温泉地・日帰り温泉 一覧
-
温泉地 [日帰り温泉]

-
や 谷地温泉
- [ 温泉地 | 浸かる ]
-
十和田市八甲田山中 谷地温泉
開湯400年の歴史を誇る「谷地温泉」が一軒宿の秘湯で湯治・療養客が主体の宿。宿泊形態は食事付きと自炊の2種
- [ 温泉地 ]
-
下北郡風間浦村下風呂97
下風呂温泉の中ほどにある共同浴場。
およそ20軒の宿が並ぶ下風呂温泉の中ほどにある共同浴場。木造平屋建ての造りで、古くから地元客や湯治客に愛さ
-
さ 猿倉温泉
- [ 温泉地 ]
-
十和田市奥瀬猿倉1
源泉かけ流しの温泉に浸かり八甲田の雄大な景観美を望む
硫酸泉の湯量が豊富で、十和田湖温泉郷はここから引湯している。湯は温度が高く、卵や野菜をゆでることができ、効
-
や 薬研温泉
- [ 温泉地 | 紅葉 ]
-
むつ市大畑町薬研
下北半島の恐山の北側、大畑川の渓流沿いにある薬研温泉。原生林に囲まれた静かな温泉の里で、渓流沿いに紅葉する
-
う 浮湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
三沢市古間木山56
星野リゾート青森屋にある露天風呂「浮湯」も、日帰り入浴が可能だ。緑に囲まれた美しい景観と、まるで池の上に浮
-
し 新八温泉
- [ 温泉地 ]
-
八戸市長苗代下亀子谷地
健康ランドの広い露天風呂でゆったり
八戸で一番大きい天然温泉「はちのへゆーゆらんど新八温泉」は2013年にリニューアル。神経痛、腰痛、胃腸病な
-
お 奥薬研温泉
- [ 温泉地 ]
-
むつ市大畑町赤滝山1-3
青森ヒバの森で渓流にある大きな露天風呂に浸かる
薬研温泉は清流・大畑川沿いにある小さな温泉地。下北半島のほぼ中央にあり、一帯はブナ・白樺・青森ヒバの原生林
-
し 新郷温泉
- [ 温泉地 ]
-
三戸郡新郷村西越温泉沢5-4
大鷲が示した癒しの温泉
猟師が射抜いた鷲が、翼の傷を癒したという伝説の湯。日帰り利用で人気の新郷温泉館は、露天風呂、寝風呂、サウナ
-
の 野沢温泉
- [ 温泉地 ]
-
三戸郡新郷村西越温泉沢1-1
野沢菜発祥の地に湧く効能豊かな温泉
開湯は七百余年以上にさかのぼる、歴史ある温泉地。硫黄泉がたちこめる温泉街は湯治場として賑わいを見せた。多く
-
ま 馬門温泉
- [ 温泉地 ]
-
上北郡野辺地町湯沢9
陸奥湾を望む絶景と鶴が見つけた千古の名湯
一羽の鶴が傷を癒した伝説が残る古湯・馬門温泉は、下北半島の玄関口、野辺地町の市街地からほど近く、静かな森の
-
あ あいのり温泉
- [ 温泉地 ]
-
平川市碇ヶ関
効能あらたかな歴史ある名湯
青森県と秋田県の県境まで約1kmの地に湧く。ひところ途絶えていた源泉は、平成16年に宿の営業再開で復活した
-
お 奥薬研修景公園
- [ 浸かる | 公園 ]
-
むつ市大畑町赤滝山1-3
露天風呂の「夫婦かっぱの湯」「かっぱの湯」を中心に整備された公園。総ヒバづくりのレストハウスで風呂あがりに
-
つ 蔦温泉旅館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
十和田市奥瀬字蔦野湯1
南八甲田・赤倉岳の南麓、鬱蒼と生い茂るブナ林に囲まれて立つ一軒宿・蔦温泉旅館でも日帰り入浴が可能だ。地元の
-
お 大鰐温泉
- [ 温泉地 ]
-
南津軽郡大鰐町大鰐
風情ある街並に800年の長き歴史を誇る古湯
八百年の歴史を持つ大鰐温泉は、古くから湯治・療養の場として親しまれてきた由緒ある温泉地。慶安2(1649)
-
ゆ 湯野川温泉
- [ 温泉地 ]
-
むつ市川内町湯野川
渓流釣りのメッカに湧く温泉
開湯は1674年(延宝2年)、朝比奈岳の西南に位置し、泉竜寺の開祖である大英門突によって発見されたという。
-
つ 蔦温泉
- [ 温泉地 ]
-
十和田市奥瀬蔦野湯
大町桂月がこよなく愛した温泉
