神社・寺院・歴史 一覧
- [ 神社 ]
-
知多郡南知多町篠島神戸
神明神社は伊勢神宮の土宮(つちのみや)が移築された神社
古代、倭姫命(やまとひめのみこと)が篠島の風光明媚なことと、人情の深さ、素朴な生活風土などが気に入って、荒
-
す 嵩山の蛇穴
- [ 歴史 | 自然 ]
-
豊橋市嵩山町浅間下92
本坂トンネルのそばにある、国の史跡。
天然の石灰洞窟は、奧に入るにしたがって広くなっています。洞窟の深さは約75m。蛇穴という名前の由来は、大蛇
-
せ 泉増院 玉照姫
- [ 寺院 | デート | パワースポット ]
-
名古屋市南区笠寺町上新町76
「玉照姫伝説」で知られる玉照姫を祀る。玉照姫は、風雨にさらされていた観音様に自分の笠をかぶせてあげたことが
- [ 神社 | パワースポット | 珍スポット | 祭り・イベント ]
-
小牧市田県町152
五穀豊穣万物育成豊年の神である御歳神と玉姫命を祀る。
御歳神と玉姫命をまつる神社。境内には、男根をかたどった石などが、多数祀られている。男根に対応するもの神社と
-
う 瓜郷遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 見学 ]
-
豊橋市瓜郷町 寄道地内
弥生時代に属する土器、石器、骨角等多数出土し、東三河を代表する遺跡。
1947(昭和22)年に発見された弥生式低湿地遺跡で、竪穴住居跡も数多く発見されている。また、弥生中期の土
-
く 鞍船遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 見学 ]
-
北設楽郡設楽町津具鞍船9
縄文時代前期(約6,000年前)の竪穴式住居跡で建物は日本最古の復原家屋である
縄文時代前期の竪穴式住居跡。家屋を復元したもの。1922(大正11)年に発見され、6墓発見されたうちの2墓
-
し 白鳥古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
-
名古屋市熱田区白鳥1-2
白鳥となってこの地に戻った、日本武尊[やまとたけるのみこと]の墓といい伝えられている。
5世紀末ごろに造られた前方後円墳で、全長47m、最大幅25mの大きさ。日本武尊(やまとたけるのみこと)の墓
-
す 洲崎神社
- [ 神社 | 見学 ]
-
名古屋市中区栄1-31-25
1912年(明治45年)それまで独立して奉祀されていた洲崎神社と石神神社が合祀されて「洲崎神社」となり、現
貞観年間(859~877)に創建されたと伝えられる古社。境内には、道祖神、石神鳥居があり、縁結びをはじめ、
-
い 伊賀八幡宮
- [ 神社 | 歴史的建造物 | 見学 ]
-
岡崎市伊賀町東郷中86
松平四代・親忠が松平家の氏神として三重県の伊賀から迎え、武運長久・子孫繁栄を祈願するための八幡宮を祀ったも
徳川家の祖・松平家の氏神として四代親忠が伊賀から迎えた八幡宮。九代目にあたる家康も大きな合戦の際に戦勝祈願
-
え 円光禅寺のハギ
- [ 寺院 | 自然 | 花 | 見学 ]
-
稲沢市矢合町3424
約20種200株の萩が咲き乱れる萩の寺。
参道を中心に約200株。9月上旬ごろから1か月間、各種のハギが境内を埋め尽くす。9月には無料で萩茶(セルフ
-
し 城山八幡宮
- [ 神社 | 見学 ]
-
名古屋市千種区城山町2-88
厄除開運・交通安全祈願の大社
織田信秀公・信行公居城末森城址に鎮座する城山八幡宮は厄除開運交通安全祈願の大社
- [ 神社 | 見学 ]
-
名古屋市西区那古野1-29-3
木花咲耶姫命は安産の神。
1647(正保4)年に創建された神社。安産の神といわれる木花咲耶媛命(このはなさくやひめのみこと)を祀って
-
と 東光寺(半田市)
- [ 寺院 B級スポット ]
-
半田市亀崎月見町3-14
弘法大師(空海)が祀られているお寺。
知多四国番外札所年弘法東光寺と言われています。ご本尊は阿弥陀如来。弘法堂には62体の弘法さんが鎮座していま
-
ほ 鳳来寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
新城市門谷鳳来寺1
鳳来寺山の中腹にある寺で薬師信仰や山岳修験の霊山として信仰を集めた
大宝3(703)年、利修仙人によって創建されたいわれる真言宗の古刹。本堂は1425段の石段を登った上に立ち
-
