旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

茨城
常総・古河 (古河・結城・下妻・常総・守谷・筑西・坂東・結城・八千代・猿島・五霞・境) つくば・土浦・牛久 (土浦・石岡・龍ケ崎・取手・牛久・つくば・つくばみらい・稲敷・美浦・阿見・河内・北相馬・利根) 鹿嶋・水郷地域 (鹿嶋・潮来・稲敷・かすみがうら・神栖・行方・鉾田) 水戸・大洗・笠間 (水戸・笠間・ひたちなか・那珂・桜川・小美玉・東茨城・茨城・大洗・城里・那珂・東海) 日立・北茨城・奥久慈 (日立・十王・常陸太田・折橋・高萩・北茨城・磯原・平潟・関南・大津・常陸大宮・久慈・大子・小生瀬・袋田・西金・浅川・池田・矢田) 栃木県群馬県埼玉県千葉県
50音頭文字検索
4ページ 112件 [ 2/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 東茨城郡茨城町小幡2735-45  

    埴輪を焼いた窯跡が59基(全国一位)で国の指定史跡。

    埴輪を作っていた日本最大規模の遺跡。1400年以上前のものと思われ、窯跡59基、工房跡8基、溝状遺構6本が

  • 弘経寺

  •  [ 寺院 ]
  • 弘経寺
  • 常総市豊岡町甲1  

    千姫の遺骨が納められている寺

    1414年(応永21)創建と伝えられる、浄土宗の名刹。十代目の了学上人は、徳川家康・秀忠・家光の3代に仕え

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 日立市入四間町752   

    古代信仰が続く神秘的な雰囲気が漂う霊山。

    神仏を祀る唯一の社として、他に見られない信仰を持つ。御岩山は古くから信仰の山として崇拝され、水戸初代藩主・

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 古河市中央町3-11-2  

    幕末の蘭学者で古河藩家老、鷹見泉石が晩年過ごした住居を公開。

    1785(天明5)年古河で生まれた鷹見泉石は、古河藩の家老を務め、蘭学者としても著名だった。蘭学者、渡辺華

  •  [ 歴史 | 自然 | 自然地形 | 海 ]
  • 中生代白亜紀層
  • ひたちなか市平磯町 平磯海岸から磯崎海岸一帯  

    磯崎海岸から磯海岸にある6500万年前に生成されたという岩礁群。

    中生代は、古生代と新生代の中間で、約25,000万年前~約6,500万年前の時代のことで、この一帯の地層か

  •  [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • つくば市筑波748  

    坂東第25番札所。八世紀末に開創、のち空海が密教道場を開く。

    八世紀末に開創、のち空海が密教道場を開く。千手観音を本尊とし、明治までは山岳宗教霊場として栄えた。廃佛毀釈

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 桜川市真壁町  

    筑波山北にある真壁の市街地には、江戸時代から昭和初期にかけて造られた町並みが今も残る。300余棟の見世蔵や

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 土浦市真鍋4-4-2  

    国の重文指定になっているモダンな木造建築の洋館

    現在は土浦第一高校の旧本館。1904年の建築。細部のデザインや装飾に洗練された美しさを感じさせるゴシック様

  •  [ 歴史 | 城 | 公園 ]
  • 逆井城跡公園
  • 坂東市逆井1262  

    猿島(さしま)の豊かな自然の中でのんびりした休日を過ごしてみませんか?

    戦国時代末期、北条氏の北関東進出拠点として築かれた逆井城。豊臣秀吉の小田原征伐により廃墟となったが、現在で

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 常陸大宮市歴史民俗資料館大宮館
  • 常陸大宮市中富1087-14  

