神社・寺院・歴史 一覧

-
し 静神社(那珂市)
- [ 神社 | 桜 ]
-
那珂市静2
織物・産業の神として崇敬あついく、社宝の銅印は国の重要文化財になっている。建葉槌命・名倭文神を祀る。
八重桜でも有名な、織物を祀った神社。昔は水戸藩の祈願所と定められ、古くから常陸二の宮として信仰を集めていた
-
じ 蛇喰古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
牛久市神谷2-21-3
古墳時代後期に築造された前方後円墳。
この地域には珍しい前方後円墳で、未解明の部分が多い謎の遺跡。規模が大きく、古くこの地方を支配したと思われる
-
た 鷹見泉石記念館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
古河市中央町3-11-2
幕末の蘭学者で古河藩家老、鷹見泉石が晩年過ごした住居を公開。
1785(天明5)年古河で生まれた鷹見泉石は、古河藩の家老を務め、蘭学者としても著名だった。蘭学者、渡辺華
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
常陸大宮市中富1087-14
市内における歴史史料や遺物を展示
市内で出土した貴重な考古資料と日本最古の三匹獅子舞の頭や西塩子の回り舞台の模型などを展示。一つの遺跡から発
-
ま 間宮林蔵記念館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
つくばみらい市上平柳64-6
探検家の偉業を知る記念館
間宮林蔵(1780-1844)は、江戸時代後期の探検家、測量家で、つくばみらい市(旧伊奈町)で生まれ育ち、
- [ 寺院 ]
-
鉾田市鳥栖1013
親鸞聖人手植えの菩提樹と伝える古刹
平城天皇の勅願寺として創建され、親鸞聖人が植えたという菩提樹なども伝わる古刹。親鸞聖人が鹿島神宮参詣の際に
-
い 泉神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
日立市水木町2丁目22-1
天速玉姫命(あめのはやたまひめのみこと)を祀る日立地方でもっとも古い神社。社殿のある境内から、青く透き通っ
- [ 寺院 | 見学 ]
-
笠間市稲田469
「稲田御坊」の名前で親しまれている稲田禅房西念寺は、浄土真宗発祥の地
浄土真宗発祥の地で、親鸞聖人の関東布教の拠点。越後流刑を終えた聖人が、40~60歳まで恵信尼公や子どもたち
-
う 牛久大仏
- [ 寺院 | パワースポット | 珍スポット B級スポット ]
-
牛久市久野町2083
牛久だいぶつは世界一の大きさ
ブロンズ(青銅)製大仏立像で、全高120m(像高100m、台座20m)あり、立像の高さは世界で3番目でブロ
-
く 国神神社
- [ 神社 ]
-
潮来市上戸1551
大己貴命(おおむなちのみこと)と少名彦名命(すくなひこなのみこと)を祭る国神神社
茨城県では珍しい、上戸伝統の獅子舞を奉納している神社。獅子舞は県の無形民俗文化財で、太鼓を腰につけた姿のひ
-
さ 佐白山 観世音寺
- [ 寺院 | 観音 ]
-
笠間市笠間1056-1
坂東33観音霊場の23番札所にあたる普門宗の古刹。
佐伯観音の名でも親しまれている。境内には木造千手観音像や金銅仏十一面千手観音像など、県指定文化財が多数ある
-
し 宍戸藩陣屋表門
- [ 歴史的建造物 | 桜 ]
-
笠間市土師622-3
水戸藩の支藩宍戸家の陣屋表門であるこの門は、明治の廃城で現在地に移築。正面の冠木には、宍戸家の家紋である角
-
と 鷲子山上神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
常陸大宮市鷲子3622
運気上昇・金運の福徳・パワースポット
栃木と茨城の両県にまたがる、山上の珍しい神社。大鳥居の中央が県境という、全国でもめずらしい神社。樹齢100
-
ま 真壁の町並み
- [ 歴史 ]
-
桜川市真壁町
筑波山北にある真壁の市街地には、江戸時代から昭和初期にかけて造られた町並みが今も残る。300余棟の見世蔵や
-
り 楞厳寺
- [ 寺院 | 自然 | 見学 ]
-
笠間市片庭775
木造千手観音立像はともに国の重要文化財。
