旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

福岡
北九州市周辺 (北九州・北九州市門司・北九州市若松・北九州市戸畑・北九州市小倉北・北九州市小倉南・北九州市八幡東・北九州市八幡西・行橋・豊前・篠瀬・京都・苅田・みやこ・築上・吉富・上毛・築上) 福岡・大宰府 (福岡・福岡市東・福岡市博多・福岡市中央・福岡市南・福岡市西・福岡市城南・福岡市早良・中間・筑紫野・二日・春日・大野城・宗像・太宰府・古賀・薬王寺・福津・宮若・脇田・糸島・筑紫・那珂川・糟屋・宇美・篠栗・志免・須恵・新宮・久山・粕屋・遠賀・芦屋・水巻・岡垣・遠賀) 筑豊 (直方・飯塚・田川・嘉麻・鞍手・小竹・鞍手・嘉穂・桂川・田川・香春・添田・糸田・川崎・大任・赤・福智) 久留米・柳川・筑後 (大牟田・久留米・山本・柳川・八女・星野・黒木・筑後・船小屋温泉・大川・小・うきは・吉井・浮羽・朝倉・杷木・みやま・朝倉・筑前・東峰・三井・大刀洗・三潴・大木・八女・広川) 大分県熊本県佐賀県
50音頭文字検索
19ページ 569件 [ 5/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 小倉城

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 小倉城
  • 北九州市小倉北区城内2-1  

    五重六層の天守閣を持つ唐造りの城。

    1602年(慶長7)細川忠興[ほそかわただおき]により築城されたが、戦乱により焼失した。現在の天守閣は19

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 筑後市前津2088-6  

    島地域・三潴地域のごみ搬入施設。

    日本初のキルン式熱分解・燃焼溶解システムを採用し、土木建築資材に再利用している清掃工場。施設内のプラザ棟に

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 北九州市小倉北区  

    北九州市最大のイベント「わっしょい百万夏まつり」。2014年は「Wasshoi革新」をテーマにさまざまなイ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 朝倉市秋月  

    豊かな緑に囲まれた静かな環境に湧く温泉

    秋月の緑に囲まれた場所に建つ「秋月温泉料亭旅館清流庵」に湧く湯は、肌にしっとりなじむ。客室の風呂は内風呂か

  •  [ 寺院 | 歴史 | 自然 | 見学 ]
  •  

  • 太宰府市坂本ほか  

    市の北に、なだらかに広がる四王寺山頂にある山城。

    大野城市と宇美町にまたがる大野山一帯を占める山城跡。1300年以上前、朝鮮で白村江の戦いに大敗し、唐・新羅

  •  [ 花 ]
  • 椛島菖蒲園
  • 柳川市本町84  

    「どんこ舟」に揺られながら見る菖蒲は、風情があり別格。

    柳川市役所から5分ほど歩いたところにあり、柳川堀割の川下りコースからも眺められる。約50種5万本のハナショ

  • 戒壇院

  •  [ 寺院 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 太宰府市観世音寺5-7-10  

    奈良の東大寺、下野(栃木県)の薬師寺とともに、日本三戒壇の一つで、西戒壇と言われた。

    日本三戒壇の一つ。戒壇とは僧尼として守るべき戒律を授ける所。奈良時代、観世音寺境内に建てられ、僧尼の戒律を

  • 岩石城

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 岩石城
  • 田川郡添田町添田1788-2  

    岩石山の中腹にある復元城。

    平清盛が築いた。後世に大友氏、大内氏、豊臣秀吉の各大名の順に、攻め落とされては修復されると言う歴史を繰り返

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 清水寺(みやま市)
  • みやま市瀬高町本吉1119-1  

    清水山の山腹に最澄が開基した天台宗の名刹。

    清水山にある天台宗の寺院。山号は本吉山(もとよしざん)。院号は普門院。本尊は千手観音。九州西国霊場第十六番

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • くるめ光の祭典ほとめきファンタジー
  • 久留米市東町  

    久留米の街を彩るイルミネーション。

    久留米市街の中心1km以上に渡る樹木、西鉄久留米駅東口広場や六角堂広場、東町公園のオブジェたちが、イルミネ

  •  [ 浸かる ]
  • 筑紫野温泉Amandi
  • 筑紫野市原田832-1  

    和風温泉とバリ風リゾート空間の日帰り温泉

    極上スパリゾートバリ島をイメージしたバリ風露天風呂・和風露天風呂・貸切家族風呂・ストーン・スパ(岩盤浴)な

  •  [ 自然 | 海 | 夜景 | 乗り物 | グルメ ]
  • 博多湾レストランショップ マリエラ
  • 福岡市博多区築港本町13-6  

    本格的なフレンチを味わいながら優雅に博多湾クルーズが楽しめる。ランチ3000円~(12時出航、所要1時間3

  • 梅林寺

  •  [ 寺院 | 梅 ]
  •  

  • 久留米市京町210  

    藩主有馬氏の菩提寺。臨済宗妙心寺派の古刹で、九州屈指の修業道場として知られる。

    筑後川べりの丘に堂々たる伽藍を見せる臨済宗妙心寺派の禅寺。九州の代表的な禅の修行道場として知られ、久留米藩

  •  [ グルメ ]
  • 株式会社ふくや
  • 福岡市博多区中洲2-6-10  

    辛子明太子を日本ではじめて製造・販売

    創業者の川原俊夫が「明太子」を製造し1949年(昭和24年)1月10日から販売して、日本で初めて「味の明太

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 坊主ケ滝
  • 福岡市早良区石釜  

    金山(かなやま)登山道の入口にある滝。

    この滝は、金山(かなやま)登山道の入口にあたり、不動(ふどう)滝とも通天(つうてん)滝または紅葉(もみじ)