    市内における歴史史料や遺物を展示

    市内で出土した貴重な考古資料と日本最古の三匹獅子舞の頭や西塩子の回り舞台の模型などを展示。一つの遺跡から発

  •  [ 歴史的建造物 | 見学 ]
  •  

  • 土浦市中央1-6-13  

    土浦の歴史を伝える総瓦葺きの2階建て住宅。袖蔵店舗を持つ町屋建築で、1841(天保12)年の大火の後に建て

  •  [ 城 | 歴史 | 公園 | 桜 ]
  •  

  • 結城市結城2486-1  

    中世に造られた結城城は、堀を巡らした平屋建ての城ですが、要害堅固な城として知られていた。現在は、公園として

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
  •  

  • 猿島郡五霞町川妻249-3  

    直径約30m、高さ約4mの円墳。横穴式の石室は下段に人頭大の丸い自然石を並べて基礎を、軽石を積み上げて側壁

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • ひたちなか市磯崎町4607-2   

    古代からの大社で、創建は856年(斉衡3年)とされる。。中世には廃絶していたが、近世に復興した。那珂川対岸

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 大杉神社
  • 稲敷市阿波958  

    大杉神社あんばさま

    稲敷市阿波にある神社で、通称あんばさま。旧社格は郷社で、第二次大戦後、別表神社となった。関東、東北地方に分

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 牛久市神谷2-21-3  

    古墳時代後期に築造された前方後円墳。

    この地域には珍しい前方後円墳で、未解明の部分が多い謎の遺跡。規模が大きく、古くこの地方を支配したと思われる

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 結城市本町  

    玉日姫は親鸞聖人の妻だった人物。親鸞が流罪となった後は、結城に身を寄せ、親鸞が戻った後もこの地で布教をした

  • 楞厳寺

  •  [ 寺院 | 自然 | 見学 ]
  •  

  • 笠間市片庭775  

    木造千手観音立像はともに国の重要文化財。

    笠間氏歴代の菩堤寺とされている。室町時代中期の建築とみられる切妻造茅葺四脚門の山門と、笠間時朝の造立した六

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 結城市結城1725  

    寺宝には室町時代に制作された払子(源翁和尚所持)と数珠(源翁和尚の愛用品)がありそれぞれ茨城県指定重要文化

    約1200年前、祚蓮律師が創建。室町時代、殺生石伝説で名高い源翁和尚が禅宗に改めた。境内は明るく静かで、春

  • 永井寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 古河市西町9-33  

    寛永3年(1626)に永井直勝(古河城主1622~1633)が、開基。直勝や書の大家「小山霞外」の墓がある

    1626(寛永3)年、当時の古河城の城主だった永井直勝が開基し、創建した。境内には直勝の墓所があり、幕末の

  •  [ 寺院 | 観音 | ハイキング ]
  •  

  • 筑西市中舘522-1  

    五行川のほとりに立つ観音寺は、中国からの渡来僧・法輪独守居士の開山。本堂には国の重要文化財、観世音菩薩立像

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 笠間市笠間1056-1  

    坂東33観音霊場の23番札所にあたる普門宗の古刹。

    佐伯観音の名でも親しまれている。境内には木造千手観音像や金銅仏十一面千手観音像など、県指定文化財が多数ある

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 結城市結城2709  

    かつては関東八大名のひとつに名を連ねた結城家の、初代朝光から16代政勝まで、結城氏代々の墓石が並んでいる。

  •  [ 歴史的建造物 | 見学 ]
  •  

  • 取手市取手2-16-41  

    江戸時代の水戸街道の宿場町取手宿にあった本陣。

    寛政7(1795)年に建てられた染野家は、江戸時代、水戸街道を通る大名や旅人が休泊できる、宿としての役目を

  • 孝顕寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 結城市立町461  

    結城15代の政朝公が独方曇聚和尚を開山に、城の西方の玉岡の里に建立し、永正寺と称した。のちに孝顕寺と改め、

  •  [ 不動 ]
  •  

  • つくばみらい市板橋2370  

    「板橋のお不動さん」と呼び親しまれ、求子安産、子供の成長安全に御利益があるとされる。本尊不動明王は国の重要

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • つくばみらい市上平柳64-6  

    探検家の偉業を知る記念館

    間宮林蔵(1780-1844)は、江戸時代後期の探検家、測量家で、つくばみらい市(旧伊奈町)で生まれ育ち、

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鉾田市鳥栖1013  

    親鸞聖人手植えの菩提樹と伝える古刹

    平城天皇の勅願寺として創建され、親鸞聖人が植えたという菩提樹なども伝わる古刹。親鸞聖人が鹿島神宮参詣の際に

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 | 体験施設 ]
  • 龍ケ崎市歴史民俗資料館
  • 龍ケ崎市馴馬町2488  

    県指定無形民俗文化財の伝統行事「撞舞」を1/4の模型と映像で紹介

    近隣地域の原始時代から近代までの人々の生活の様子を、人形やジオラマなどで再現している。また屋外の蒸気機関車

  •  [ 神社 ]
  • 千勝神社
  • つくば市泊崎173  

    千勝神社は千勝大神(ちかつおおかみ)様を御祭神とする

    約1500年の歴史を誇る古社で、1964年(昭和39)年に泊崎へ遷された。境内には高さ10m以上の大鳥居が

112件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