旅案内 たびあん

温泉地・日帰り温泉 一覧

福島
福島・二本松周辺 (福島・桜本字木通沢・桜本字温湯・飯坂・土湯温泉・油畑・杉ノ下・下隠台・悪戸尻・上ノ・川上・鷲倉山・野地・幕川・大笹・町庭坂高湯・二本松・塩沢・岳温泉・伊達・本宮・伊達・桑折・国見・川俣・安達・大玉) 郡山・三春周辺 (郡山・熱海・須賀川・江花・田・田・三春・小野・滝根) 会津若松・喜多方 (会津若松・東山・大戸・喜多方・熱塩大畑・熱塩熱塩・耶麻・北塩原・桧原・大塩・西会津・磐梯・猪苗代・蚕養・沼尻・若宮・磐根) いわき・相馬 (いわき・四倉・小名浜・常磐・平下高久・大久・相馬・南相馬・双葉・広野・楢葉・富岡・川内・大熊・双葉・浪江・葛尾・相馬・新地・飯舘) 西会津 (河沼・会津坂下・湯川・柳津・砂子原・柳津寺・大沼・三島・金山・昭和・会津美里) 南会津・只見 (南会津・檜枝岐・只見・南会津・湯ノ花・滝原・大桃・宮里・下郷) 白河周辺 (白河・岩瀬・鏡石・天栄・西白河・西郷・泉崎・中島・矢吹・東白川・棚倉・矢祭・塙・鮫川・石川・石川・玉川・平田・浅川・古殿) 宮城県山形県新潟県群馬県栃木県
50音頭文字検索
3ページ 80件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 ]
  • いわき湯本温泉
  • いわき市常磐湯本町天王崎  

    江戸情話与市はギネスブックに登録された世界一広い露天風呂。

    JR常磐線沿線を代表する温泉地。駅前から山側に、温泉通り沿いに温泉街が広がる。共同浴場は3軒存在する。その

  •  [ 温泉地 | 浸かる ]
  • 東山温泉
  • 会津若松市  

    今から天平年間(729~749)約千三百年前、高僧・行基によって発見されたと言われ、山形県の上山温泉、湯野

  •  [ 温泉地 | 浸かる | 紅葉 ]
  • 土湯温泉
  • 福島市土湯温泉町字上ノ町  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]

    聖徳太子のお告げによって発見されたという古い温泉。

    荒川の峡谷の両岸に旅館が立ち並び、三方を山に囲まれた、歴史の古い温泉。観光客でにぎわいをみせるが、共同浴場

  •  [ アウトドア | 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ルネサンス棚倉
  • 東白川郡棚倉町大字関口字一本松43-1  

    スポーツ・体験・温泉・研修・ホテルなど内容盛りだくさんのマルチリゾート!

    厚生労働大臣認定の健康増進施設を完備したクアハウス。バーデゾーンは天井が高く、白とベージュを基調にした明る

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 岩瀬郡天栄村大字羽鳥字高戸屋39  

    羽鳥湖高原内に広がる大規模リゾート施設「羽鳥湖高原レジーナの森」の一角を占める温泉施設。敷地内から湧く温泉

  •  [ 温泉地 | 浸かる | 紅葉 ]
  • 磐梯横向温泉
  • 耶麻郡猪苗代町横向温泉  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月下旬 ]

    安達太良連峰の西麓、自然豊かな環境に立地する温泉

    八幡太郎義家一行が奥羽征討の時に発見し、湯の湧き出る様子が女性が横を向いている姿に似ていたため、横向温泉と

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南会津郡南会津町大桃字平沢1041-3  

    伊南川沿いのさやけしの里にある日帰り温泉施設。白壁の建物が印象的で、ロビーには囲炉裏も設けられている。また

  •  [ 温泉地 ]
  • 高湯温泉
  • 福島市町庭坂字高湯  

    蔵王、白布とともに奥州三高湯として知られる温泉郷。

    吾妻山の中腹、標高750mに湧く温泉。開湯は400年前にさかのぼる。10カ所程ある源泉から自然湧出する湯は

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南会津郡南会津町高杖原535  

    会津アストリアホテルに併設された日帰り温泉施設。半露天の岩風呂と、内湯が男女別にある。どちらもゆったりとし

  • 燧の湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南会津郡檜枝岐村字上ノ台208-1  

    川窪橋を渡ったところにある共同浴場。檜の香り漂う内湯はガラス窓を大きくとった明るい造り。ブナやケヤキなど天

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 大沼郡会津美里町字六日町甲4106-1  

    大川のほとりにある立ち寄り湯。陶器の里らしく、外装や内装のアクセントに陶器の置物や陶板が使われている。浴場

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 湯遊ランドはなわ
  • 東白川郡塙町大字湯岐字立石21  

