旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

香川
高松周辺 (高松・塩江・西宝・坂出・常盤・木田・三木・香川・直島・綾歌・宇多津・綾川) 丸亀周辺 (丸亀・善通寺) 観音寺・琴平周辺 (観音寺・三豊・仲多度・琴平・多度津・まんのう・川東・勝浦) 東かがわ周辺 (さぬき・津田・東かがわ・入野山・馬篠) 小豆島 (小豆・土庄・小豆島) 徳島県岡山県
50音頭文字検索
3ページ 67件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高松市朝日町3-6-38  

    2019年3月24日に閉館「平家物語」の名場面を、等身大のろう人形でリアルに再現した歴史館。1階には、四国

  • 本山寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 三豊市豊中町本山甲1445  

    高野山真言宗の寺院。

    寺伝によれば、大同2年(807年)、平城天皇の勅願寺として、空海(弘法大師)が自ら刻んだ馬頭観世音菩薩像を

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 仲多度郡琴平町892-1 金刀比羅宮内  

    金刀比羅宮御本宮から、さらに583段の石段を登った所にある。奥社の西側の垂直に切り立った岩壁の上には、荒々

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 観音寺市八幡町2-7-2  

    弘法大師が開山したと伝わる禅寺。境内には俳跡「一夜庵」、ミニ霊場88ヶ所めぐりコース、仏足石や古墳など多く

  • 郷照寺

  •  [ 寺院 ]
  • 郷照寺
  • 綾歌郡宇多津町1435  

    四国八十八箇所霊場の第七十八番札所。

    行基が神亀2年(725年)に阿弥陀如来を本尊として開基、当初は道場寺と呼ばれていた。弘仁6年(815年)に

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 善通寺市吉原町1091  

    7歳の時に弘法大師(空海)が仏道に入ることを決めた場所。大師はのちに我拝師山の麓で釈迦如来像を刻み、この寺

  • 善通寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 善通寺市善通寺町3-3-1  

    四国霊場第75番札所。

    弘法大師の三大霊跡に数えられる真言宗善通寺派の総本山。境内は約4万5000平方メートルの広さで、宝物館には

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 仲多度郡まんのう町中通1150  

    安産と雨乞の神として信者が多い。

    標高約1042mの大川山頂上付近にあり、創建は天武天皇のころと伝えられる。木花開耶姫を祀り、安産の神として

  • 天皇寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 坂出市西庄町天皇1713-2  

    近くには、天皇陵や崇徳上皇ゆかりの神社や史跡が点在。

    行基により開基された、四国八十八箇所霊場の第七十九番札所。境内は崇徳上皇を祀る白峰宮に隣接し、元は白峰宮の

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • さぬき市多和額東46  

    讃岐で生産された塩を志度から阿波に運んでいた街道沿いにある江戸中期の代表的な農家で、国の重要文化財。軒先ま

  •  [ 神社 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 三豊市財田町財田上2336  

    財田上、財田中、財田西に、それぞれ夫々鉾をご神体としてお祀りしていたものを天正6年(1578年)、城主大平

  • 與田寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 東かがわ市中筋466  

    さぬき七福神の一つ(寿老人)、四国八十八箇所総奥の院。

    奈良時代の天平11年(739年)に行基を開山として醫王山薬王寺薬師院の号で法相宗の寺院として創建したとされ

  •  [ 寺院 | 観音 | 自然 | 海 | 珍スポット ]
  •  

  • 観音寺市有明町有明浜  

    砂浜に描かれた寛永通宝の巨大な砂絵で有名な琴弾公園。公園内の有明浜は5万本もの黒松が群生し、、観音寺松原と

    琴弾公園のある有明浜は、観音寺松原として日本の白砂青松100選に選ばれている。瀬戸内海国立公園に指定されて

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 観音寺市大野原町丸井  

    紅葉 色あせる 場所により落葉進む [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    789年(延暦8)に弘法大師が創建したという四国霊場第66番札所。

