神社・寺院・歴史 一覧

-
あ 合気神社
- [ 神社 ]
-
笠間市吉岡26-1
合気道開祖植芝盛平の創建による、合気道に関する唯一の神社
合気道の神様を祀る神社。合気道の創始者である植芝盛平がこの地を愛していたことにより作られた。参拝は自由だが
-
あ 穴薬師古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
-
猿島郡五霞町川妻249-3
直径約30m、高さ約4mの円墳。横穴式の石室は下段に人頭大の丸い自然石を並べて基礎を、軽石を積み上げて側壁
-
あ 安穏寺(結城市)
- [ 寺院 | 桜 ]
-
結城市結城1725
寺宝には室町時代に制作された払子(源翁和尚所持)と数珠(源翁和尚の愛用品)がありそれぞれ茨城県指定重要文化
約1200年前、祚蓮律師が創建。室町時代、殺生石伝説で名高い源翁和尚が禅宗に改めた。境内は明るく静かで、春
- [ 寺院 ]
-
稲敷市上根本3063
1281年開祖の寺。県指定文化財の寝釈迦像は毎月8日に開帳される。その日に持参した下着に御朱印を押してもら
-
あ 雨引観音
- [ 観音 | 桜 | パワースポット ]
-
桜川市本木1
雨引観音は、安産・子育て・子授け・厄除け・金運の霊験あらたかな観音さまで、坂東観音霊場の第24番礼所
明天皇2年(587年)中国(梁)の法輪独守居士に開かれた伝わる安産子育ての信仰で知られる古刹、雨引山楽法寺
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
笠間市泉101
岩間にある愛宕山の山頂にあり、京都の愛宕山山頂の愛宕神社を総本山として全国に広がった愛宕信仰にまつわる神社
-
い 陰陽神社
- [ 神社 | パワースポット | 珍スポット ]
-
常陸大宮市山方4927
水戸二代藩主徳川光圀が山頂にある、男女のシンボルに似た石を陰陽石と名づけて社殿をつくらせた、と伝えられてい
-
い 泉神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
日立市水木町2丁目22-1
天速玉姫命(あめのはやたまひめのみこと)を祀る日立地方でもっとも古い神社。社殿のある境内から、青く透き通っ
-
い 息栖神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
神栖市息栖2882
祭神は岐神・天鳥船命・住吉三神。鹿嶋市の鹿島神宮、千葉県香取市の香取神宮とともに東国三社の一社。一の鳥居の
- [ 稲荷 | 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
潮来市潮来228-1
長勝寺の裏手に広がる高台の公園。
公園は北利根川を背景に市街及び水郷地帯を一望できる。園内には数々の石碑や記念碑があるほか、杉の巨木も立ち並
-
い 郁文館正門
- [ 歴史的建造物 ]
-
土浦市文京町3-8
1839(天保10)年に建てられた藩校「郁文館」の正門。当初は土浦城内にあり、天保10年(1839)に現在
-
い 出雲大社常陸
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
笠間市福原2001
島根の出雲大社と長野の諏訪大社との延長線上にある神縁の地。日本最古の建築様式、大社造りによって建てられたも
- [ 寺院 | 見学 ]
-
笠間市稲田469
「稲田御坊」の名前で親しまれている稲田禅房西念寺は、浄土真宗発祥の地
浄土真宗発祥の地で、親鸞聖人の関東布教の拠点。越後流刑を終えた聖人が、40~60歳まで恵信尼公や子どもたち
-
い 板敷山大覚寺
- [ 寺院 | 庭園 | 見学 ]
-
石岡市大増3220
親鸞の弟子・周観大覚が開山した板敷山の南麓に建つ寺。桂離宮を模した庭園は、「裏見無しの庭」と呼ばれ、「妙法
-
う 牛久大仏
- [ 寺院 | パワースポット | 珍スポット B級スポット ]
-
牛久市久野町2083
牛久だいぶつは世界一の大きさ
ブロンズ(青銅)製大仏立像で、全高120m(像高100m、台座20m)あり、立像の高さは世界で3番目でブロ
-
え 永光寺
- [ 寺院 ]
-
古河市尾崎954
平安時代前期の承和10年(843年)に無善和尚が開基した真言宗豊山派の古刹
