旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

神奈川
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴) 東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
10ページ 276件 [ 9/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 畑宿一里塚
  • 足柄下郡箱根町畑宿172  

    箱根旧街道のスタート地点。

    箱根旧街道石畳の両側に残る畑宿の一里塚は、江戸日本橋から数えて23里目に当たり、箱根町の中では、湯本茶屋、

  •  [ 神社 ]
  • 平塚八幡宮
  • 平塚市浅間町1-6  

    仁徳天皇の代に創祀されたという由緒ある神社。

    仁徳天皇68年(360年)、この地方を襲った大地震に際し、仁徳天皇の勅願により応神天皇を祭神として創建され

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鎌倉市梶原5-9-1 葛原岡神社境内  

    葛原岡神社から銭洗弁財天方面に向かって右手の林の中に、高さ約1mの宝篋印塔が立つ。

    後醍醐天皇の命により日野俊基は倒幕計画を企てた首謀者として捕えられ、1332年(元弘2)にこの地で処刑され

  •  [ 歴史 ]
  • 深沢銭洗弁財天
  • 足柄下郡箱根町塔之沢  

    塔ノ沢駅上りホームすぐ横に祀られている銭洗弁天。

    深沢の清流を引き込んで硬貨を洗って、福徳円満を祈願。境内には石造りのカエルや水屋の龍もあり、ご利益がありそ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市西御門2-5-2  

    源頼朝公の墓

    大蔵幕府跡の背後にある大倉山の中腹に鎌倉幕府を築いた源頼朝、北条義時の法華堂跡がある。安永8(1779)年

  •  [ 教会 ]
  • 大和カルバリーチャペル
  • 大和市上草柳6-1-13  

    キリスト教のプロテスタント教会。大川従道牧師の「わかりやすく、楽しく、芯のある話」が好評。ゴスペルコンサー

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市二階堂178  

    源頼朝が建立した寺。裏山には散策路が整備されている。中心の大堂は二層構造だったことから、二階堂とも呼ばれ現

  •  [ 稲荷 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 稲荷前古墳群
  • 横浜市青葉区大場町156-10  

    この地域を治めた歴代の首長や一族の墓。

    現在では大部分が住宅地と化し消滅し、10基の古墳があったが、現在は前方後方墳1基や方墳2基のみとなっている

  •  [ 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 小田原市早川1383-12  

    豊臣秀吉の小田原城合戦の城跡。

    豊臣秀吉が小田原城攻めの際に建てた城の跡を整備した公園。名前の由来となった野面積み(のづらづみ)の石積みが

  • 英勝寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 鎌倉市扇ガ谷1-6-13  

    現在鎌倉に残る唯一の尼寺として知られています。

    水戸徳川家ゆかりの尼寺。二層屋根をいただいた仏殿は裳階を付けた禅宗様式の建物で、本尊の木像阿弥陀三尊像が安

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 江島神社 辺津宮
  • 藤沢市江の島2-3-8  

    日本三大弁天のひとつ妙音弁財天(裸弁天)と頼朝寄進の八臂弁財天を安置。

    1206年に源実朝が創建。現在の社殿は1976年に改築したもの。奉安殿には日本三大弁天のひとつ妙音弁財天(

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 群猿奉賽像庚申塔
  • 藤沢市江の島2-5  

    4面に36匹の猿が浮き彫りされた石塔。市の重要文化財に指定されており、守り神といわれる。見ざる、聞かざるな

  • 顕鏡寺

  •  [ 寺院 | ハイキング ]
  •  

  • 相模原市緑区寸沢嵐2888  

    石老山ハイキングの見所のひとつ

    高野山言宗のこの寺は1000年以上の歴史をもち、開基は源海法師といわれる。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鎌倉市腰越2-9-12  

