観光スポット 一覧

- [ 岬 | パワースポット ]
-
珠洲市三崎町寺家10-11
日本三大パワースポット、聖域の岬
能登半島最先端にあり、能登半島の内浦(富山湾側)と外浦(日本海側)の分岐点。自然の気が集まる場所といわれ、
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
金沢市松島町17
24時間いつでもレジャー感覚で温泉が楽しめ、食事処や宿泊施設も併設する温泉施設の「テルメ金沢」。男女の各浴
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
金沢市広坂1-2-1
兼六園や金沢城公園近くの観光ゾーンにある現代美術館。交流ゾーンは通り抜けも自由というこれまでにないオープン
-
に 日本元気劇場
- [ 見学 ]
-
加賀市黒崎町27-1-1
原寸大戦艦三笠、子供から大人まで楽しめる元気アドベンチャー、専属劇団員による劇、パフォーマンスは必見。
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
金沢市清川町2-6
金沢モリス教会の礼拝堂には、19世紀に制作されたステンドグラスが展示されている。2階にはアーツ&クラフト運
-
き 曲水温泉曲水苑
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
金沢市七曲町ハ132-1
金沢市の七曲町の里に湧く天然ラドン温泉。数少ない清潔感ある掛流しの温泉。お勧め情報檜造りの内湯と高台にある
-
や 山中温泉
- [ 温泉地 ]
-
加賀市山中温泉東町ほか
町の中心にある天平風の総湯「菊の湯」(男湯・女湯)、共同浴場がある。
山中温泉街は山に囲まれた街であり、また至近の自然豊かな山、谷、川など山間部の田舎の情緒も味わえる。温泉街は
-
は ハニベ厳窟院
- [ 寺院 | 自然 | 珍スポット B級スポット ]
-
小松市立明寺町イ-1
日展作家の都賀田勇馬氏が作った多数の仏像や彫像を展示
洞窟の中にある寺院としては日本最大の仏堂。自然を生かした岩窟内に院主自作の石像が安置され、一大霊場になって
-
ひ 平栗いこいの森
- [ 自然 ]
-
金沢市平栗
ギフチョウの生息地として知られる。雑木林の随所にカタクリが群生し、ショウジョウバカマ、スミレサイシン、イカ
- [ 海水浴場 ]
-
能美市山口町
-
や やわらぎの郷の桜
- [ 桜 ]
-
羽咋郡宝達志水町敷浪5-10
能登有数の桜の名所。開花時には大勢の人でにぎわう。聖徳太子を祀る太子殿や、山門、鐘楼などがある。京都三十三
-
わ 和倉温泉
- [ 温泉地 ]
-
七尾市和倉町
能登半島随一の規模の温泉街。
開湯1200年とされる歴史の古い温泉で、湯気の立つ海で傷を癒すシラサギを地元漁師が発見したことによる開湯と
-
は 白山
- [ 山・登山 ]
-
白山市
石川県白山市と岐阜県大野郡白川村にまたがる、標高2,702mの山。最高峰の御前峰(標高2,702m)・剣ヶ
-
に 日本自動車博物館
- [ 博物館・資料館 B級スポット ]
-
小松市二ツ梨町一貫山40番地
歴史の一頁を飾った国内・外の走行可能車両約500台を展示。
森の中に立つ赤レンガ、ゴシック風の建物で、著名な高級車やスポーツカーに留まらず、日本ではこの博物館でしか見
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
加賀市箱宮町ヤ38
※2014(平成26)年12月11日に閉店しました。約10万点のガラス器、オブジェなどを展示、販売。その他
-
か 金沢城公園
- [ 城 | 歴史 | 公園 ]
-
金沢市丸の内
前田家の居城金沢城跡。
石川県金沢市丸の内にあった城で、加賀藩主前田氏の居城だった。織田信長が一揆を攻め落とし、跡地に金沢城を築い
-
み 妙立寺(忍者寺)
- [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
-
金沢市野町1-2-12
忍者寺として知られる金沢市の妙立寺。
俗称忍者寺。そびえ立つ屋根、その上の望楼、武者隠しのある本堂、数多くの隠し階段、切腹の間、そして落とし穴ま
-
け 気多大社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
羽咋市寺家町ク1-1
能登国一宮で、旧国幣大社。
名のとおり、多くの「氣」が集まる神社。創建2100年を迎える縁結びの神である大黒様をまつっている。利家とま
-
こ 小舞子海岸
- [ 海 ]
-
白山市湊町
ハマナス、トベラ、ハマグミ、シヤリンパイ、ハマギタなどが春から秋に咲く。「日本の渚百選」にも選ばれた美しい
-
ほ 宝円寺
- [ 寺院 ]
-
金沢市宝町6-14
1583年、加賀藩祖・前田利家が創建した、前田家代々の菩提寺。利家の葬儀もここで行われた。利家の自画像と頭
- [ 海 | 展望台 | パワースポット ]
-
珠洲市三崎町寺家10-11
地元では古くからパワースポットとして知られる珠洲岬を一望する展望台。空中展望台は崖から9.5mも突き出てい
-
や 山の寺瞑想の道
- [ 寺院 | 遊歩道 ]
-
七尾市小島町 町内
七尾駅の北西に「山ん寺」と呼ばれる宗派の異なる16の寺が集まる山の寺寺院群。前田利家が小丸山城の防衛のため
-
し 白鷺の足湯
- [ 浸かる ]
-
金沢市湯涌町イ144-1
金沢の奥座敷“湯涌温泉街”にある、憩いのスポット『白鷺の足湯』。「白鷺(しらさぎ)の足湯」は、湯涌温泉の総
-
に にし酒房すが野
-
金沢市野町2-25
金沢の観光名所でもある『にし茶屋街』の一角にある落ち着ける町家風バー。お勧め情報金沢には名所のお茶屋街が3
-
む 室生犀星記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
金沢市千日町3-22
室生犀星の生涯と作品世界を再現した記念館。原稿・書簡・初版本などの貴重な資料も展示している。
- [ 寺院 ]
-
加賀市大聖寺神明町1
山の下寺院群にある曹洞宗の寺で大聖寺城主山口玄蕃頭宗永公の菩提寺。松尾芭蕉が、奥の細道の旅の途中に一泊した
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
金沢市出羽町3-1
1909年(明治42)に旧陸軍兵器庫として建てられ、のちに市立美術工芸大学の校舎に使われた。館内では古代の
-
つ 九十九湾
- [ 海 ]
-
鳳珠郡能登町小木
複雑に入り組んだ海岸線がおよそ13kmにわたって続き、内浦随一の景観。磯の生物が見られる磯の観察路や、入江
-
や 薬師寺(金沢市)
- [ 寺院 ]
-
金沢市湯涌町イ138
境内には湯桶温泉を開いた泰澄大師作といわれる薬師如来像を安置。地名の由来となった源泉臼もある
-
か 加佐の岬
- [ 岬 | パワースポット ]
-
加賀市橋立町
加賀海岸で最も日本海に突き出した岬で、海蝕崖で岬の先端には大小の小島が散在。岬の先端からは左右に日本海の大