    福島県の南の外れ、山深い森林地帯に立つ温泉施設。フロントやレストランがあるパブリック棟、宿泊棟と温泉棟で構

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 耶麻郡北塩原村桧原字楢木平原  

    桧原湖の北にあり、高原野菜の産地早稲沢にある温泉。源泉は宝来湯(たからゆ)源泉、共同管理されていて民宿街に

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 福島市下湯温泉町  

    四季の自然美を愛でながら秘湯を満喫

    土湯の温泉街の奥、最奥に豊かな源泉を有する一軒宿が建つ。自然湧出の湯は良質で熱く広大な露天風呂や大浴場へと

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 二本松市岳温泉1-16  

    安達太良山の大自然と温泉を満喫

    高村光太郎の『智恵子抄』で有名な安達太良山の麓にある温泉郷。全国の天然温泉には珍しい酸性泉の湯が湧く。約8

  •  [ 温泉地 ]
  • 泉崎さつき温泉
  • 西白河郡泉崎村大字泉崎字笹立山12番地  

    自然の薫るログハウス温泉“こがねの湯”泉崎さつき温泉

    泉崎さつき温泉は、のどかな田園地帯に建つ泉崎カントリーヴィレッジに湧く温泉です。源泉名泉崎さつき温泉泉質ア

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 福島市土湯温泉町下隠台  

    渓谷を望む絶景の露天風呂で癒される

    奥土湯温泉郷の一番手前にある温泉。吾妻連峰の麓にたたずむ山峡に一軒宿が建つ。豊かな自然に包まれ、24時間入

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南会津郡南会津町滝原字向熊久保1373-1  

    会津高原駅前にある温泉宿。風呂は日帰り入浴可能で、電車やバスの待ち時間を利用してひと風呂浴びることができる

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 田村郡小野町谷津作小治郎82  

    小野小町生誕伝説の地の美人湯

    平安時代の美貌の歌人小野小町が生まれた地とも伝えられている。古くから湯治場として親しまれ、近年は美人の湯と

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 河沼郡会津坂下町津尻下川原  

    田園の中にある療養向きの温泉

    昭和24年の開湯以来、湯治場として親しまれた。喜多方と会津坂下の中間にあり、観光拠点としても好立地。ひなび

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 郡山市熱海町熱海2-148-2  

    磐梯熱海温泉にある温泉施設。大浴場や露天風呂、ジャグジー、サウナのほか、温水プールを完備している。詳しくは

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 河沼郡柳津町砂子原  

    昔懐かしい雰囲気のある山あいの湯の里

    只見川の支流である滝谷川沿いに開けた温泉郷。日本一の出力を誇る地熱発電所のある西山温泉。地熱発電所ができる

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • いわき市常磐湯本町三函176-1  

    江戸末期の建築様式を再現した、純和風の外観が目をひく温泉施設。湯本温泉の古称、三函(さはこ)の湯にちなんで

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南会津郡南会津町宮里  

    河原の岩風呂は平安時代に発見された名湯

    「会津の隠れ湯」だったと伝えられる秘湯。西根川の流れを望むように宿や共同浴場がたたずむ。開湯は約1000年

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 耶麻郡北塩原村大塩4447  

    しょっぱい湯から作った山塩、58年ぶりに復活

    大塩の名のとおり塩分濃度が濃く「しょっぱい湯」の温泉。弘法大師が開いたといわれる由緒ある温泉地で、別名「弘

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南会津郡檜枝岐村見通  

    伝統芸能・檜枝岐歌舞伎が有名な温泉地

    かつては秘境だったが現在は尾瀬の玄関口として賑わう温泉地。湯量豊富で、集中管理方式により一般家庭にも温泉が

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 耶麻郡猪苗代町、磐梯町  

    猪苗代湖を眼下に望む別荘地に湧く温泉地

    温泉街には設備が整うリゾートホテルやゆったりくつろげる高級旅館が建ち並び、付近には町営牧場や芋掘り農園もあ

  • 岳の湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 二本松市岳温泉1-270  

    岳温泉街の中心部にある共同浴場。泉質は単純酸性泉で切り傷ややけどなどに効能があると言われる。

  • 鯖湖湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 福島市飯坂町湯沢32イ  

    飯坂温泉には9つの共同浴場があり、その一つである鯖湖湯には松尾芭蕉も入湯したといわれる。明治を偲ぶヒバ造り

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 福島市土湯温泉町大笹25  

    老舗の温泉旅館で効能高い温泉に浸かる

    福島の奥座敷と言われる土湯温泉の再奥に、100年近い歴史を持つ温泉旅館が建つ。秘湯ファンには人気が高い。茶

80件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