ボタン約5000株、シャクナゲ約2000株が境内にあり「花の寺」として有名。参道を登ると正面に不動明王の巨
-
え 永井寺
- [ 寺院 ]
-
古河市西町9-33
寛永3年(1626)に永井直勝(古河城主1622~1633)が、開基。直勝や書の大家「小山霞外」の墓がある
1626(寛永3)年、当時の古河城の城主だった永井直勝が開基し、創建した。境内には直勝の墓所があり、幕末の
-
お 大甕神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
日立市大みか町6丁目16-1
天津甕星を服従させた建葉槌命を祭神としている。社伝では、甕星香々背男(天津甕星)は常陸国の大甕山に居を構え
-
お 御岩神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
日立市入四間町752
古代信仰が続く神秘的な雰囲気が漂う霊山。
神仏を祀る唯一の社として、他に見られない信仰を持つ。御岩山は古くから信仰の山として崇拝され、水戸初代藩主・
-
お 大洗磯前神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
東茨城郡大洗町磯浜町6890
太平洋に面した岬の丘上にある黄門様ゆかりの由緒ある社。那珂川対岸のひたちなか市にある酒列磯前神社と深い関わ
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 公園 ]
-
東茨城郡茨城町小幡2735-45
埴輪を焼いた窯跡が59基(全国一位)で国の指定史跡。
埴輪を作っていた日本最大規模の遺跡。1400年以上前のものと思われ、窯跡59基、工房跡8基、溝状遺構6本が
-
お 大生郷天満宮
- [ 神社 ]
-
常総市大生郷町1234
太宰府天満宮、北野天満宮と並び、菅原道真をまつる日本三天神のひとつ。神徳は「学問」「書道」「道徳」「人生教
-
か 風車の弥七の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
常陸大宮市松之草16-2
弥七ファンならぜひ一度は訪れてみたい
隠密として活躍したと伝えられる元盗賊の頭領・小八兵衛の墓。ドラマ「水戸黄門」に登場する風車の弥七のモデルと
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
笠間市平町29
旧友部町内から出土した考古資料、民俗資料、宍戸焼の資料などを分野別に展示
城下町・友部の歴史を展示する資料館。建物は旧宍戸町役場の庁舎で木造の洋風建築。館内には江戸時代の民具をはじ
-
か 観音寺(筑西市)
- [ 寺院 | 観音 | ハイキング ]
-
筑西市中舘522-1
五行川のほとりに立つ観音寺は、中国からの渡来僧・法輪独守居士の開山。本堂には国の重要文化財、観世音菩薩立像
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
-
土浦市上高津1843
関東地方を代表する大規模貝塚(国指定史跡)。里山に囲まれた約5万平方メートルの敷地の中に、貝層断面展示施設
- [ 歴史 ]
-
水戸市松本町13-19
安積澹泊は、テレビの「水戸黄門」でおなじみの「格さん」のモデルではないかと言われている。徳川光圀のもとで『
-
か 笠間稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
笠間市笠間1
京都の伏見、佐賀の祐徳とともに日本三大稲荷の一つ。
笠間稲荷神社のご祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)で、正一位という最高の位をもつ神様です。日本三大稲
-
か 鹿島神宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
鹿嶋市宮中2306-1
本殿は江戸時代のもので重要文化財、国宝の太刀がある。
茨城県鹿嶋市にある二千年以上の歴史を誇る神社。式内社、常陸国一宮で、旧社格は官幣大社である。日本全国に約6
-
か 神磯鳥居
- [ 神社 | 海 | 日の出 ]
-
東茨城郡大洗町磯浜町8249
神磯鳥居(大洗海岸)
大洗海岸の荒波が砕ける岩場の突端に建つ鳥居で、日本を代表する日の出の名所。海岸が真東を向いている為、鳥居越