観光スポット 一覧

-
し 昭和幻燈館
- [ 博物館・資料館 ]
-
青梅市住江町9
昭和レトロ商品博物館の別館。
日本映画の繁栄と衰退を見続け、今もなお映画看板に取り組む「最後の看板絵師」久保板観氏(青梅生まれ)の作品を
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
葛飾区柴又7-10-3
寅さんに笑い、泣いて、歌う人たちの心のふるさと。
1629(寛永6)年創建の日蓮宗の寺院。映画「男はつらいよ」の寅さんが産湯をつかったお寺としても有名。帝釈
-
し 新宿中央公園
- [ 公園 ]
-
新宿区西新宿2-11
8万8000平方mの広大な敷地に、緑豊かな樹林が繁る区立公園。
水の広場に設けられた幅38m、落差5mの新宿ナイヤガラの滝は公園のシンボル。春には小彼岸桜やコブシが咲き、
-
し 島酒之碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
八丈町大賀郷
島酒醸造用の大甕を碑に使用している。
八丈島に芋焼酎の製法を伝えた丹宗庄右衛門翁の徳を誉めたたえるとともに、芳醇な島酒を讃えるために1967年に
-
じ 深大寺温泉ゆかり
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
調布市深大寺元町2-12-2
深大寺近くの住宅街の中にある施設。方位や地勢などから開運を呼び込む「風水」をコンセプトに設計されている。浴
- [ 博物館・資料館 ]
-
墨田区文花1-32-9
21世紀の人と環境を考える環境学習の拠点。
※2016年2月28日閉鎖廃校になった小学校を利用した雨水の有効活用と環境問題の資料館。地球上の雨水利用の
- [ アウトドア | バーベキュー ]
-
江東区有明3-8-35
ゆりかもめ有明駅前の首都圏直下型地震に備え作られた防災拠点「東京臨海広域防災公園内」に誕生した『そなエリア
- [ 博物館・資料館 ]
-
台東区浅草2-22-13
こだわりの伝統工芸品を紹介。
2階の展示フロアでは銀器、刺繍、木彫、江戸簾など、約50業種400点を常設展示しています。1階では伝統工芸
-
ど 土支田農業公園
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
練馬区土支田3-34-26
農業を学んぶために開設した公園。
農業指導員の指導により、初心者でも野菜作りが楽しめる。農業教室受講生は年に1回、区内在住者を対象に募集。農
-
は 浜離宮恩賜庭園
- [ 庭園 | 桜 | 紅葉 | デート ]
-
中央区浜離宮庭園1-1
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
元々は徳川将軍家の鷹狩りの場。
隅田川河口にあり、都心とは思えない風雅な雰囲気の庭園。徳川将軍家の別邸があった代表的な江戸時代の大名庭園で
- [ スイーツ | その他 ]
-
府中市南町6-32
本格的な純和風数寄屋づくりの建物で一服。
茶室梅欅庵は“府中の縮図”を表現した郷土の森博物館の施設として、市の花「梅」と市の木「欅(けやき)」から名
- [ 寺院 ]
-
世田谷区等々力3-15-1
平安時代末期の創建とされる。儒学をはじめ、和歌、兵学武芸、天文測量などを修めた江戸時代の学者細井広沢が眠る
-
み 御岳登山鉄道
- [ 自然 | 山・登山 | 乗り物 ]
-
青梅市御岳2-483
滝本駅~御岳山駅を運行しているケーブルカー。
滝本駅~御岳山駅間の1.107km、標高差423.6m、最大勾配斜度25度の急勾配を6分程度で結んでいる。
-
も 森鴎外の墓
- [ 歴史 | その他 ]
-
三鷹市下連雀4-18-20
本名は林太郎。
東大医学部を卒業後、軍医としてヨーロッパに留学し、陸軍医務局長や陸軍軍医総監の地位に進む。その一方、文学に