    小動岬にある神社。

    文治年間(1185年-1189年)の源平合戦の際、佐々木盛綱が父祖の領国であった近江国の八王子宮を勧請した

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 海老名市国分南1-18  

    奈良時代、聖武天皇が各国に建立した国分寺のひとつ。

    8世紀中期、奈良時代に創建された国分寺。鎌倉時代に作られた梵鐘は、国の重要文化財に指定。法隆寺式伽藍配置の

  •  [ 寺院 | 花 ]
  • 正覚寺(横浜市)
  • 横浜市都筑区茅ヶ崎東3-12-1  

    文禄2年(1953)年建立の寺で、天台宗の長窪山総泰院正覚寺と号し、本尊は虚空蔵菩薩。一年中花が絶えること

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 南足柄市狩野梨平  

    最乗寺から続く道の杉木立のところにたたずむ石仏群。

    いずれもまるで山歩きの安全を祈ってくれているかのような、柔和なやさしい顔が特徴。

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 土肥城址
  • 足柄下郡湯河原町城堀地内  

    眺望は抜群で、県下有数の景勝地で相模湾を一望できます。

    平安から鎌倉時代にかけての豪族、土肥氏の居城跡。城山の頂なので海の眺めが良く、海側には敵襲に備えた空洞があ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鎌倉市稲村ガ崎2-4  

    立正安国論を唱えて幕府に捕えられた日蓮が1271年(文永8)幕府に捕らえられた日蓮が、龍ノ口刑場に護送され

  •  [ 寺院 ]
  • 宝金剛寺
  • 小田原市国府津2038  

    弘法大師の十大弟子の一人杲隣大徳の開山と伝えられる寺。

    子供を守る地蔵菩薩を本尊とする。妹君の子(安徳天皇)の安産を祈願するため、平重盛が参拝したという歴史を持つ

  •  [ 寺院 | 展望台 | 夕日 | ハイキング ]
  •  

  • 相模原市緑区三井1497  

    江戸時代には「武相四大薬師」の一つとして多くの信仰を集め、三井の薬師とも呼ばれた。

    相模川をせき止めてできた津久井湖を見下ろす山中に位置する。登山道は「関東ふれあいの道」として整備されている

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 横浜市西区元久保町3-24  

    横浜の小高い丘にある墓地。戊辰戦争で戦死した官軍兵士が眠る官修墓地など横浜の歴史に貢献した多くの日本人が眠

  •  [ 神社 ]
  • 江島神社 奥津宮
  • 藤沢市江の島2-6-15  

    「八方睨みの亀」が描かれている奥津宮

    旧本宮。多紀理比賣命をお祀りしています。神門の天井に「八方睨みの亀」が描かれている奥津宮。江戸時代の有名な

  •  [ 神社 ]
  • 熊野神社(足柄下郡)
  • 足柄下郡箱根町宮ノ下  

    宮ノ下の名は、熊野神社の下に開けた温泉だと伝わる。

    宮ノ下温泉街の高台にひっそりとたたずむ神社。旧底倉村には、堂ヶ島、底倉などの湯治場があり、それら温泉の守護

  • 光触寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市十二所793  

    一遍上人ゆかりの寺

    四季の花と苔むした石仏群が迎える寺院。供物の塩をなめたという塩嘗地蔵や、法師に代わって頬に焼印を受けたとい

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 相模原市緑区大島3853-8 相模川自然の村公園内  

    自然の村公園内にある、茅葺き屋根が目印の古民家。上鶴間地区にあった青柳寺の庫裡を移築したもの。江戸中期の貴

  •  [ 寺院 ]
  • 清浄光寺(遊行寺)
  • 藤沢市西富1-8-1  

    時宗総本山の寺院。

    収蔵品は、絹本著色一遍上人絵伝12巻(国宝)を含め仏教美術を中心とした多数の絵画、書跡、工芸、時宗の文書で

  •  [ 寺院 ]
  • 青蓮寺(鎖大師)
  • 鎌倉市手広5-1-8  

    弘仁10年(819年)に空海(弘法大師)が開山し、長禄年中に善海が再興したと伝わる。

    本尊の木造弘法大師坐像(重要文化財)は鎖大師の名で知られるが、これは、足の関節が鎖細工により動くため。ふだ

  • 正眼寺

  •  [ 寺院 ]
  • 正眼寺
  • 足柄下郡箱根町湯本562  

    鎌倉時代の地蔵信仰を前身とする京都大徳寺の末寺。

    早雲寺と同じく臨済宗の禅寺。鎌倉時代に箱根の旅路の安全を祈った地蔵信仰から創建されたとされます。歌舞伎の仇

  • 大巧寺

  •  [ 寺院 ]
  • 大巧寺
  • 鎌倉市小町1-9-28  

    安産の神として「おんめ様」の通称で親しまれている。

    鎌倉駅から若宮大路に出てすぐのところにある小さな寺。安産の神様とされる産女霊神、通称おんめさまで知られる。

276件中[ 241 ~ 270 件] を表示
 
ページトップ