    香川県の大野原からロープウェイで登り、雲辺寺山(標高927m)山頂は徳島県。四国霊場で最も高所にあるため、

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 | 花 ]
  •  

  • 観音寺市大野原町萩原2742  

    秋になると境内に約2000株の萩が花をつける。

    萩原寺は萩の名所で、9月から10月には約2500株の薄紫や白の小花を枝いっぱいに散りばめた萩を見ることがで

  •  [ 観音 | 岬 ]
  •  

  • 高松市庵治町笹尾  

    四国の最北端に,観音様を祭った洞窟がある

    四国の最北端にあたり、馬頭観世音が祀られている。近くに松平頼重公の別荘跡の御殿や万物創造の神と信じられてい

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 三豊市山本町辻4209  

    天平14(742)年、東大寺の末寺として建立され、弘仁13(822)年、嵯峨天皇の勅願により空海(弘法大師

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 善通寺市善通寺町、生野町  

    大麻山山麓に点在する6基の古墳(野田院古墳・王墓山古墳・宮が尾古墳・磨臼山古墳・丸山古墳・鶴が峰4号墳)は

  • 志度寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • さぬき市志度1102  

    創建は626年(推古天皇33年)と伝わる。戦国時代に戦乱により寺院は荒廃。藤原氏末裔の生駒親正による支援な

  • 萩原寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 観音寺市大野原町萩原2742  

    大同2(807)年空海(弘法大師)が建立したという。巨鼇山地蔵院萩原寺と号する。平安期には仏教隆盛の拠点と

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  • 商工奨励館
  • 高松市栗林町1-20-16 栗林公園内  

    1899年(明治32)に香川県が香川県博物館として建設したもので後に、商工奨励館と改め、讃岐の歴史と文化に

  •  [ 神社 | あじさい ]
  •  

  • 観音寺市粟井町1716  

    岩鍋池の畔にあるアジサイで有名な神社。

    かつては刈田大明神と称し、今はアジサイ神社の名で親しまれる。境内には約3,000株のアジサイが植えられてお

  • 大窪寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
  •  

  • さぬき市多和兼割96  

    紅葉 まだ見頃 場所により 色あせる [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    四国遍路を締めくくる結願の寺、大窪寺。

    徳島との県境に近い山間にある四国霊場第88番札所。遍路を締めくくる結願[けちがん]の寺で、お遍路さんたちの

  • 神恵院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 観音寺市八幡町1-2-7 観音寺内  

    日証上人が開いた琴弾八幡宮と別当神恵院が由来。行基が養老6年(722年)に訪れた後、大同2年に空海(弘法大

  • 甲山寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 善通寺市弘田町1765-1  

    弘法大師(空海)が満濃池を改修し、弘仁12年(821年)、報奨金で堂宇を建て、自作の薬師如来像を安置したと

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 高松市男木町134  

    安産の神様豊玉姫を祭る神社

    男木島、女木島、直島の氏神だった男木島の豊玉姫神社は安産の神として信仰を集めていた。境内からの眺めも素晴ら

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 高松市屋島東町1332  

    屋島にある厄除不動、成田山聖代寺。四国三十六不動霊場。不動明王は、弘法大師御敬刻の尊像を奉祀する大本山成田

  • 長尾寺

  •  [ 寺院 ]
  • 長尾寺
  • さぬき市長尾西653  

    聖徳太子の開創といわれ、聖武天皇(724)、天平11年(739)に行基菩薩がこの地を訪れ、霊感を得られ柳の

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 三豊市高瀬町羽方2136-1  

    源平両氏が戦勝を祈願したとされる讃岐国二宮で、壮大な建物が点在。境内近くのネズの大木は、長宗我部氏の侵攻で

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • さぬき市大川町富田中3402-3ほか  

    四国地方で最大の前方後円墳。

    規模は、全長約139メートル、後円部直径約91メートル、前方部幅約77メートル、後円部高さ約15.7メート

67件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