十和田樹海と呼ばれるブナの原生林の中にある。文豪の大町桂月が愛した温泉で、宿の周囲には「蔦の七沼」と称され
-
う ウェスパ椿山
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
西津軽郡深浦町舮作字鍋石226-1
宿泊施設「ウェスパ椿山」に併設されたドーム型開閉式展望温泉で、日帰り入浴も可能だ。天気のよい日はドーム型開
-
と 十和田湖温泉郷
- [ 温泉地 ]
-
十和田市法量焼山
歴史ある温泉郷は十和田・奥入瀬の観光拠点に絶好
奥入瀬渓流の入り口にあたる焼山にある温泉郷。東北を代表する観光地が集中するエリアで、奥入瀬渓流や十和田湖の
-
お 奥入瀬渓流温泉
- [ 温泉地 ]
-
十和田市奥瀬栃久保
天然記念物に浸りながら
奥入瀬渓流沿いに湧く温泉。ややぬるめの良質なお湯で、緑豊かな自然を楽しみながら湯浴みができる。新緑、紅葉、
-
と 十和田湖畔温泉
- [ 温泉地 ]
-
十和田市奥瀬十和田湖畔休屋
四季折々の十和田湖の眺望が広がる風光明媚な温泉地
乙女の像が建つ、十和田湖畔の休屋地区に湧く温泉で平成14年に開湯。柔らかなお湯は、肌にもよいといわれる。十
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下北郡大間町大間字内山48-1
マグロで有名な大間町にある本州最北端に湧く温泉。町営の宿泊施設で日帰り入浴も楽しめる。レストランでは、マグ
-
す 酸ヶ湯温泉
- [ 温泉地 | 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
青森市八甲田山1
八甲田連峰の主峰大岳の西麓に位置する一軒宿。江戸時代から、壮大なスケールの千人風呂を有する湯治場として愛さ
-
み みちのく温泉
- [ 温泉地 ]
-
西津軽郡深浦町舮作鍋石76-2
希少な二酸化炭素泉が源泉かけ流し
遊離二酸化炭素含有量日本一を誇る天然温泉。直径約22m、35t程の水車が出迎える一軒宿からは日本海に沈む夕
-
い 板留温泉
- [ 温泉地 ]
-
黒石市板留宮
黒石温泉郷最古の名湯
開湯時期は不明。天文年間の津軽道中譚には既に温泉の記述が有ることから、それ以前の開湯であると考えられる。黒
-
か 上北温泉郷
- [ 温泉地 ]
-
上北郡東北町上北南
肌ざわりのいい源泉掛け流しの温泉郷
駅周辺に宿泊可能な温泉施設が5軒ほどあって、温泉郷全体では源泉が18箇所存在する。温泉の歴史は銭湯からはじ
-
あ あすなろ温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
北津軽郡板柳町掛落林前田140-1
岩木山を望む地にある宿泊も可能な温泉施設。ほのかに油臭が漂う温泉を、源泉かけ流しで大浴場、露天風呂、家族風
-
た 龍飛崎温泉
- [ 温泉地 ]
-
東津軽郡外ヶ浜町三厩龍浜54-274
津軽半島最先端の高台70mに湧く
本州の最北端「津軽国定公園」の高台に70mに湧く。龍飛崎近くの高台龍飛崎近くの温泉はここだけ、唯一の宿「ホ
- [ 温泉地 ]
-
黒石市袋富山65-1
4つの泉質の違う温泉を湯めぐり
美肌効果がある温泉と知られる小嵐山・黒石温泉郷は、温湯、落合、板留、青荷、大川原温泉の5つの温泉から成る。
-
た 竜泊温泉
- [ 温泉地 ]
-
北津軽郡中泊町小泊冬部5-1
水平線に沈む夕日が絶景の津軽半島の一軒宿
津軽半島の西岸に位置する静かな一軒宿の温泉地。単純温泉で、肌がすべすべになると評判。宿の主人が船主でもある
-
わ 鰐come
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南津軽郡大鰐町大鰐川辺11-11
大鰐温泉にある日帰り温泉施設。木と石をふんだんに使用した2種類の大浴場や、大自然の眺望が眼前に広がる露天風