旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

山梨
大月・都留・道志渓谷 (都留・大月・賑岡・上野原・道志・西桂) 勝沼・石和・西沢渓谷 (山梨・三富川浦・上岩下・笛吹・春日居・石和・甲州・塩山三日市場・塩山上萩原・大和・北都留・小菅・丹波山) 甲府・昇仙峡 (甲府・上積翠寺・湯・韮崎・清哲・北杜・小淵沢・小淵沢町上野原・甲斐・竜地・中央・大鳥居・中巨摩・昭和) 富士五湖・忍野・富士吉田 (富士吉田・上吉田・南都留・山中湖・鳴沢・富士河口湖・忍野) 身延・下部温泉 (西八代・市川三郷・南巨摩・早川・西山温泉・雨畑・奈良田・大原野・身延・南部・富士川・十谷・平林) 南アルプス (南アルプス・芦安芦倉) 神奈川県東京都埼玉県長野県静岡県
50音頭文字検索
22ページ 638件 [ 13/22 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史 ]
  • 信玄公墓所
  • 甲府市岩窪町  

    信州伊那駒場で53歳の生涯を閉じた。

    信玄公の遺体を火葬した場所だといわれ、火葬塚とも呼ばれています。1573(天正元)年に信州・伊那で病死した

  •  [ 体験施設 ]
  • 自在ガラス工房
  • 南都留郡富士河口湖町船津6590-5  

    直径数cmのガラス玉の中に複雑な技法が込められ、あらゆる色彩が表現されている。熟練した職人が造るとんぼ玉は

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • スパティオ小淵沢 延命の湯
  • 北杜市小淵沢町2968-1  

    八ケ岳南麓にある「食と健康」がテーマの温泉施設。宿泊施設や体験工房、道の駅なども備えている。中庭からの陽光

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 南都留郡富士河口湖町大石310  

    一点物の窯出し陶器などを展示販売。

    スローガーデン砧の敷地内にある、趣ある古い蔵を利用したギャラリー。陶器などの展示や販売を行っている。

  •  [ 神社 ]
  • 武田八幡宮
  • 韮崎市神山町北宮地  

    武田家発祥地の氏神。

    弘仁13(822)年勅命により土地の神、武田王の祠廟に九州宇佐八幡を勧請し併祀して創建されたという。戦国期

  • 高砂園

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 甲州市塩山下萩原2521  

    山梨県甲州市の高台にあるさくらんぼ農園。

    有機質専門で栽培をし、50年以上サクランボ一筋の園。屋根付きなので、雨の日もOK。飲み物サービスあり。

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 北杜市須玉町上津金2449-5  

    八ケ岳高原にも近く、唐松に囲まれた静かなキャンプ場。キャンプ用品やバーベキュー用品のレンタルが充実している

  •  [ 果物狩り ]
  • チェリー観光農場
  • 甲州市塩山下萩原989  

    自然農法の甘い甘いサクランボ狩り。

    温室栽培のさくらんぼや6月初旬には露地栽培ものが味わえる。豊錦、香夏錦、高砂、佐藤錦、紅秀峰、ナポレオンな

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 甲府市愛宕町208  

    信玄の母大井夫人の菩提寺。

    武田信玄の母・大井夫人の墓があることで知られる寺。臨済禅に深く帰依した信玄が、京都や鎌倉にならって、府中と

  •  [ 果物狩り ]
  • 辻豊玉園
  • 甲州市勝沼町上岩崎286  

    有機栽培のぶどう狩りと溶岩焼バーベキューが楽しめる。

    7月中旬~11月上旬まで、約12種類のぶどう狩りが可能。フルーツ狩りを楽しんだあとは、山梨名物のほうとうや

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 南都留郡富士河口湖町浅川  

    昔話『カチカチ山』の舞台となった山。

    河口湖畔の船津浜から河口湖ロープウエイで約3分。山頂駅のある天上山(1140m)は、富士山のおすすめ眺望ポ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南巨摩郡早川町奈良田  

