観光スポット 一覧
-
伊香保・榛名

-
ち 珍宝館
- [ 博物館・資料館 | 珍スポット ]
-
北群馬郡吉岡町上野田3366
珍宝館案内役の名物館長!
伊香保の温泉街の近くにある秘宝館。珍宝館御案内の内容○子宝観音子供が授からない人は是非拝んで下さい○べべ観
-
め 女神館
- [ 博物館・資料館 B級スポット ]
-
北群馬郡吉岡町1256-72
伊香保命と性ミュージアム
模型・パネル・ビデオ・石像などたくさんの資料から楽しく学べるミュージアムです。美術館・資料館・秘宝館の要素
- [ 寺院 | 観音 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
渋川市伊香保町水沢214
坂東三十三所観音霊場の第十六番札所。
本尊は衆生の一切の願いを融通するという十一面千手観音菩薩。古来、水澤観音(みずさわかんのん)の名称で親しま
- [ 乗り物 ]
-
渋川市伊香保町伊香保588-2
見晴展望台へ向かうロープウェイ。
温泉街の不如帰(ホトトギス)駅から標高932メートルの見晴駅までの4分間を結ぶロープウェイ。見晴駅周辺には
- [ 博物館・資料館 | デート ]
-
北群馬郡吉岡町上野田2145
ファミリーワールドテーマパーク、子供から大人まで楽しめる群馬のアミューズメントパーク
昔懐かしいブリキのオモチャや世界各国の珍しい人形が勢揃いするおもちゃと(100カ国の人形と昭和初期からのお
-
り 柳香軒
-
渋川市伊香保町伊香保70
石段街では有名な射的と大弓の老舗遊技場。
明治18年創業の「柳香軒」は、かつて徳冨蘆花をはじめ文人も足しげく通ったという、古くからある射的場。石段街
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
渋川市渋川3709-8
見てさわって楽しめるトリックアート美術館
※2011年3月閉鎖見て・触って、写真が撮れる参加型美術館。不思議で楽しいトリックアートの展示館とヴァチカ
-
し 渋川へそ祭り
- [ 祭り・イベント ]
-
渋川市
日本のまんなか渋川へそ祭り
参加者がお腹にシールや絵の具などで絵を描いて踊りながらパレードする「へそ踊り」が街を練り歩く。
-
い 伊香保御用邸跡
- [ 歴史 ]
-
渋川市伊香保町伊香保
1893年(明治26年)に造営された御用邸跡。
明治23年に設置され、毎年皇族が避暑に訪れていたという。1945年(昭和20年)、終戦に伴った皇室財産の整
-
い 伊香保温泉
- [ 温泉地 ]
-
渋川市伊香保町伊香保
草津温泉と並んで県を代表する名湯。
急傾斜地に作られた石段の両側に、温泉旅館、みやげ物屋、遊技場(射的・弓道)、飲食店などが軒を連ねている。3
-
い 伊香保神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
渋川市伊香保町伊香保2
石段街の上に建つ古社
天長2(825)年創建の壮厳な雰囲気の古刹。上野国三ノ宮として信仰を集めている。石段街の最上部に位置し、3
- [ 動物園 | 自然 ]
-
渋川市金井2844-1
広大な牧場でさまざまな動物と遊ぶ
広さ40万平方mの牧場では山羊・羊・兎・牛・馬が飼育され、動物にエサをあげるモグモグ体験やバター作り体験が
- [ 博物館・資料館 ]
-
渋川市伊香保町伊香保614-8
伊香保を愛した文豪・徳冨蘆花
小説『不如帰』で有名な明治の文豪、徳冨蘆花の書簡、初版本、遺品などを展示。雑木林や上州の山並みを眺望できる
-
し 正蓮寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
渋川市寄居町2160
「ボタン寺」といわれている浄土真宗大谷派のお寺。
境内には90種類、1500本のぼたんが植えられ、見頃となる5月の連休となると赤や白、ピンクに彩られた大輪の
-
い 伊香保関所
-
渋川市伊香保町伊香保甲34
江戸時代の関所を復元
寛永8(1631)年に設けられ、238年間その役目を担った三国街道の裏往還の関所を石段街の入口に復元。併設
-
う 卯三郎こけし
- [ 見学 | 特産 ]
-
北群馬郡榛東村長岡1591
従来の技法や概念にとらわれないで常に新しいものを造る近代こけし。
