パワースポット 一覧

-
た 滝不動明王
- [ 心霊・不思議・廃墟 | パワースポット ]
-
上山市鶴脛町
通称は滝不動。かつて斬首場であり、戦国時代に多くの武士が命を落としたことから、心霊スポットとしても知られる
-
が 月山神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
東田川郡庄内町立谷沢本沢31
月山山頂(標高1984m)に立つ神社。約1000年前に編纂された「延喜式神名帳」にも記載があるほどの長い歴
- [ 寺院 | 観音 | パワースポット ]
-
天童市山元2205-1
1300年の歴史を刻む東北の古刹縁結びの観音様
708年(和銅元)、行基菩薩創建の古刹。860年(貞観2)、慈覚大師が現在地に移した。花笠音頭の「めでため
-
し 白布大滝
- [ 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
-
米沢市白布温泉
白布温泉地内にある最上川最上流部の滝
米沢市・白布温泉の道路わきを流れる大樽川にかかる滝。大樽川上流には、大小7つの滝があり、観光客に親しまれて
-
り 立石寺(山寺)
- [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
-
山形市山寺4456
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と詠んだ芭蕉の句が有名
貞観2年(860)比叡山延暦寺の別院として慈覚大師(円仁)により創建された天台宗の古刹。1100年の歴史を
-
う 上杉神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
米沢市丸の内1-3-60
上杉の智将直江兼続ゆかりの地
松が岬公園の中央に建ち、上杉謙信公を祀る。1919(大正8)年の大火後、1923(大正12)年に米沢市出身
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
南陽市宮内3476-1
日本三熊野の一つに数えられる「東北の伊勢神宮」
熊野大社は、大同元年、平城天皇の勅命により再建され、その後も時の天皇、法皇の恩恵をうけ、のちに天台宗・真言
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
東置賜郡高畠町亀岡4028
日本三文殊の一つ
この寺の文殊菩薩は「亀岡文殊(亀岡の文殊)」と呼ばれ、安倍文殊院(奈良県桜井市)・切戸文殊(京都府宮津市)
-
く 空気神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
西村山郡朝日町白倉
空気をご神体とする神社。世界環境デーの6月5日と最寄の土・日曜に行われる「空気まつり」の時に神社内部を開放
- [ 神社 | パワースポット ]
-
天童市天童1043
天童藩主織田氏の祖先である織田信長を祀る。当初は織田信長の子孫で天童藩知藩事の織田信敏が東京の私邸内に「織
-
ゆ 湯殿山神社本宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
鶴岡市田麦俣六十里山7
出羽三山の奧ノ院が湯殿山神社。社殿はなく、神体は巨大な赤い岩で、湯が湧き出している。三山詣での最終修行地と
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット | 祭り・イベント ]
-
鶴岡市羽黒町手向7
出羽三山は月山・羽黒山・湯殿山の総称で修験道を中心とした山岳信仰の場として、現在も多くの修験者、参拝者を集
-
に 庭月観音
- [ 寺院 | 観音 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
最上郡鮭川村庭月2829
最上三十三観音の打ち止めの寺で、昔から大願成就の霊場として多くの巡礼者、参拝者が訪れる。隣接して、羽黒山関
-
ち 鳥海山大物忌神社
- [ 神社 | 山・登山 | パワースポット ]
-
飽海郡遊佐町吹浦布倉1
歴代天皇、武将などから篤く崇敬されてきた、鳥海山に建つ神社。境内は国史跡指定を受けている。夏期は山頂にある
-
た 玉簾の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
-
酒田市升田
落差63m・幅5m。眺めていると観音様が見えてくると言われる。かつては修験道の道場であり、滝の落ちる断崖の