笠間氏歴代の菩堤寺とされている。室町時代中期の建築とみられる切妻造茅葺四脚門の山門と、笠間時朝の造立した六
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 | 体験施設 ]
-
龍ケ崎市馴馬町2488
県指定無形民俗文化財の伝統行事「撞舞」を1/4の模型と映像で紹介
近隣地域の原始時代から近代までの人々の生活の様子を、人形やジオラマなどで再現している。また屋外の蒸気機関車
- [ 歴史的建造物 | 見学 ]
-
取手市取手2-16-41
江戸時代の水戸街道の宿場町取手宿にあった本陣。
寛政7(1795)年に建てられた染野家は、江戸時代、水戸街道を通る大名や旅人が休泊できる、宿としての役目を
-
こ 皇祖皇太神宮
- [ 神社 ]
-
北茨城市磯原町磯原835
キリストはゴルゴダの丘で磔になったのではなく、死んだのは身代わりになった弟のイスキリで、キリストは日本に来
- [ 歴史 ]
-
常陸太田市増井町1514 正宗寺内
黄門様に従う助さんこと助三郎のモデルは実在した。
正宗寺には、彰考館総裁を務めた佐々宗淳の墓がある。宗淳は、光圀公の側近として活躍、『大日本史』の編さんにも
-
た 玉日姫の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
結城市本町
玉日姫は親鸞聖人の妻だった人物。親鸞が流罪となった後は、結城に身を寄せ、親鸞が戻った後もこの地で布教をした
-
ち 千勝神社
- [ 神社 ]
-
つくば市泊崎173
千勝神社は千勝大神(ちかつおおかみ)様を御祭神とする
約1500年の歴史を誇る古社で、1964年(昭和39)年に泊崎へ遷された。境内には高さ10m以上の大鳥居が
-
と 東弘寺
- [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
-
常総市大房93
親鸞二十四輩の一善性房の創基、寺宝七難分毛は日本三毛の一つ。
真宗大谷派で、親鸞聖人の高弟・善性坊の開基。善性坊が開いた東弘庵処という念仏道場が始まり。寺宝に親鸞聖人の
-
ほ 報恩寺
- [ 寺院 ]
-
常総市豊岡町丙1586-1
真宗最初の念仏道場としたのがはじまりという古刹
親鸞聖人の第一番の弟子である性信が、廃寺となっていた真言宗の大楽寺という寺を再興して真宗最初の念仏道場とし
-
ま 大杉神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
稲敷市阿波958
大杉神社あんばさま
稲敷市阿波にある神社で、通称あんばさま。旧社格は郷社で、第二次大戦後、別表神社となった。関東、東北地方に分
-
み 妙行寺
- [ 寺院 ]
-
稲敷郡河内町生板4947
本尊の阿弥陀如来像は県の有形文化財。
806年満願上人の開基という天台宗の古刹。広大な境内には本堂、鐘楼など、歴史を感じさせる建造物が立ち並んで
-
み 水戸黄門神社
- [ 神社 ]
-
水戸市三の丸2
義公(徳川光圀)生誕の跡地に立つ神社。水戸藩初代藩主頼房の三男として、徳川光圀公(水戸黄門)は寛永5年(1
-
え 永井寺
- [ 寺院 ]
-
古河市西町9-33
寛永3年(1626)に永井直勝(古河城主1622~1633)が、開基。直勝や書の大家「小山霞外」の墓がある
1626(寛永3)年、当時の古河城の城主だった永井直勝が開基し、創建した。境内には直勝の墓所があり、幕末の
-
き 旧水海道小学校
- [ 歴史的建造物 | 庭園 | 見学 ]
-
水戸市緑町2-1-15
茨城県立歴史館の正門を入ってすぐ旧水海道市立水海道小学校本館が移築保存されている。
明治14年(1881)年に地元住民らの寄付によって建てられた洋風建築の小学校。文明開化の息吹を感じさせる。
-
こ 孝顕寺
- [ 寺院 ]
-
結城市立町461
結城15代の政朝公が独方曇聚和尚を開山に、城の西方の玉岡の里に建立し、永正寺と称した。のちに孝顕寺と改め、
-
さ 逆井城跡公園
- [ 歴史 | 城 | 公園 ]
-
坂東市逆井1262
猿島(さしま)の豊かな自然の中でのんびりした休日を過ごしてみませんか?
戦国時代末期、北条氏の北関東進出拠点として築かれた逆井城。豊臣秀吉の小田原征伐により廃墟となったが、現在で