神社・寺院・歴史 一覧
-
松山市周辺
-
お 大江健三郎生家
- [ 歴史 ]
-
喜多郡内子町大瀬本町2
ノーベル賞作家大江健三郎の生誕地。
大江健三郎氏の出身地で中学卒業までをここで過ごした。深い緑や森に囲まれた集落は、小説「同時代ゲーム」など多
-
ま 松山城
- [ 城 | 歴史 | 日の出 | 桜 | 紅葉 ]
-
松山市丸之内
[ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]
松山のほぼ中心、勝山山頂に建つ名城。
別名金亀城(きんきじょう)、勝山城(かつやまじょう)。標高132mの勝山の山頂に佇み、市内のほとんどの場所
-
い 石手寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
松山市石手2-9-21
四国遍路のルーツともいわれる衛門三郎[えもんさぶろう]ゆかりの寺。
728(神亀5)年に伊予の大守、越智玉純が勅宣により伽藍を創設。広い境内には国宝の仁王門をはじめ、重要文化
-
い 伊豫豆比古命神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
松山市居相町337
開運授福の神として古くからうやまわれている。
伊豫豆比古命神社は古くから縁起開運、商売繁盛の神様として人々の尊崇を受けている。旧暦の1月7日から9日にか
- [ 寺院 ]
-
松山市高井町1007
聖武天皇の勅願を受け、天平13年(741年)に行基が堂宇を建立、本尊の十一面観世音菩薩を刻んで開基したと伝
-
い 伊佐爾波神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
松山市桜谷町173
平安時代に編纂された延喜式に記載されている古社。
創建は平安時代にさかのぼる古社。現在の社殿は1667年(寛文7)に当時の藩主松平定長が江戸城で行われた流鏑
- [ 城 | 公園 | 桜 ]
-
松山市道後公園
湯築城跡に整備された桜の名所として知られる公園。北側には温泉の湯口で、一遍上人直筆の文字が刻まれた最古の湯
-
み 三津の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
松山市三津1
三津地区は江戸から明治、大正、昭和と栄えた瀬戸内屈指の魚介類の集散地。空襲を逃れたので、路地へ一歩足を踏み
-
じ 盛景寺
- [ 寺院 ]
-
伊予市中山町出渕2-179
本尊は十一面観世音菩薩で臨済宗妙心寺派のお寺。
741年(天平13年)行基菩薩がこの地で庵を結んだのが始まりといわれ、宝塔円明が、1262年(弘長2年)に
- [ 城 | 庭園 | 花 ]
-
松山市丸之内5
松山城二之丸跡の藩主の邸宅を復元した庭園。表御殿跡と奥御殿跡に大別され、表御殿跡は草花園、奥御殿跡は水と砂
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
喜多郡内子町内子2696
木蝋製造で内子随一の名家となった、芳我家の分家屋敷。
上芳我邸は木蝋の生産で財をなした本芳我家の分家の一つで、1894(明治27)年に建てられた。建物10棟は国
-
え 円明寺
- [ 寺院 ]
-
松山市和気町1-182
天平勝宝元年(749年)聖武天皇の勅願を受けて行基が本尊阿弥陀如来、脇侍に観世音菩薩、勢至菩薩を刻んで開基
- [ 寺院 ]
-
松山市浄瑠璃町282
大同2年(807年)に空海(弘法大師)が本寺を再興したと伝える。
医王山(いおうざん)、養珠院(ようじゅいん)。本尊は薬師如来。開基は和銅元(708)年、行基が大仏開眼に先
-
は 繁多寺
- [ 寺院 | 展望台 | 桜 | 紅葉 ]
-
松山市畑寺町32
天平勝宝年間、行基が光明寺として開基し、のちに弘法大師空海が繁多寺と改めた。伊予出身の一遍上人が、浄土三部
-
こ 高昌寺
- [ 寺院 ]
-
喜多郡内子町城廻117
日本一の涅槃仏が横たわる。(長さ20m、高さ3m、重さは約200t)
室町時代の嘉吉元年(1441年)に大功円忠和尚が内子町松尾に浄久寺として創建したのが始まり。その後曽根城主
- [ 寺院 ]
-
松山市太山寺町1730
飛鳥時代の用明天皇2年(587年)、真野の長者が開基したと伝わる。後、天平5年(733年)聖武天皇の勅願に
-
ゆ 湯神社(松山市)
- [ 神社 ]
-
松山市道後湯之町4-7
温泉の守護神である大国主命と少彦名命の二神が祀られ、相殿神として素盞嗚命、稻田姫命を祀る。別称として、「湯
-
え 圓光寺(松山市)
- [ 寺院 ]
-
松山市湊町4-5-5
銀天街という商店街のなかにあり、商店街の買い物途中の休憩場所として利用できる。境内には「松山市誕生之地」の
- [ 寺院 ]
-
松山市恵原町308
徳盛寺と呼ばれていたが、平安時代初期の天長元年(824年)に空海(弘法大師)が文殊菩薩に導かれてこの地に逗
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
喜多郡内子町内子
90軒にも及ぶ町家群の集まる通りは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。
古くから交通の要衝であった内子には、江戸から大正時代にかけて建てられた商家や民家などが約600mにわたって
-
ま 町家資料館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
喜多郡内子町内子3023
八日市・護国の町並み保存地区にある資料館。
寛政5(1793)年に建てられた典型的な町家を昭62(1987)年に修理・修復したもの。厨子[つし]と呼ば
-
じ 常信寺
- [ 寺院 ]
-
松山市祝谷東町636
初代藩主松平定行が松山城の東北、艮にあたるこの地に移転、寺号を常信寺と改めた。もとは690年(持統天皇4年
-
た 大宝寺(松山市)
- [ 寺院 ]
-
松山市南江戸5-10-1
本尊の薬師如来像は行基の作と伝えられる。県内では最古の木造建造物で、国宝の指定を受ける本堂は平安末期から鎌
-
じ 浄土寺(松山市)
- [ 寺院 ]
-
松山市鷹子町1198
四国霊場第49番札所。天平勝宝年間(749~757年)に恵明上人が開基。10世紀半ばに踊念仏を広めた空也上
-
い 伊豫稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
伊予市稲荷1230
弘仁年間(810-823年)に京都の伏見稲荷大社の御分霊を勧請した神社。伊予七福神の恵比寿社や楼門がある。
- [ 寺院 ]
-
松山市浄瑠璃町八坂773
大宝元(701)年の伊予の国司越智玉興が、文武天皇の勅願を受けて堂宇を建立したとい伝わる。八ヶ所の坂を開き
-
こ 庚申庵史跡庭園
- [ 歴史 | 庭園 ]
-
松山市味酒町2-6-7
江戸時代の俳人栗田樗堂が、寛政12(1800)年に俳諧三昧の日々を過ごすために建てた草庵。平成12(200