    「七不思議の湯」として開湯している

    周囲は南アルプスの自然に囲まれており、早川の渓谷沿いにあるいで湯。効能が多いことから7つの呼び名を生み、「

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 韮崎大村美術館
  • 韮崎市神山町鍋山1830-1  

    大村氏が収集した女性美術作家の絵画や彫刻を中心に展示。

    世界的な有機化学者で北里研究所(東京都港区)名誉理事長の大村智(さとし)氏が私費を投じて建設し、韮崎市に寄

  • 能成寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 甲府市東光寺町2153  

    武田信守の開基で、信守の墓がある寺として知られる。

    『甲斐国志』に拠れば、能成寺は南北朝期の貞和年間に臨済宗幻住派の僧で晩年に天目山棲雲寺を開いた業海本浄を開

  •  [ ドライブ ]
  • パノラマ台
  • 南都留郡山中湖村平野  

    富士山と山中湖が望める絶景ビューポイント

    山中湖から三国峠へ至る県道の途中にある。山中湖、富士山を望める場所だ。天気次第では南アルプスまで見える。夕

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 北杜市長坂町小荒間2000-6  

    平山郁夫の作品やシルクロードの文物を展示。

    日本画家平山郁夫の絵画と夫妻で収集したシルクロードに関する美術工芸品のコレクション9000点以上の美術品を

  •  [ 寺院 ]
  • 毘沙門天 恵法寺
  • 笛吹市石和町四日市場2282  

    七色の美しい音色を境内に奏でる水琴窟の寺として有名。

    石和地区七福神参りの7つの寺のひとつ、毘沙門天を祀る恵法寺。貴重な草花が茂る「恵みの庭」には珍しい和音の水

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • PICA富士西湖
  • 南都留郡富士河口湖町西湖2068-1  

    目の前に広がる無限大の自然。標高902m、水深73.2m富士五湖で2番目に深い西湖ほとりの樹海の中にコテー

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 富士吉田市上吉田  

    富士に見守られた閑静な温泉地

    四季折々の富士山と豊かな自然を満喫できる温泉地。「ホテル鐘山苑」が一軒宿の温泉。全国有数のPH9.80を誇

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ふじやま温泉
  • 富士吉田市新西原4-1524  

    日本最大級の純木造浴室を誇る温泉施設。20種類の効能をもつ炭酸水素温泉は、美肌効果も高いと言われている。露

  •  [ 道の駅 ]
  • 富士川ふるさと工芸館 道の駅
  • 南巨摩郡身延町下山1578  

    地場産品の展示販売から、各工芸品の創作体験が出来る「道の駅」としては珍しい施設。

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 笛吹市石和町市部  

    笛吹市夏祭りのクライマックスを飾る花火大会。各種スターマインが夜空を彩る。観客席のほぼ真上に打ち上げられる

  •  [ 見学 ]
  • フジッコワイナリー
  • 甲州市勝沼町下岩崎2770-1  

    ワインの醸造工程を仕込工程から発酵、瓶詰、熟成まで1つの建物の1階と地階にまとめられて、全工程をコンパクト

  •  [ 乗り物 ]
  • 富士汽船
  • 南都留郡山中湖村平野506-1  

    山中湖と富士山を眺める遊覧船

    山中湖一周の遊覧船は船は220名乗りのスワン型大型観光船「プリンセスオデット号」を中心に就航。旭日ヶ丘桟橋

  •  [ 公園 | 展望台 | 日の出 | 夜景 | デート ]
  • 笛吹川フルーツ公園
  • 山梨市江曽原1488  

    傾斜地にあり眺望のいいフルーツをテーマにした公園。

    山の斜面に、果樹園を一巡してフルーツについて学べるフルーツアドベンチャー(無料)、「トロピカル温室」「くだ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 北杜市須玉町比志  

    本谷川渓谷は、増富から上流の渓谷。

    長野県との境にそびえる金峰山から流れ出る本谷川が刻む渓谷で、新緑と紅葉の美しさは格別。約6kmの川沿いの道

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 保坂紀夫竹の造形美術館
  • 北杜市大泉町谷戸6727-1  

    日本で初めての竹のアートを常設展示する美術館。

    竹の造形作家保坂紀夫による、竹の造形を展示する美術館。館内には、常時100点以上の作品を展示しており、作品

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 増富の湯
  • 北杜市須玉町比志6438  

    世界有数のラジウム含有量で知られる、増富ラジウム温泉に立つ温泉施設。広々とした大浴場には、大浴槽のほかに源

  •  [ 見学 ]
  • 丸藤葡萄酒工業
  • 甲州市勝沼町藤井780  

    明治23年5月創業の老舗ワイナリー。

    現在は4代目の大村春夫氏を中心に、「世界に誇る日本のワイン」造りをめざしているワイナリー。見学や試飲、ぶど

  •  [ 公園 | 自然 | 紅葉 ]
  •  

  • 山梨市万力1828  

    笛吹川沿いに広がる、松や雑木を生かしてつくられた約14haの都市公園。

    万葉集に詠まれた植物が約110種自生している、笛吹川沿いの風情豊かな公園。松や雑木を生かして作られた公園に

638件中[ 361 ~ 390 件] を表示
 
ページトップ