美術館・博物館・科学館 一覧
-
美術館・博物館・科学館

-
あ アマゾン民族館
- [ 博物館・資料館 ]
-
鶴岡市伊勢原町8-32
アマゾンの資料は日本一のものであり、世界でも有数のコレクション
※2014年3月31日閉館鶴岡出身の文化人類学研究者・山口吉彦氏が世界各地で収集した貴重な民族資料約1万点
-
い イオンシネマ米沢
- [ 博物館・資料館 ]
-
米沢市中央7-1-12
館内は清潔感にあふれている。音響にこだわった7つのスクリーンでは、最新の話題作を上映。手作りポップコーンや
-
か 河北町紅花資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
西村山郡河北町谷地戊1143
唯一、紅花の歴史を今に伝える「紅花資料館」
江戸時代に紅花商で財を築いた堀米[ほりごめ]家から寄贈された屋敷跡を利用した資料館。約1万平方mの敷地に、
-
き 旧鐙屋
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
酒田市中町1-14-20
江戸時代に栄えた廻船問屋
酒田三十六人衆として町政にも参画し、江戸時代の日本海海運の大きな役割を担っていた酒田を代表する廻船問屋。諸
-
さ 山王くらぶ
- [ 博物館・資料館 ]
-
酒田市日吉町2-2-25
国登録文化財山王くらぶ
老舗料亭だった建物を改修。明治28年建築の料亭「山王くらぶ」が、110余年の時を経て、新たな観光拠点として
-
さ 酒田市美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
酒田市飯森山3-17-95
丘の上に建つアートな美術館
平成9年10月3日に開館。広大な敷地内にゆったりと立つ景観を生かした美術館。日本洋画界の巨匠で文化勲章受章
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
東置賜郡川西町中小松2911-5
井上庄七氏のコレクション
骨董品愛好家で知られる故井上庄七氏が設立した、全国でも数少ない陶磁器専門の美術館だ。中国、朝鮮、日本のもの
- [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
-
酒田市御成町7-7
本間家所蔵の美術品を鑑賞
巨大な財力を誇った酒田の大地主本間家に伝わる書や絵画、美術工芸品を中心としたコレクションを本館にて一部展示
-
し 庄内藩校 致道館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
鶴岡市馬場町11-45
東北に唯一残る藩校建築物
庄内藩の士風の刷新と、優れた人材の育成を目的に、庄内藩九代藩主・酒井忠徳が、文化2(1805)年に創設した
-
し 庄内米歴史資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
酒田市山居町1-1-8
12棟ある山居倉庫のうち1棟が、庄内米歴史資料館として開放されている。館内では庄内米の米作りの歴史や農家の
-
た 大宝館
- [ 博物館・資料館 ]
-
鶴岡市馬場町4-7
大正天皇の即位を記念して建てられた赤い屋根の白い洋館
明治の文学者、高山樗牛をはじめ、功績のあった鶴岡ゆかりの人物を紹介している。オランダバロック様式の風格のあ
- [ 科学館 | 夜景 | 花 ]
-
酒田市土渕甚治郎向20-2
眺海の森にある天体観測館。人間の目の約5000倍の光を集める東北屈指の望遠鏡があり、神秘的な宇宙の姿を見る
-
ち 注連寺・森敦文庫
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
鶴岡市大網字中台92-1
即身仏を安置する寺
※森敦文庫は2012年10月16日閉鎖(収蔵品の一部は鶴岡市の郷土人物資料館「大宝館」へ移設された)ミシュ
-
ち 遅筆堂文庫
- [ 博物館・資料館 ]
-
東置賜郡川西町上小松1037-1
井上ひさし氏の資料を所蔵
川西町出身の直木賞作家井上ひさしから寄贈された約20万冊の蔵書等著作資料、劇団「こまつ座」に関する資料が数
-
ち 致道博物館
- [ 博物館・資料館 | 庭園 ]
-
鶴岡市家中新町10-18
多くの文化財に見る城下町鶴岡の歴史
鶴ヶ岡城三の丸にあたり庄内藩の御用屋敷だった場所。旧藩主酒井氏の隠居所だった御隠殿、重文旧西田川郡役所、重
