旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

山梨
大月・都留・道志渓谷 (都留・大月・賑岡・上野原・道志・西桂) 勝沼・石和・西沢渓谷 (山梨・三富川浦・上岩下・笛吹・春日居・石和・甲州・塩山三日市場・塩山上萩原・大和・北都留・小菅・丹波山) 甲府・昇仙峡 (甲府・上積翠寺・湯・韮崎・清哲・北杜・小淵沢・小淵沢町上野原・甲斐・竜地・中央・大鳥居・中巨摩・昭和) 富士五湖・忍野・富士吉田 (富士吉田・上吉田・南都留・山中湖・鳴沢・富士河口湖・忍野) 身延・下部温泉 (西八代・市川三郷・南巨摩・早川・西山温泉・雨畑・奈良田・大原野・身延・南部・富士川・十谷・平林) 南アルプス (南アルプス・芦安芦倉) 神奈川県東京都埼玉県長野県静岡県
50音頭文字検索
3ページ 71件 [ 3/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  • 慈雲寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 甲州市塩山中萩原352  

    樹齢300年超のイトザクラの巨樹と、樋口一葉の文学碑があることで知られている。

    夢窓国師が開創したと伝えられる臨済宗の寺。境内のしだれ桜の見ごろは、例年4月10日前後。樋口一葉ゆかりの寺

  •  [ 歴史 ]
  • 躑躅ヶ崎館
  • 甲府市古府中町2611  

    甲斐国守護武田氏の居館。

    武田信虎、晴信(信玄)、勝頼の武田氏3代、60余年の館跡。躑躅ヶ崎の突端部であることから「躑躅崎館跡」とも

  • 能成寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 甲府市東光寺町2153  

    武田信守の開基で、信守の墓がある寺として知られる。

    『甲斐国志』に拠れば、能成寺は南北朝期の貞和年間に臨済宗幻住派の僧で晩年に天目山棲雲寺を開いた業海本浄を開

  •  [ 歴史 | 城 ]
  •  

  • 甲府市上積翠寺町  

    武田信玄公誕生の地

    積翠寺背後の釣り鐘をふせたような要害山に、信玄公の父・武田信虎公が永正17年(1520)に築いたのが要害城

  • 蓮朝寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 笛吹市石和町小石和464  

    七福神参りの寺のひとつ。

    甲斐の国主・武田信虎、信玄の譜代家老であった原加賀守の菩提所として創建された原一族ゆかりの旧跡で、五百余年

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 上野原市棡原4134   

    御祭神は日本武尊。同地は全国的にも長寿の里として知られている。軍刀利神社奥宮の社殿前には「軍刀利神社の大桂

  • 入明寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 甲府市住吉4-13-36  

    境内には武田信親の墓、位牌などがあります。

    六十二代村上天皇の苗裔六条有成が得度、浄開と称し長享元年(1487)創建。入明寺には信玄公の二男・武田信親

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  • シャトーメルシャンワイン資料館
  • 甲州市勝沼町下岩崎1110  

    メルシャンのシャトー・メルシャンに併設。

    現存する日本最古の木造ワイン醸造場(明治37年築)で、山梨県指定文化財、近代化産業遺産にも指定。明治以降に

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 都留市上谷3-1-20  

    大正10年(1921年)に建てられた絹問屋を公開。

    甲斐絹仲買業を営んでいた、仁科源太郎が大正10年に建てた和洋折衷の間口8間、奥行6間の土蔵造り。生地見本や

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 古神道本宮 身曾岐神社
  • 北杜市小淵沢町上笹尾3401  

    北杜市小淵沢町に鎮座する神社。

    天照皇大神、天徳知徳乍身曾岐自在神を祀る神明造りの神社。祭神である天徳知徳乍身曾岐自在神こと井上正鐵が伝え

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 甲州市勝沼町深沢3602-1  

    トンネルを利用したワイン貯蔵庫。

    明治36年に作られたレンガ造りのJR旧深沢トンネルをワインの長期熟成および、付加価値を高める施設として整備

71件中[ 61 ~ 71 件] を表示
 
ページトップ