神社・寺院・歴史 一覧

- [ 神社 | 花 ]
-
前橋市三夜沢町、柏倉町
春には、松の緑とヤマツツジの赤で、参道が美しく彩られます。
本村にある赤城神社は、かつて全国に334の分社をもつ神社で境内には300年を越える杉が杜をつくっている。赤
-
あ アベック地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
吾妻郡長野原町川原湯
宝暦6年(1756年)江戸時代の道祖神。
川原湯神社を通り抜け、木々の高くそびえ立つ道路の左側にある双体道祖神。男性が女性を抱くようなポーズがほほえ
-
あ 相川考古館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
伊勢崎市三光町6-10
江戸時代伊勢崎町の町役人を務めていた相川氏の居宅を利用した博物館。
母家や土蔵、茶室など江戸時代に建てられた歴史的建造物を一般公開、茶室「觴華庵」は県重要文化財に指定されてい
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
前橋市富士見町赤城山4-2
赤城山を神体とする、山岳信仰に端を発する神社で水神を祀る。
山頂の湖、大沼の小鳥ヶ島に鎮座する、赤城山の神様、赤城大明神を祀る延喜式内社赤城神社元宮(えんぎしきないし
-
い 一之宮 貫前神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
富岡市一ノ宮1535
富岡市一ノ宮に鎮座する神社。
創建は安閑天皇元年(531年)、鷺宮(現在の安中市)に物部姓磯部氏が氏神である経津主神を祀り、荒船山に発す
-
い 岩井堂観世音御堂
- [ 観音 | 珍スポット ]
-
渋川市村上13
吾妻川の断崖に作られた珍しい高床式の観音堂。
本尊は聖観世音菩薩の石像、吾妻三十三観音札所(霊場)第一番。御堂は岩窟を利用して岩に作り付けた珍しい建物。
-
い 伊香保御用邸跡
- [ 歴史 ]
-
渋川市伊香保町伊香保
1893年(明治26年)に造営された御用邸跡。
明治23年に設置され、毎年皇族が避暑に訪れていたという。1945年(昭和20年)、終戦に伴った皇室財産の整
-
い 生品神社
- [ 神社 ]
-
太田市新田市野井町646-1
鎌倉幕府(北条氏)討伐の旗挙げをしたところが生品神社境内。
主祭神は大穴牟遅神(大国主)。平安時代の上野国神名帳に「新田郡従三位生階明神」として記載される古社。『太平
-
い 岩宿遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
みどり市笠懸町阿左美2418-1
日本の歴史を、旧石器時代からに見直させた遺跡。
考古学・日本史の常識を覆し、日本にも世界史でいう旧石器時代段階に人々が生活していたことをはじめて明らかにし
-
い いせさき明治館
- [ 歴史的建造物 ]
-
伊勢崎市曲輪町31-4
明治末年に建てられた県内で最も古いとされる木造洋風医院建築。
平成14(2002)年に市に寄贈され、建物を現在地(伊勢崎市の本町通りの南側)に移転した。
-
い 医王寺薬師堂
- [ 寺院 ]
-
渋川市伊香保町伊香保9
薬師如来が祭られ、地元では目の神様として知られているます。
天正2(1574)年創建、石段街の最上部にある古刹。目の神様として知られる薬師如来を祀る。毎年5月8日に「
-
い 伊香保神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
渋川市伊香保町伊香保2
石段街の上に建つ古社
天長2(825)年創建の壮厳な雰囲気の古刹。上野国三ノ宮として信仰を集めている。石段街の最上部に位置し、3
-
う 浮島 観音堂
- [ 観音 ]
-
沼田市利根町追貝
吹割の滝の上流(約150m)にある、浮島の岩頭にある観音堂。
観音堂内には、日光東照宮眠り猫で知られる左甚五郎[ひだりじんごろう]作といわれる如意輪観音の木彫像が安置さ
-
う 碓氷関所跡
- [ 歴史 ]
-
安中市松井田町横川573
元和9(1623)年、江戸幕府によって置かれた中山道の関所跡。
江戸時代の元和年間(1615~1623)に「入り鉄砲に出女」を取り締まるために設けられた中山道の関所。18
-
お 尾島町歴史公園
- [ 歴史 | 公園 ]
-
太田市世良田町3113-9
徳川家ゆかりの建物や史跡が数多く残る。
