神社・寺院・歴史 一覧
- [ 城 | 歴史 | 公園 | 桜 ]
-
坂井市丸岡町霞町1丁目59番
日本最古の天守閣丸岡城
1576年(天正4)、柴田勝家の甥である勝豊が築城。天守閣は2層3階建てで、屋根は笏谷[しゃくだに]石の瓦
-
き 氣比神宮
- [ 神社 | 初詣スポット | 歴史 ]
-
敦賀市曙町11-68
高さ11mの大鳥居は日本三大木造大鳥居の1つ。
702年(大宝2)創建の古社。伊奢沙別命[いざさわけのみこと]をはじめ7柱の神を祭り、「けひさん」の名で親
-
へ 平泉寺白山神社
- [ 神社 ]
-
勝山市平泉寺町平泉寺56-63
白山信仰の拠点、苔の宮平泉寺、歴史に育まれた天然の美とロマン
養老元(717)年、泰澄大師が開いた白山三馬場(越前・加賀・美濃)のひとつ。境内の苔は西芳寺と共に有名。旧
-
え 越前大仏 清大寺
- [ 寺院 | 庭園 | 珍スポット B級スポット ]
-
勝山市片瀬50-1-1
相互タクシーの創業者多田清の手により建立され、1987年(昭和62年)5月28日に開眼供養。
奈良の大仏をしのぐ大きさの大仏本尊は、仏教伝来のルーツである中国河南省の龍門石窟の座像がモデル。出世大仏と
-
て 寺谷大仏
- [ 寺院 ]
-
今立郡池田町寺谷18-4
通称丈六の大仏。
寺谷西光寺に明治中期に建立された阿弥陀如来像。高さは約10m。町の文化財。
-
よ 吉崎御坊願慶寺
- [ 寺院 ]
-
あわら市吉崎1-302
顔から面がはずれない??嫁おどし肉附き面が伝わるお寺。
文明3(1471)年に蓮如上人が開基し、北陸布教の拠点にした寺院。御坊あとは国指定の史跡として整備され、高
- [ 観音 | 自然 ]
-
勝山市北郷町岩屋
岩屋観音は、白山を開山した奈良時代の山岳修行者・泰澄(たいちょう)大師によって建てられたとされる。岩屋大杉
-
え 永平寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
-
吉田郡永平寺町志比5-15
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
「道元禅師の心にふれる」曹洞宗大本山永平寺
吉田郡永平寺町にある曹洞宗大本山の寺院である。山号を吉祥山と称する。開山は道元、本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿
-
は 羽賀寺
- [ 寺院 ]
-
小浜市羽賀83-5
北陸観音霊場第5番礼所。北陸三十六不動霊場第36番礼所。
本尊は十一面観音。霊亀2年(716年)に、元正天皇の勅願によって創建されたと伝えられる。最盛期には子院18
-
し 称名寺(福井市)
- [ 寺院 ]
-
福井市折立町17-8
佐々木三郎盛綱が開いた浄土真宗高田派の寺院。越前一向一揆に関する資料を所蔵。
-
く 空印寺
- [ 寺院 B級スポット ]
-
小浜市小浜男山2
小浜藩主酒井家の菩提寺。
寺の入口にある洞窟は、昔、長者の娘が人魚の肉を誤って食し不老長寿になってしまい、当時の姿のまま800年生き
- [ 歴史 | 公園 ]
-
福井市中央1-21-17
柴田勝家が福井を治めていた際に築城された幻の名城跡。
天正3(1575)年、織田家一の武将、柴田勝家が福井を治めていた際に築城された名城跡。安土城の7層をしのぐ
-
か 金崎宮
- [ 神社 | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
-
敦賀市金ヶ崎町1-1
明治23年(1890年)、尊良親王を祀りが金ヶ崎城址に創立。明治26年(1893年)、現在地に移った。建武
-
わ 若狭神宮寺
- [ 寺院 ]
-
小浜市神宮寺30-4
奈良時代は和銅7年(714年)、泰澄大師の弟子沙門滑元による開創されたと伝わる。仁王門や本堂にはしめ縄がか
- [ 教会 | 名水 ]
-
大野市糸魚町8-44