  •  [ 公園 | 展望台 | 日の出 | 夕日 | 夜景 | 桜 | デート ]
  •  

  • 北九州市門司区門司  

    ウォーターフロントと森林浴が楽しめる公園。

    関門海峡の東側、古城山にある公園。山頂の展望台からは一大パノラマが望め、周防灘の朝日、響灘に沈む夕日、海峡

  • 明月堂

  •  [ グルメ | スイーツ | グルメ ]
  • 明月堂
  • 福岡市博多区東那珂2丁目11番23号  

    博多の名物。

    柔らかいしろ餡が舌の上でとろける博多の傑作まんじゅう。モンドセレクション金賞を9年連続受賞。1日20万個も

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 雷山千如寺大悲王院
  • 糸島市雷山626  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    雷山の中腹にある古刹で、清賀上人により開基されたと伝えられる。

    本尊の木造十一面千手千眼観音像(像高463.6cm/鎌倉時代)は、国指定重要文化財に指定されています。秋に

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 朝倉市秋月野鳥532-2  

    全国観光情報検索今週末はここへお出かけ!秋月郷土館[博物館・科学館・資料館]秋月藩士戸波[となみ]家の屋敷

    秋月の歴史資料と美術品を公開する総合的な郷土資料美術館。秋月藩主が愛用した甲冑、刀剣など秋月の歴史を伝える

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 久留米市荘島町431  

    青木繁に関する写真パネルや解説パネル、青木繁の作品の複製などを展示

    日本近代美術史を語るうえで欠かせない著名な画家・青木繁の旧居を復元し、一般に公開。写真パネルや解説パネル、

  •  [ 歴史街道 ]
  • 秋月の町並み
  • 朝倉市秋月  

    筑前の小京都秋月

    朝倉市の北部、古処山のふもとに城下町として栄えた秋月。今では「筑前の小京都」といわれ、秋月目鏡橋や秋月城跡

  •  [ 植物園 | 桜 | 花 | 紅葉 ]
  • 白野江植物公園
  • 北九州市門司区白野江2  

    [ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]

    北九州市唯一の花木公園。

    ボタン園やサクラ広場、ハナショウブなどの水・湿生の植物コーナー、スイセンなど約3万本の花を栽培する花畑があ

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 久留米市瀬下町、篠山町  

    慶安3年(1650)に久留米藩2代藩主・有馬忠頼が現在の水天宮社地に社殿を寄進した際、その落成祝賀にあたっ

  •  [ 公園 | 紅葉 ]
  •  

  • 北九州市小倉北区城内2  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    細川・小笠原両氏の居城であった小倉城を中心とする公園。

    周辺は小倉城、小倉城庭園、市民会館、松本清張記念館、リバーウォーク、水環境館などの施設があり市民の憩いの場

  •  [ 公園 | 桜 | 花 | アウトドア ]
  •  

  • 小郡市干潟1053  

    兜の形をしたなだらかな山、花立山(城山)のふもとに広がる公園。

    花立山のふもとの公園。4月は桜、5月はツツジ・藤、6月は菖蒲、夏の蓮、秋の銀杏と四季を通じて自然を楽しむこ

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 船小屋 矢部川
  • 筑後市北長田  

    地元ボランティアの協力により、矢部川上流に天然記念物である船小屋ゲンジボタル多数が生息する。

  • 武蔵寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 筑紫野市武蔵621  

    九州では最古の寺に属する。天拝山登山口にあり、ツツジやフジが見事。別名「藤寺」といわれるように樹齢300年

    初代大宰帥蘇我日向臣無邪志の建立、最澄の開山と伝わる九州最古の天台宗の古刹。本尊はツバキの一木造りの薬師如

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 出光美術館門司
  • 北九州市門司区東港町2-3  

    出光興産の創業者である出光佐三氏が集めた陶磁器や絵画などの美術品「出光コレクション」を展示する美術館。年5

  •  [ 美術館・ギャラリー | 展望台 | 見学 | 体験施設 ]
  •  

  • 田川郡添田町添田1788-2  

    自然環境に恵まれた添田公園内に城を復元し、本丸はトレーニング室を備えた保健センターからなる。

    岩石山の中腹にある城郭を模した建物。館内は1階が市民美術館、3階が展望所になっている。添田町保健センターを

  •  [ 公園 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 久留米市御井町299-354  

    久留米特産の久留米つつじが、福岡県「県の木」に選ばれたことを記念してつくられた公園。

    筑紫平野が一望できる見晴らしのいい公園。高良山の北斜面にあり、およそ100種6万1000株のツツジを植栽し

569件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