- [ 博物館・資料館 ]
-
鶴岡市馬場町13-3
新しいタイプの芸術文化施設。
郷土作家などの作品や現代の多様な芸術を紹介。制作体験なども出来る。公園内に建設され、外観も館内も周辺環境に
-
て 天童市美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
天童市老野森1-2-2
日本画を中心とした市立美術館。
他施設と共に天童市の芸術・文化ゾーンの一部となっている。収蔵する作品は故熊谷守一画伯と、市出身の今野忠一画
-
て 天童市将棋資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
天童市東本町1-1-1
世界各国の将棋と将棋の歴史がわかる資料館。
将棋の発生と日本への伝来、世界の将棋・駒の制作工程・駒工人の作品などを展示。
- [ 博物館・資料館 ]
-
米沢市丸の内1-2-1
米沢城二の丸跡地、松岬公園の濠のすぐそばに造られた新しい名所。500席分のイスを備える置賜文化ホール、上杉
- [ 博物館・資料館 ]
-
米沢市丸の内1-2-1
上杉家に関する資料を収蔵。体験型の楽しめる博物館
伝国の杜は米沢市上杉博物館と置賜文化ホールの合築施設。国宝「上杉本洛中洛外図屏風」や上杉家、米沢市にゆかり
-
ど 土門拳記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
酒田市飯森山2-13
写真界の巨匠、土門拳の全作品を収蔵。
「古寺巡礼」「ヒロシマ」「筑豊のこどもたち」など気迫のこもる土門の著名な写真や、土門拳賞受賞作品等を順次公
- [ 博物館・資料館 ]
-
南陽市赤湯362
日本経済に功績を残した結城豊太郎を顕彰する記念館
南陽市出身で大蔵大臣や日本銀行総裁などを歴任した結城豊太郎の記念館。王義之をはじめ中国書家の原拓など貴重な
-
は 浜田広介記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
東置賜郡高畠町一本柳2110
童話のような広介ワールドへ
『泣いた赤おに』『むく鳥の夢』などの代表作で知られる現代児童文学の先駆者、浜田広介。童話一筋50余年。一千
- [ 博物館・資料館 | 見学 | 特産 ]
-
酒田市十里塚村東山125-3
生もとづくりを用いた純米酒「初孫」を醸造する酒造蔵の資料館
工場見学や試飲、映写の見学もできる。原材料や醸造工程を写真やパネルでわかりやすく解説するほか、歴史ある看板
-
ひ 東の杜資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
東根市本丸東3-1
蔵を利用した資料館
500点以上もの考古資料、民俗資料は縄文期から近代までと幅広く、異形注口土器、黒塗頭形冑など、貴重な資料も
- [ 博物館・資料館 ]
-
長井市十日町1-11-7
1000点近くの具象彫刻作品を展示する美術館
明治41(1908)年、長井市の丸大扇屋と呼ばれる商家に生まれた長沼孝三氏は、現代具象彫刻家の先進的気鋭と
-
べ 紅花資料館
- [ 博物館・資料館 | 花 | 特産 ]
-
西村山郡河北町谷地戊1143
米と紅花で栄えた町の歴史を学ぶ
広い敷地内にある建物は、江戸から明治初期にかけて紅花で財をなした商家の堀米家より、町が寄贈を受け開設したも
-
ま 松ヶ岡開墾記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
鶴岡市羽黒町松ケ岡29
庄内藩士開墾の歴史
松ヶ岡開墾場は明治5(1872)年に庄内藩士3000人が鍬で開墾した。現存5棟の大蚕室の1棟を活用し、開墾
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
酒田市日吉町1
酒田舞娘の舞いを鑑賞できる
江戸時代より賑わっていた料亭を改修し、現在は内部見学が可能に。相馬樓酒田舞娘の踊りも楽しむことができ、予約
-
も 最上徳内記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
村山市中央1-2-12
郷土が誇る偉大な探検家を顕彰する記念館
最上徳内は村山出身で、シーボルトが絶賛した探検家だ。彼は当時未開だった北方諸島の地図や書物を著した。館内で