旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

東京
23区:城北 練馬 板橋 豊島 文京 (練馬・板橋・北・豊島・文京) 23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川 (足立・葛飾・荒川・台東・墨田・江東・江戸川) 23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港 (世田谷・目黒・渋谷・品川・大田・千代田・中央・港) 23区:城西 杉並 中野 新宿  (杉並・中野・新宿) 武蔵野[吉祥寺・調布] (武蔵野・三鷹・調布・狛江) 北多摩[立川・府中・小平・清瀬] (清瀬・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・西東京・小平・立川・小金井・国分寺・昭島・国立・府中) 南多摩[高尾山・八王子・稲城] (日野・多摩・稲城・町田・高尾・八王子) 西多摩[あきるの・青梅・奥多摩] (西多摩・青梅・福生・羽・あきる野・瑞穂・日の出・檜原・奥多摩) 埼玉県山梨県神奈川県
50音頭文字検索
10ページ 273件 [ 9/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 中央区佃1-11-4(佃公園内)、湊3-18(佃大橋橋詰)  

    正保2(1645)年から昭和39(1964)年まで続いた渡船(佃の渡し)の石碑。昭和2(1927)年3月に

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 文京区小石川3-2-23 福聚院内  

    咳止め・喘息封じにご利益があるという地蔵様。

    大黒天で知られる福聚院の境内にあり、赤唐辛子の首飾りをしている。お地蔵さまに唐辛子を供えたところ不思議と咳

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 東京大学
  • 文京区本郷7-3-1  

    明治10(1877)年の創立以来、日本の最高学府の頂点に立つ総合大学。大学内には有名な赤門、イチョウ並木、

  •  [ 神社 ]
  • 富賀神社
  • 三宅村神着199番地  

    三宅島の総鎮守、富賀山(海抜60.4m)の中腹に鎮座

    三宅島を代表する神社の一つ噴火によって壊れた社もほぼ修復が終わりまた静かな佇まいを取り戻している。

  •  [ 神社 ]
  • 八幡神社(大島町)
  • 大島町岡田4  

    毎年1月中旬に行なわれている祭礼の「テコ舞」は、東京都の無形文化財に指定。

    祭神は源為朝。御神体は『九重の巻物』で、保元の乱で敗れた為朝が大島に配流された際に奉じて来たといわれる。氏

  • 法受寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 足立区東伊興4-14-8  

    正暦3年(992)恵心僧都によって、豊島郡下尾久の地に、天台宗恵心院法受寺として開創され、文永元年(126

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 水配像モニュメント
  • 神津島村前浜  

    水配り像。神津島に伝わる「水配神話」に因んで作られたモニュメント。

    噴水モニュメントは、天然の水源を有する神津島ならではの逸話を基に造られたシンボル。その昔、神々が集まって“

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 国分寺市西元町1  

    大正11年に国指定史跡に指定。

    天平13(741)年、聖武天皇によって建立された古刹跡。通称:国分寺跡。かつては約50万平方メートルの広大

  •  [ 歴史 ]
  • 宇喜多秀家の墓
  • 八丈町大賀郷  

    関ヶ原の戦いにて破れた豊臣五大老の一人、宇喜多秀家の墓

    豊臣家5大老のひとり、宇喜多秀家が埋葬されている。彼は1606(慶長11)年、33歳の若さで主従13人とと

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 台東区下谷2-13-14  

    江戸時代の富士山信仰が残る神社。

    小野篁を主祭神とし、相殿に菅原道真を祀る。852年(仁寿2年)この地の住民が上野照崎の地に小野篁を奉斎した

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 中央区日本橋人形町1-18-9  

    願いの地蔵尊は祈願成就のご利益が、韋駄天尊はアスリートの聖地として、いつでも参拝できるよう一晩中灯かりが灯

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 青梅市森下町499  

    青梅街道沿いに残る、江戸後期建築の土蔵造の店蔵。

    青梅宿の町年寄を勤め、材木商や「青梅縞」の仲買問屋として活躍した青梅有数の豪商の旧家。江戸時代後期の蔵造り

  •  [ 寺院 | 不動 ]
  •  

  • 江戸川区平井1-25-32  

    通称「目黄不動尊」、正式名称は「牛宝山(ごほうざん)明王院最勝寺」貞観2年(860年)、円仁(慈覚大師)に

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 世田谷区若林4-35-1  

    吉田松陰ゆかりの神社。

    江戸時代末(幕末)の思想家・教育者である吉田松陰を祭神とする神社。松陰の墓所がある東京都世田谷区と、松陰の

  •  [ 歴史 | パワースポット | 心霊・不思議・廃墟 ]
  • 第二次大戦戦跡
  • 小笠原村父島  

    トーチカ・砲台等が残っている

    第二次世界大戦中小笠原はアメリカ軍との戦争の舞台となり、父島・母島は激しい攻撃を受けました。島には当時の日

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 花 | パワースポット ]
  • 西新井大師
  • 足立区西新井1-15-1  