じ 城宝寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
田原市田原町稗田48
浄土宗。渡辺崋山の菩堤寺で東海七福神のひとつ。
渡辺崋山の菩提寺として名高い寺。霊牌堂の格天井には松林桂月画伯ほか日本有数の画家及び書家が執筆しており、そ
- [ 神社 ]
-
名古屋市中村区中村町茶ノ木
豊臣秀吉生誕の地
戦国時代の武将、豊臣秀吉の生誕地を記念して1885年(明治18)に建立されたのが、中村公園内にある豊国神社
- [ 神社 | 見学 ]
-
豊橋市関屋町2
源頼朝、今川義元、徳川家康らの崇敬が厚かった。毎年7月第3金曜日には吉田神社境内で手筒花火が奉納される
素戔嗚尊を祀り源頼朝が帰依したと伝わる神社。16世紀半ばの花火放揚の記録から手筒花火発祥の地とされそれを記
-
か 窯神神社
- [ 神社 ]
-
瀬戸市窯神町112
瀬戸焼の発展を支えた加藤民吉の請願によって文政7年(1824年)に置かれた遥拝所。文政9年には民吉を「丸窯
-
ま 間々観音
- [ 観音 | 見学 ]
-
小牧市間々本町152
全国でも珍しいお乳の寺。昔からお乳の足りない女性が祈願すれば、母乳に恵まれるといわれている。
弘法大師作の千手観世音菩薩を本尊とする観音霊場の札所寺院の一つ。日本で唯一の「お乳の観音様」として知られて
-
き 清洲古城跡
- [ 城 | 歴史 | 見学 ]
-
清須市清洲古城448
慶長15年(1610)の清洲越しの後も現在に至るまで清洲城城跡地として保存され、幕末の清洲城跡顕彰碑2基や
清洲越しにより廃城となった清洲城の跡地。静かな公園となっており、信長を祀る小社や石碑などが点在する。現在の
-
し 聚楽園大仏
- [ 寺院 | 庭園 B級スポット ]
-
東海市荒尾町西廻間2-1
昭和2(1927)年に昭和天皇のご成婚を記念して建立。聚楽園公園の中にあり、高さは18.79mで鎌倉の大仏
-
す 末盛城跡
- [ 城 | 歴史 | 見学 ]
-
名古屋市千種区城山町2-88
天文17(1548)年に織田信長の父、信秀が三河方面の防備のために築城。現在、城跡は城山八幡宮となり、木々
- [ 神社 | 名水 | デート | パワースポット ]
-
名古屋市千種区今池1-4-18
延喜式にも記載されている由緒ある神社で、西暦131年、第13代成務天皇の御代に鎮座され、865年(貞観7年
-
に 西尾の町並み
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 見学 ]
-
西尾市
三河の小京都、西尾は歴史を身近に感じられる城下町。車が行き交う表通りから一歩入れば、板塀と石垣が続く細い路
-
こ 香積寺
- [ 寺院 | 紅葉 | 見学 ]
-
豊田市足助町飯盛39
1427年(応永34)、この地の豪族足助氏の居館跡に創建された禅寺。
応永34(1427)年に創建された曹洞宗の古刹。寛永11(1634)年、当時の住職が巴川畔からカエデを移植
-
さ 西光寺(豊橋市)
- [ 寺院 | 祭り・イベント ]
-
豊橋市大手町120
開運の縁起祭で法要祈祷が行われ、境内では福熊手や宝船などの縁起物を売る屋台が建ち並び大変な賑わいをみせる。
毎年11月の酉の日に開かれる「酉の市」で知られる。普段は閑静な通りだが、毎年この日には、境内に熊手、だるま
-
さ 三明寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
豊川市豊川町波通37
豊川弁天の名前で親しまれている曹洞宗の寺院
地元では弁天様として親しまれる古刹。緑豊かな境内は、四季折々の自然が美しい。本尊の弁財天は、平安時代に大江
- [ 寺院 ]
-
犬山市犬山北白山平5
大本山成田山(千葉県成田市)の別院。
交通安全祈祷で知られる成田山新勝寺の名古屋別院。小高い山の上に立つ朱塗りで木製の本堂が目印。初詣や節分、花
-
か 崋山神社
- [ 神社 | 見学 ]
-
田原市田原町巴江12-1
渡辺崋山の遺徳を偲んで、全国の有志と崋山神社再建奉賛会により建設された。
田原城出丸(新倉)跡に建てられた緑が豊富で閑静な神社。渡辺崋山の遺徳をしのび、命日の10月11日に大祭が開
-
き 旧春田鉄次郎邸
- [ 歴史的建造物 ]
-
名古屋市東区主税町3-6-2
陶磁器の輸出業で財をなした春田鉄次郎の自邸を開放。
陶磁器の輸出商社を営んだ春田鉄次郎の邸宅。建築家武田五一の設計により大正13(1924)年に建てられたと言