禅寺の長楽寺や、徳川三代家光公が建築した世良田東照宮(国の重要文化財に指定)、東毛地区の歴史を紹介する歴史
-
お お富士山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
伊勢崎市安堀町
伊勢崎市最大の前方後円墳。
墳丘の全長が約125mの5世紀中頃にできたと推定される古墳。関西の大王の古墳と同じ形の石で作られた棺がある
-
お 鬼の相撲場碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 浸かる ]
-
吾妻郡草津町草津
鬼泉水と呼ばれていた西の河原付近に建つ歌碑。
西の河原公園の中にある、詠み人知らずの狂歌が刻まれた歌碑。荒涼とした荒地から湯が湧き出る西の河原公園一帯が
-
お 大戸関所跡
- [ 歴史 | 歴史的建造物 ]
-
吾妻郡東吾妻町大戸
国定忠治の関所破りで知られる。
大戸が信州街道の要所だったことから設けられ、信州の入り口に当たる関所跡で、現在は石碑が立つのみとなっている
-
か 冠稲荷神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
太田市細谷町1
1125年(天治2年)に源義国によって創建され、1333年(元弘3年、正慶2年)に新田義貞が挙兵の際、社の
- [ 教会 | デート ]
-
吾妻郡嬬恋村大前細原2277 ホテルグリーンプラザ軽井沢
ホテルグリーンプラザ軽井沢にある教会
数ある軽井沢の教会の中でも抜群のロケーションを誇る。十字架を頂く真っ白なチャペルは、ロマンティックで清潔な
-
か 観音山
- [ 観音 | 自然 | 日の出 | 山・登山 | 桜 ]
-
高崎市石原町
高さ41.8mの高崎白衣大観音は高崎市のシンボル。
4月上旬には、ソメイヨシノや山桜など約3000本が山全体を覆うように咲く桜の名所でシーズン中はライトアップ
-
か 神流川古戦場
- [ 歴史 ]
-
高崎市新町1086-11
戦国時代を通じて関東地方でもっとも大きな野戦。
関東最大の合戦をしのぶ記念碑が、国道17号沿いのこの地に立っている。神流川合戦天正10年6月16日(158
-
か 観音山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
高崎市綿貫町観音山
高崎市綿貫町にある古墳時代後期の前方後円墳。
群馬県の代表的前方後円墳。墳丘は古墳時代後期のもので、墳丘長97m、後円部径61メートル・高さ9.6メート
-
か 海雲寺
- [ 寺院 ]
-
安中市郷原561
東京世田谷の豪徳寺の招福観音を勧請。
約400年の歴史を持ち、招き猫で有名な世田谷の豪徳寺から招福観世音を分身して勧請し祀る寺。商売繁盛・家内安
-
か 金山城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
太田市金山町40-98
戦国時代、難攻不落を誇った岩松(新田)家純の居城跡。
全山アカマツに覆われた金山に築かれた山城。別名「太田金山城」、「金山城」。1934年(昭和9年)12月28
-
か 川原湯神社
- [ 神社 ]
-
吾妻郡長野原町川原湯
川原湯の守り神。
川原湯温泉の鎮守。創建は1814年とされている。境内には、与謝野鉄幹の歌碑がある。奇祭「湯かけまつり」はこ
-
か 鎌原観音堂
- [ 寺院 | 観音 ]
-
吾妻郡嬬恋村鎌原492
観音菩薩を祀る礼堂。
天明3(1783)年の浅間山大噴火の時、鎌原村では477人が命を落としたが、鎌原村の村外にいた者や、土石流
-
か 迦葉山 弥勒寺
- [ 寺院 ]
-
沼田市上発知町445
大きさ日本一を誇る天狗の面
嘉祥元年(848年)に、葛原親王の発願により、比叡山の円仁を招いて、天台宗の寺院として創建されたと伝えられ
-
き キッス道祖神
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 珍スポット ]
-
高崎市中室田町
中室田町にたたずむ珍しい双神型道祖神。
1757年12月吉日の銘があり、信州高遠の石工作と伝えられる。男女二神が抱き合いキスする表情は巧みで、縁結
- [ 歴史的建造物 ]
-
安中市安中3-6-9
安中城址に復元された郡奉行役の家。
領内の農民を治めていた郡奉行役の家を、古文書類をもとに1994年に復元したもの。長屋門と母屋であるL字型の