国の天然記念物に指定されている「イトヨが生息する本願清水」。その隣にある、イトヨの生態や環境を考えるスポッ
-
や 山川登美子歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
小浜市青井
小浜出身の明治を代表する歌人・山川登美子の歌碑が刻まれている。与謝野晶子とは良きライバルだったが、結核を患
-
む 紫式部公園
- [ 歴史 | 公園 | 庭園 ]
-
越前市東千福町
源氏物語千年紀!平安の優雅な趣漂う紫式部公園
武生で1年余り過ごした紫式部を偲んで、平安時代の庭園を再現した公園。文化勲章受章者の圓鍔勝三が制作した金色
-
き 旧森田銀行本店
- [ 歴史的建造物 ]
-
坂井市三国町南本町3-3-26
大正9(1920)年に落成した県内最古の鉄筋コンクリート建築。建物外観は西欧の古典主義的なデザインで、内部
-
ぜ 禅定山檀渓寺
- [ 寺院 ]
-
大飯郡おおい町名田庄納田終83-1
小浜と京を結ぶ街道沿いにあった名田庄は、仏教の信仰篤い地。本尊は十一面千手観音菩薩像。若狭33観音霊場第2
- [ 寺院 ]
-
三方上中郡若狭町天徳寺38-3
養老7(723)年、泰澄大師が開基。のち弘法大師が寺観を整えた。名水瓜割の滝を擁する。天の声あって佐渡ヶ島
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
南条郡南越前町芋ヶ平
蓮如上人が越前まで逃れてきた時、土地の老婆が蓮如上人をこの岩屋にかくまって助けたという。参道の入口に蓬如上
-
わ 若狭国分寺
- [ 寺院 ]
-
小浜市国分53-1
寺院としては珍しく、敷地内に二つの古墳(国分寺古墳)が存在。
天平13(741)年に聖武天皇の勅命で諸国に建立された国分寺の一つで現在も釈迦堂や薬師堂が立ち、曹洞宗の寺
- [ 観音 | パワースポット ]
-
敦賀市江良19
帰り山観音の延命大乗水」は別名、「命の水」ともいわれ、毎日飲むと病気の人は健康に、健康の人はますます健康に
-
じ 常宮神社
- [ 神社 ]
-
敦賀市常宮13-11
地元では「お産のじょうぐうさん」と呼ばれ親しまれている神社
豊臣軍または倭寇または僧侶が持ち帰ったといわれる国宝の新羅鐘(朝鮮鐘)は、渡来した鐘では最古のもの。「お産
- [ 寺院 ]
-
南条郡南越前町小倉谷7-1
1387(嘉慶元)年、天真自性禅師が開山した曹洞宗の古刹。本尊として十一面観音菩薩を祭る。この寺には豆臼伝
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
小浜市遠敷2-104
若狭地域の歴史や民俗の資料を若狭の歩み、四季とくらし、みほとけの3コーナーに分けて展示。常時仏像多数展示、
-
や 山口誓子句碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 遊歩道 ]
-
坂井市三国町安島
高浜虚子の弟子でもある山口誓子が観光がてらに福井を訪れた際、日本海の雄大な風景に心惹かれて詠んだ句が刻まれ
-
え 圓照寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
小浜市尾崎22-15
臨済宗南禅寺派の寺。
江戸時代初期に臨済宗のお寺として現地に再興。金色に輝く木造大日如来坐像は12世紀の作で、高さ251.5cm
-
つ 劔神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
丹生郡越前町織田113-1
古い町並みの残る織田町のほぼ中心部にある神社。
境内には宝物殿もあり、奈良時代のものである国宝指定の「梵鐘」、重要文化財指定の「八相涅槃図」、織田信長自筆
-
ま 馬居寺
- [ 寺院 ]
-
大飯郡高浜町馬居寺3-1
推古天皇27年(西暦619年)聖徳太子の開創とされる。本尊は平安時代後期の作といわれる木造馬頭観音坐像(国