-
や 屋形船濱田屋
- [ 夜景 | 桜 | 乗り物 ]
-
足立区柳原1-14-5
屋形船で東京の夜景を堪能、隅田川や東京湾を周遊。
水上から東京観光や宴会ができる屋形船。和食会席のみならず、業界初の焼肉屋形船や洋食(ビストロ屋形船)も楽し
- [ 歴史 ]
-
八丈町樫立
縄文時代の土器、石器のほか住居跡や埋葬人骨が出土した遺跡。
内地の同時代の出土品とは様相・特徴がまったく違い、同時代の文化圏の違いなどを考察する上でも重要なものとされ
-
あ 赤塚べっ甲店
- [ 特産 ]
-
台東区谷中7-6-7
べっ甲独特の色つやと光沢のある製品が並ぶ。
創業当時からこれまで、べっ甲製品のメインは眼鏡のフレーム。江戸べっ甲は、独特の光沢と自然な斑模様が魅力。
- [ 展望台 ]
-
墨田区吾妻橋1-23-1
独特の外観は、ジョッキに入ったビールがモチーフ。
ビル内の一般見学はできないが、1階から3階にはレストランが入っており、4階はイベントホール「アサヒ・アート
-
あ 秋葉原電気街
- [ 道・通り・街 ]
-
千代田区外神田
大型量販店が立ち並ぶ。
家電やオーディオ製品、パソコン関連グッズや書籍、ゲーム関連商品などが充実した専門店が多く立ち並びます。電気
-
い 池袋西口公園
- [ 公園 ]
-
豊島区西池袋1-8-26
東京芸術劇場に隣接する公園。
池袋駅西口に面しているため、待ち合わせに利用する人も多い。園内中央には噴水があり、オブジェや彫像、夜には美
-
江戸川区東小岩6-8-11
皮膚を老化から守るつぼマッサージに定評がある。
「素肌の自然治癒力を高める、正しいスキンケアのお手伝い」をします。
-
え 圓福寺
- [ 寺院 ]
-
清瀬市野塩3丁目−51
大医山圓福寺。以前は別の宗旨の寺があったと伝えられていますが陽岳宗春が新しく開山し曹洞宗となりました。弘化
- [ ショッピング・モール ]
-
港区高輪3-26-27 JR品川駅中央改札内
「一品入魂」をコンセプトに作り手の実直な想いと技術を集めたデリ、スイーツ、雑貨、飲食など、39ショップが揃
- [ 公園 | 海 | アウトドア | バーベキュー | 釣り ]
-
品川区八潮4-1
京浜運河沿いに広がる広大な海上公園。野球場なども備えるスポーツの森と、自然に親しめるなぎさの森がある。京浜
- [ 神社 ]
-
府中市宮町3-1
水神は身体健康、子孫の繁栄等を司る神。この御神水は、境内の井戸地下約120mから汲み上げられている。大國魂
-
お 大田黒公園
- [ 公園・庭園 | 紅葉 | 庭園 ]
-
杉並区荻窪3-33-12
[ 紅葉時期 12月上旬~12月中 ]
大田黒元雄氏の屋敷を整備してつくられた公園
文化功労者・音楽評論家であった大田黒元雄氏の屋敷跡を、杉並区が整備した日本庭園です。晩秋には門から続く樹齢
-
お 大國魂神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
府中市宮町3-1
東京五社の一つ
創建は景行天皇41年(111年)と伝えられ、源頼朝が妻の安産祈願をし、また源頼義と義家が奥州戦に向かう際に
-
か 改良湯
- [ 浸かる ]
-
渋谷区東2-19-9
お風呂はジャグジーと水風呂、高温、超音波風呂。大正5(1916)年から愛されてきた閑静な住宅街にある銭湯。
- [ 神社 ]
-
江東区亀戸3-57-22
1000年の時を経て今も「勝矢祭」が守り伝えられている神社。
天慶の昔、平将門が乱を起した時、追討使俵藤太秀郷はこの香取神社に参拝し戦勝を祈願した。乱はめでたく平定する
-
か 亀戸天神社
- [ 神社 ]
-
江東区亀戸3-6-1
菅原道真公を祀り、下町の天神様として親しまれている。
通称亀戸天神、亀戸天満宮、東宰府天満宮。菅原道真を祀り、学問の神様として親しまれている。特に1,2月の受験