神社・寺院・歴史 一覧
-
神戸・六甲有馬

-
い 生田神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
神戸市中央区下山手通1-2-1
その昔、清少納言や上田秋成も歌に詠み、『日本書紀』にも登場する由緒ある古社。繁華街に立つ朱色の鳥居が印象的
-
す 須磨寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
神戸市須磨区須磨寺町
上野山福祥寺(じょうやさんふくしょうじ)
仁和2(886)年に開山した源平ゆかりの寺。須磨は源平興亡の舞台となった地で、須磨寺は、源平ゆかりの寺でも
-
お 大歳山遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 展望台 ]
-
神戸市垂水区西舞子
1922(大正11)年、明石原人の化石を発見したことで有名な考古学者・直良信夫博士がここで縄文時代前期の土
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
神戸市中央区多聞通3-1-1
1872(明治5)年の創建。南北朝時代の武将・楠木正成公を祀り、「楠公さん」の愛称で親しまれている。境内の
-
ご 五色塚古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 展望台 | パワースポット ]
-
神戸市垂水区五色山4
4世紀後半に築造された、全長194mの兵庫県下最大の前方後円墳。明石地方を治めた豪族のものと推定されている
-
さ 三宮神社
- [ 神社 ]
-
神戸市中央区三宮町2-4-4
天照大神の子神・瀧津姫命を祀り、交通安全、商売繁盛などの御利益があるとされる。「神戸事件」の舞台で「神戸事
-
や 薬仙寺
- [ 寺院 ]
-
神戸市兵庫区今出在家町4-1-14
千憎寺塔頭の一つとも伝え、天平年中(729年~748年)行基の開山。行基が聖武天皇から賜った観音像と、地中
-
は 花隈公園
- [ 城 | 歴史 | 公園 ]
-
神戸市中央区花隈町
1574年(天正2)、織田信長が中国地方へ勢力を伸ばす足がかりとして築城。後に村重が離反して信長に攻められ
-
か 海岸ビルヂング
- [ 歴史的建造物 ]
-
神戸市中央区海岸通3-1-5
明治44(1911)年竣工の明治期の名建築の一つ。旧日濠会館とも呼ばれる。内部、吹き抜け天井に色鮮やかなス
- [ 神社 | パワースポット ]
-
神戸市中央区北野町3-12-1
風見鶏の館のすぐ横、石段を登りつめた所にあり、風見鶏の館はもとより、神戸市街を見渡せる絶好の展望名所として
-
そ 外弁天厳島神社
- [ 神社 ]
-
神戸市兵庫区永沢町4-4-21
平清盛が、安芸国厳島神社からご祭神を勧請したのが創建と伝わる。七市杵島姫命を祭る。弁天のひとつで、平清盛の
-
き 北野外国人倶楽部
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
神戸市中央区北野町2-18-2
神戸港開港当時の社交倶楽部を再現した異人館。コロニアルスタイルの建物に、神戸港開港時の居留者の社交場を再現
-
と 湯泉神社
- [ 神社 ]
-
神戸市北区有馬町1908
大己貴命、少彦名命、熊野久須美命が祀られている。
日本最古の温泉といわれる有馬温泉の中心に位置し有馬の氏神・温泉守護神として崇敬されている湯泉神社は、大己貴
- [ 歴史的建造物 | 美術館・ギャラリー ]
-
神戸市中央区北野町2-20-4
うろこの家は明治38年(1905年)頃、神戸旧居留地に外国人向けの高級借家として建設され、大正年間に北野町
-
ゆ 夢野八幡神社
- [ 神社 ]
-
神戸市兵庫区氷室町1-5
平清盛が福原新都造営にさきがけ、都の守護神として治承元(1177)年に創祀した神社。応神天皇、比売神、神功
-
げ 現光寺
- [ 寺院 ]
-
神戸市須磨区須磨寺町1-1-6
永正11(1514)年、浄教上人の開基と伝わる。本尊は阿弥陀如来。『源氏物語』須磨の巻の舞台地で、光源氏の
-
わ 和田神社
- [ 神社 ]
-
神戸市兵庫区和田宮通3-2-45
承安3(1173)年、平清盛が兵庫津(神戸港)・大輪田泊築港の際、安全と繁栄を祈願し安芸の宮島から市柿嶋姫
- [ 神社 ]
-
神戸市兵庫区熊野町3-1-1
福原遷都にあたり、平清盛が王城鎮護のため紀州熊野権現を勧請して祀ったといわれる。紀州熊野権現を皇城鎮護の神
-
た 多井畑厄除八幡宮
- [ 神社 ]
-
神戸市須磨区多井畑字宮ノ脇1
日本最古の厄除けの霊地と伝えられている神戸の厄神さん
現在の兵庫県神戸市須磨に配流された在原行平や、一の谷の合戦の際には源義経が祈願したといわれており、日本最古
- [ 歴史的建造物 | 公園 ]
-
神戸市垂水区東舞子町11-58
昭和16(1941)年に建てられた数寄屋造近代和風住宅。兵庫県は屋敷および周辺一帯を隣接する舞子公園に組み
-
は 箱木千年家
- [ 歴史的建造物 ]
-
神戸市北区山田町衝原1-4
歴史と風格を感じる、室町時代の豪族の住居。
元豪族の住居であり、昭和52(1977)年までは実際に人が暮らしていた日本最古の民家を公開。現存する民家建
- [ 寺院 ]
-
神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39
805(延暦24)年に伝教大師最澄が開基。日本最初の密教教化霊場と称する。本尊は秘仏・薬師如来。平清盛が剃
-
ね 念仏寺
- [ 寺院 ]
-
神戸市北区有馬町1641
室町時代(1532年)の創建で開基は岌誉。豊臣秀吉の館跡とも、正室ねねの別邸跡とも伝えられる寺。本尊は快慶
- [ 寺院 ]
-
神戸市中央区下山手通8-1-1
浄土真宗本願寺派本山(西本願寺)直属の別院。1930(昭和5)年、日本初の鉄筋寺院として建築され、平成7年
- [ 神社 ]
-
神戸市垂水区宮本町5-1
3~5世紀頃の創建と伝わる。海神三座として以下の3柱を主祭神とし、大日孁貴尊を配祀し。水産業
-
よ 四宮神社
- [ 神社 ]
-
神戸市中央区中山手通5-2-13
祭神は、天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)が素戔嗚尊(すさのおのみこと)と剣玉を交換して、誓約の際生
-
つ 綱敷天満宮
- [ 神社 ]
-
神戸市須磨区天神町2-1-11
979年(天元2年)この付近の住民が菅原道真の分霊を祀ったことに始まると伝わる。菅原道真が左遷され、太宰府
-
ゆ 雪見御所旧跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
神戸市兵庫区雪御所町
平安時代末期に平清盛が太政大臣の職を辞した後に移り住んだといわれる別荘「雪見御所」の跡地に建てられた碑。往
-
な 長田神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
神戸市長田区長田町3-1-1
生田神社、湊川神社と共に神戸を代表する神社の一つ。通称「長田さん」として親しまれている商売繁盛の神様。開運
-
あ 荒田八幡神社
- [ 神社 ]
-
神戸市兵庫区荒田町3-99
清盛の弟・頼盛の別荘があったとされる平頼盛山荘跡や、1180(治承4)年、福原遷都の際に安徳天皇が入られた