  • 離宮八幡宮
  • 乙訓郡大山崎町大山崎西谷21-1  

    嵯峨天皇の河陽の離宮跡に創建された神社。

    貞観年間に神官が神示を受けて「長木」(てこを応用した搾油器)を発明し荏胡麻(えごま)油の製造が始まったこと

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 木津川市加茂町例幣海住山20  

    三上山(海住山)中腹にある古刹。

    天平7(735)年、聖武天皇の勅願により良弁僧正により開基され、のちに解脱上人(貞慶)が再興した。境内に国

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 京都霊山護国神社
  • 京都市東山区清閑寺霊山町1  

    明治元(1868)年、日本初の官祭招魂社として創立。

    靖国神社より古い歴史を持つ。幕末から先の大戦までの戦没者を護国大神として祀る。境内(山中)に坂本龍馬、木戸

  • 真如院

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市下京区猪熊通五条上ル  

    織田信長が、将軍足利義昭を本院に招くために作庭した庭だったものを、院の移築にともない庭も昭和三十六年に復元

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町964  

    総本山智積院

    起源は紀州根来山の寺の再興で、1601(慶長6)年に豊国神社の坊舎の一部と祥雲禅寺をもとに建てられた。絵師

  • 大黒寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市伏見区鷹匠町4  

    真言宗東寺派の寺院で、通称は薩摩寺(さつまでら)。

    西郷隆盛や大久保利通らが会談の部屋が今も残る。境内にある墓は、寺田屋騒動でで亡くなった志士たちを弔うために

  • 等持院

  •  [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
  •  

  • 京都市北区等持院北町63  

    室町時代、足利尊氏が建立した臨済宗の禅寺。

    尊氏の死後、歴代足利将軍の廟所となった。方丈をはさんで東西には池泉回遊式庭園があり、1月中旬までサザンカが

  • 戒光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区泉涌寺山内町29  

    真言宗泉涌寺派総本山御寺泉涌寺の塔頭である寺。

    安貞2年(1228)、後堀河天皇の勅願所として建立。新撰組隊士伊東、藤堂らの墓がある。重文の丈六釈迦如来像

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市伏見区御香宮門前町174  

    神功皇后を主祭神とし、夫の仲哀天皇、子の応神天皇ほか六神を祀る。

    貞観4(862)年、境内によい香りのする泉が湧き、薬用にもなったことから御香宮と名付けられた。豊臣秀吉が伏

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 京都市左京区聖護院中町15  

    不動尊を本尊とする本山修験宗の門跡寺院。

    同宗派設立以前は天台寺門宗に属した。山号はなし。開基(創立者)は増誉、本尊は不動明王。日本の修験道の中心寺

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市上京区千本通丸太町上ル一筋目西入ル  

    平安京のシンボルともいえる建物「大極殿」の跡地に明治28(1895)年、当時遷都1100年を記念して造られ

  • 両足院

  •  [ 寺院 | 体験施設 ]
  • 両足院
  • 京都市東山区大和大路通四条下ル小松町 建仁寺山内  

    龍山徳見(とっけん)禅師を開山とする臨済宗建仁寺派の塔頭。予約をすれば庭園の拝観や坐禅の体験をすることがで

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区八坂鳥居前東入円山町  

    慈円山大乗院と号する時宗の寺院。

    桓武天皇が平安京に遷都された延暦年間(782~806)、都を鎮守する寺として、伝教大師(最澄)が創建。本尊

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市山科区北花山河原町13  

    本尊を薬師如来とする天台宗の寺院。

    貞観11(869)年陽成天皇の誕生に際し、藤原高子が発願し、遍昭(桓武天皇の孫)が創建した。その後、元慶元

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 地主神社(京都市)
  • 京都市東山区清水1-317  

    清水寺本堂の北にある縁結びの神社。

    朱塗りの社殿(重要文化財)は1633年(寛永10)徳川家光が再建。京都でも最古の歴史がある。本殿・拝殿・総

  • 清閑寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区清閑寺山ノ内町48-1  

    清水寺境内の奥から山道を上ったところにある平安時代創建の古刹。

    平清盛に高倉天皇との仲を裂かれた小督局が出家した寺として知られる。菅原道真が梅樹で自ら彫ったといわれる十一

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 京都市上京区千本通上立売上ル花車町503  

    地元では通称の釘抜地蔵で知られている。

    空海(弘法大師)により819年(弘仁10年)に創建と伝わる古刹。地蔵堂の本尊は空海が唐から持ち帰った石を刻

  • 瑞光院

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市山科区安朱堂ノ後町19-2  

    赤穂浅野家の祈願寺で、忠臣蔵ゆかりの寺院。

    慶長十八年(1613年)・因洲若桜城主山左馬亮家盛公が大徳寺の琢甫宗林和尚を開基として創建る。内匠頭の切腹

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区泉涌寺山内町33  

    泉涌寺の塔頭。

    空海(弘法大師)が806年(大同元年)に唐(中国)で感得した荒神像を安置して来迎院を開創したと伝わる。大石

  • 勧修寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
  •  

  • 京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6  

    皇室と藤原氏にゆかりの深い寺院。

    真言宗山階派の大本山で、醍醐天皇の生母の菩提を弔うために建立された。庭は勧修寺氷池園という池泉庭園である。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 城陽市寺田正道  

    城陽市寺田正道にある大規模な複合遺跡。

    6世紀後半から7世紀にかけての集落遺構と、奈良時代にこの地方を治めた役所の跡が重なる貴重な建物跡。遺跡跡地

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市山科区四ノ宮中在寺町17  

    仁明天皇の第4皇子・人康親王ゆかりの社。

    9世紀創建の古社で、親王が琵琶を弾いたという「琵琶石」が境内に残っている。10月の第3日曜日に行われる神幸

  •  [ 神社 ]
  • 梅宮大社
  • 京都市右京区梅津フケノ川町30  

    日本最古の酒造の神。

    祭神は酒解神で、醸造と子授け、安産の神。嵯峨天皇の皇后、檀林皇后ゆかりの「またげ石」をまたぐと子宝に恵まれ

  • 知恩寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市左京区田中門前町103  

    法然の弟子源智が建立した寺。

    京都における浄土宗四ヶ本山のひとつであり、法然上人二十五霊跡第22番札所。京で疫病が流行した際、後醍醐天皇

  • 峰定寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 京都市左京区花背原地町772  

    12世紀、観空西念による創建と伝わる修験道場。

    日本最古の舞台造り建築の本堂は、京都の清水寺本堂と同様、断崖に迫り出した舞台造(懸造)の仏堂で国の重要文化

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市東山区本町15-803  

    東福寺の塔頭の一つで、通称の雪舟寺で知られている。

    鎌倉後期の元亨(げんこう)年間(1321~24)に関白一条経通(いちじょうつねみち)が父の菩提を弔うために

  • 永興寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市山科区御陵大岩15  

    道元禅師茶毘の地「永興庵」の遺徳を継ぐ霊場。

    1253年道元禅師が荼毘に付された東山の地(高台寺横)に、弟子の詮慧が翌年を建立したのに始まると伝わる。1

  • 勝林院

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 勝林院
  • 京都市左京区大原勝林院町187  

    寂源上人が天台声明の道場として開いた寺。

    顕真と法然が浄土念仏について論議した、大原問答の寺として名高い。本尊前には問答台が残っている。江戸時代には

400件中[ 361 ~ 390 件] を表示
 
ページトップ