卯三郎が完成したこけしの基本形は、このおかっぱ頭にふっくらと円みを帯びた胴体。シンプルな流線の造形にどこか
-
渋川市伊香保町伊香保558-1
伊香保ロープウェイの駅舎でもある「まちの駅」。
建物は5階建ての時計台となっている。1階部分は観光案内所で、伊香保の最新情報やパンフレットが入手でき、4階
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
渋川市赤城町敷島165-3
利根川を望む地に、その後にできたユートピア赤城に寄り添うように立つ、独創的でウッディな建物が「ふれあいの家
-
こ 小間口
- [ 温泉地 ]
-
渋川市伊香保町伊香保
源泉から引かれた湯を引湯する時に用いられる湯口(小満口)
伊香保温泉では、石段の下には黄金の湯の源泉が流れ、小間口と呼ばれる引湯口から各旅館に分湯されている。石段街
-
し 真光寺
- [ 寺院 | 桜 | 花 ]
-
渋川市渋川748
天台宗関東五カ寺の一つに数えられるお寺。
境内には3000株のアジサイが植えられており、あじさい寺としても有名。本堂前のしだれ桜の枝ぶりも見事。真光
-
な なつかし屋本舗
-
渋川市伊香保町伊香保47
レトロな駄菓子と玩具
時代を感じさせる看板や、所狭しと並べられた色とりどりの商品たち。ノスタルジックな気分に浸れる。昭和30年代
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
渋川市北橘町下箱田605-5
眼下に流れる利根川、その向こうに前橋・渋川の市街が一望できる抜群の眺望が楽める。特に夜景が美しく、周囲に夕
- [ 温泉地 ]
-
渋川市伊香保町50-3
遊友のガイドさんは皆、地元の商店主さんやタクシーの運転手さんたち。
観光ガイドの会「遊友」のガイドさんの案内で名所巡りをすることができます。ガイドコースは所要2時間から1日ま
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
渋川市北橘町真壁246-1
旧石器時代から現代まで、北橘地区の移り変わりを知ることができる資料館。
展示室のほか、竹工芸や土器づくりなどの技術を学べる伝承学習室もある。隣接して「特産物直売所」もあり、地区内
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
渋川市金井2843-3
関東平野を一望する大観覧車
一番人気は高さ50mの大観覧車。最頂部は標高510mに達し、赤城山や谷川岳などの絶景が満喫できる。2階建て
-
み 水沢うどん各店
- [ グルメ | 特産 ]
-
渋川市伊香保町水沢181
日本三大うどんのひとつで400年以上の歴史があります。
約1300年前に創建された水沢寺の僧侶がうどんの製法を伝えたといわれ、門前にて参拝者にふるまったのが始まり
-
ゆ 夢二黒船館
- [ 博物館・資料館 ]
-
渋川市伊香保町伊香保544-119
竹久夢二伊香保記念館のひとつ。
夢二の作品を中心に、大正時代のアンティーク家具や照明、ステンドグラスや人形、器などが展示されている。予約特
-
い 石段の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
渋川市伊香保町伊香保36
伊香保の象徴、石段を名にもつ公衆浴場。石段入口から少し上がった右手にあり、蔵造りの建物が目印だ。源泉から直
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
渋川市伊香保町581
伊香保温泉の源泉地にある露天風呂
竹垣に囲まれた情緒たっぷりの露天風呂で湯船は2つに仕切られていて左側は熱め、右側はぬるめになっている。昔は
-
か 河鹿橋
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 橋 | 紅葉 ]
-
渋川市伊香保町伊香保
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
紅葉ライトアップ実施時は幻想的
ゆるやかなアーチを描く朱塗りの太鼓橋と、紅葉のバランスが見事にマッチし伊香保温泉一押しのフォトスポット。紅