温泉地・日帰り温泉 一覧
-
温泉地 [日帰り温泉]

-
お 奥湯野浜温泉
- [ 温泉地 ]
-
鶴岡市湯野浜
2種の自家源泉でゆったり湯めぐり
湯野浜温泉から少し奥入った場所に建つ「龍の湯」が一軒宿。2種類の自家源泉を持ち、露天・貸切・寝湯、打たせ湯
-
ゆ 由良温泉
- [ 温泉地 ]
-
鶴岡市由良
八乙女伝説が残る海のいで湯
東北の「江の島」といわれる由良海岸を目前に一軒宿「ホテル八乙女」が建つ。2種の源泉を持ち、湯量豊富な大浴場
-
し 新高湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
米沢市関湯の入沢
開放感溢れる露天風呂から西吾妻山、朝日連峰を望む
山奥の秘湯・標高1126mに湧く。一軒宿の背後に西吾妻山がそそり立ち、前方には朝日連峰が一望できる。100
-
ゆ 湯の沢温泉
- [ 温泉地 ]
-
米沢市関根
米沢市関根地内にある温泉
泉質は単純温泉、主な効能は外傷、皮膚病、リウマチ・神経病等である。一軒あるすみれは二人専用の温泉宿。今から
-
げ 源七露天の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
山形市蔵王温泉荒敷862-1
名湯・蔵王温泉にある日帰り入浴施設。緑に囲まれた天然石の露天風呂と、木の香り漂う檜造りの内風呂はゆったりし
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
鶴岡市湯温海地内
温泉街に下の湯と上の湯(正面湯)の2カ所の共同浴場があり、気軽に温泉入浴を楽しめる。湯は神経痛や婦人病、皮
-
ひ 肘折温泉
- [ 温泉地 ]
-
最上郡大蔵村南山
風向明媚な昔ながらの湯治場
開湯1200年の歴史を持つ。「肘折」の名は、肘を折った老僧がこの地の湯に浸かったところたちまち傷が癒えたと
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
東置賜郡高畠町大字山崎200-1
全国でも珍しい駅舎内の温泉施設で、外観は童話の里にちなんだメルヘン調。毎月26日は「ふろの日」イベントとし
-
し 白布温泉
- [ 温泉地 ]
-
米沢市白布温泉
素朴で静かな山間のいで湯
開湯700年余りの歴史を持ち、古くから湯治場として知られる。福島高湯温泉、山形蔵王温泉と並び、奥州三高湯の
- [ 温泉地 | 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
米沢市関湯の入沢3934
自然がすばらしい山間の露天風呂。風呂は総檜の内湯が男女別に館内に設けられている。杉皮葺きの屋根が掛かった天
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
西置賜郡飯豊町広河原字湯ノ沢448-2
飯豊連山・飯森山の麓に立つ秘湯の宿・湯ノ沢間欠泉湯の華も日帰り入浴が可能だ。炭酸ガスにより噴き上げる間欠泉
-
あ あつみ温泉
- [ 温泉地 ]
-
鶴岡市湯温海
千年もの間、人々に愛された温泉でゆったり
千年の歴史を誇る、山形・庄内を代表する温泉。温泉街の真ん中には温海川が流れ、春には河川敷の桜が見事に咲き誇
-
あ 赤倉温泉
- [ 温泉地 ]
-
最上郡最上町富沢
最上小国川を挟んで温泉街が広がる。
赤倉温泉駅より少し離れた小国川沿いに9軒の旅館が存在する。慈覚大師の発見により開湯したといわれる。昭和中期
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
寒河江市寒河江久保15
サクランボで有名な寒河江市にある日帰り温泉施設。蔵王や月山等の山々や眼下に最上川が眺められる露天風呂から、
-
ち 鳥海温泉
- [ 温泉地 ]
-
飽海郡遊佐町吹浦西浜2-76
日本海を望みながら「熱の湯」に浸かる
出羽富士鳥海山の麓、クロマツ林の海浜に湧き出た温泉。道の駅鳥海や日帰り温泉施設などが近くにある。塩分を多く
-
お 小野川温泉
- [ 温泉地 ]
-
米沢市小野川町
伊達政宗が愛した温泉は小野小町伝説が残る
約1200年前に小野小町が父を探す道中で病に倒れ、この地で温泉に浸かって養生したと伝説が残る。仙台で有名な
-
お 大堀温泉
- [ 温泉地 ]
-
最上郡最上町大堀
高台にあるスポーツ施設のある温泉
栗駒国定公園神室連峰と小国盆地を一望できる高台に、テニスコートや野球場、温水プールなどが集まる公園内に湧く
-
り りんご温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
西村山郡朝日町宮宿1353-1
町名物のリンゴを湯船に浮かべた風呂が、1年を通じて楽しめる施設。浴槽は、リンゴの甘酸っぱい香りが漂う。大浴
-
ゆ 湯ノ田温泉
- [ 温泉地 ]
-
飽海郡遊佐町吹浦湯ノ田
日本海に沈む夕日を眺めながら湯浴み
日本海に沈む夕日を眺めながら湯に浸かれるのが人気の温泉。国道345号沿いの海浜温泉で、開湯は古く200年前