神社・寺院・歴史 一覧
-
茂原・東金・九十九里
- 神社・寺院・歴史都道府県選択
- 千葉県全て
- 千葉・ベイエリア [9]
- 市原・木更津・富津 [8]
- 松戸・柏 [9]
- 成田・佐倉 [7]
- 館山・白浜・千倉 [16]
- 鴨川・勝浦・御宿 [14]
- 茂原・東金・九十九里 [14]
- 銚子・佐原 [5]
- [ 寺院 | 不動 | パワースポット ]
-
山武市成東2551
標高30mの石塚山(石塚の森)の中腹の岩石上に本堂があり、波を切る巌の上に建てられたことから名のついた寺院
-
た 玉前神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
長生郡一宮町一宮3048
一宮町に鎮座する神社。
玉前神社社殿と例祭(9月13日)「上総の裸祭り」といわれる裸祭は県指定無形民俗文化財となっている。子授け、
-
ち 長生観音
- [ 観音 ]
-
長生郡長生村一松戊3451-10
一松海水浴場入口近くに建つ観音像。
「ながいき観音」とも呼ばれる。平和と無事故(家内安全・繁栄・交通安全・水難)の願いを込めて作られた。
-
み 妙楽寺
- [ 寺院 | 自然 ]
-
長生郡睦沢町妙楽寺500
嘉祥年間(848年-850年)、天台宗を東国に広めた円仁(慈覚大師)が創建したと伝えられる古刹。本堂には、
-
か 笠森観音
- [ 観音 | パワースポット ]
-
長生郡長南町笠森302
延暦3年(784年)に最澄(伝教大師)が楠の霊木で十一面観音菩薩を刻み安置し開基されたとされる古刹。坂東三
- [ 寺院 ]
-
匝瑳市飯高1789
日蓮宗最古の学問所「飯高寺」と巨木の森
飯高寺は、1580年(天正8年)に開設され、1874年(明治7年)まで名僧を輩出した日蓮宗の最古で最高位の
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
-
山武郡芝山町芝山438-1
古墳が多い千葉県内でも特に芝山町一帯は古代遺跡の宝庫。町立のこの施設では5世紀後半~6世紀終わりにかけて盛
- [ 不動 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
東金市山田1210
鎌倉中期、筑前大宰府の妙泉法印により開山された寺院で総本山を比叡山延暦寺とする。厄除け・厄払い・方位除け等
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
山武市殿台343-2
昭和47年、歌人・小説家伊藤左千夫の生家に隣接して建設された資料館。資料館には、山武市の歴史資料や伊藤左千
- [ 寺院 | 観音 ]
-
山武郡芝山町芝山298
天応元(781)年創建の歴史ある古刹。
本尊は十一面観世音菩薩であり、新上総国三十三観音霊場第33番(結願)、東国花の寺百ヶ寺千葉6番札所の寺。仁
-
で 殿谷山 如意輪寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
茂原市国府関624
約1000年程前に真言宗賢融法師によって創建された古刹です。境内には樹齢数百年と言われるイチョウの御神木が
-
ご 五所神社
- [ 神社 ]
-
山武市蓮沼イ-1904
承安元(1171)年に創建された古杜。天照大神を主祭神とし、誉田別尊・天児屋根命・表筒男命・素登織姫命、の
-
そ 藻原寺
- [ 寺院 ]
-
茂原市茂原1201
日蓮宗の本山(由緒寺院)。
もとは茂原の領主斎藤兼綱の館で、鎌倉時代に日蓮宗の寺として創建された。多宝塔式と呼ばれる真っ白な高さ25メ
-
い 伊藤左千夫生家
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
山武市殿台343-2
名作「野菊の墓」の作者として知られる作家・歌人、伊藤左千夫の生家は、約250年前に建てられた、間口8間、奥