    正式名称は總持寺(そうじじ)

    弘法大師空海がこの地を訪れた際、悪疫に苦しむ庶民のため自ら十一面観音を作り人々を救ったという。厄除け、開運

  •  [ 神社 | 稲荷 ]
  • 花園稲荷神社
  • 台東区上野公園4-17  

    倉稲魂命(うがのみたまのみこと=豊受姫命:とようけひめのみこと)縁結び・商売繁盛創祀不祥。承応3年(165

  •  [ 神社 | 稲荷 ]
  • 東伏見稲荷神社
  • 西東京市東伏見1-5-38  

    朱色の社殿が境内の緑に映えて美しく、新東京百景の一つに選ばれています

    東伏見稲荷神社は京都伏見稲荷大社の分祀で東国の伏見ということから命名された。東国唯一の京都本社からの分祀と

  •  [ 寺院 | 不動 | 初詣スポット ]
  • 目黒不動尊 瀧泉寺
  • 目黒区下目黒3-20-26  

    目黒不動(目黒不動尊)の通称で呼ばれている不動尊。

    808年(大同3年)円仁が下野国から比叡山に赴く途中に不動明王を安置して創建した伝わる。古くから浅草の浅草

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 台東区西浅草1-6-1 等光寺内  

    浅草の夜の寂寥感をうたった歌碑。

    歌碑は、啄木生誕七十年にあたる昭和三十年に建てられた。「一握の砂」から次の句が記される。等光寺の境内にあり

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 文京区本郷2-38-9  

    石川啄木が明治42(1909)年より、妻・子・母を上野駅に迎え、2年2ヶ月過ごした住居の跡。旧家屋は春日通

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 八王子市明神町4-10-3  

    八王子の最古の神社安産・子育・厄除祈願で有名

    奈良時代に皇后の安産のために創建されたといわれる神社で、木花開耶姫命、天照大御神、素盞鳴尊、大山咋命、奇稲

  •  [ 歴史 ]
  • 小金井小次郎の井戸
  • 三宅村北部  

    小金井市と三宅村を結びつける。

    安政3年(1856)に博打の罪で流されてきた小金井小次郎が島民のために作った井戸。小金井小次郎は、「江戸末

  • 石田寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 日野市石田1-1-10  

    土方歳三の魂が眠る寺

    宗派は真言宗、愛宕山地蔵院石田寺。高幡山金剛寺の末寺です。古くからこの地に土着していた土方一族の墓所で、境

  •  [ 教会 ]
  • 聖ジョージ教会
  • 小笠原村父島西町35  

    米国統治時代に建てられた父島唯一の教会。

    小笠原・父島の目抜き通りの大神山公園の先にある教会。この教会では結婚式も挙げることができる。挙式は約30分

  •  [ 寺院 | 梅 ]
  •  

  • 練馬区高野台3-10-3  

    江戸時代から「東の高野山」として関東地方でも有数の霊場。

    慶長18年(1613年)に後北条氏の一族である増島重明(北条早雲のひ孫にあたる。のちに出家して慶算阿闍梨に

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 中央区築地2-11  

    1924(大正13)年に開場した劇場跡。

    土方与志と小山内薫が1924年(大正13年)6月13日に開設した日本初の新劇の常設劇場を設立。建坪264平

  •  [ 寺院 | 不動 ]
  •  

  • 渋谷区本町2-44-3  

    荘厳寺(しょうごんじ)は弘法大師が開いた真言宗の寺。一般には幡ヶ谷の不動様、幡ヶ谷不動尊などで知られている

  •  [ 寺院 ]
  • 万福寺福禄寿
  • 葛飾区柴又6-17-20  

    昭和3年に創建、柴又七福神の福禄寿。

    柴又七福神のひとつで、福(幸福)禄(高禄)寿(長寿)を授ける中国の神様の寺。月に1回の坐禅会と写経会、月2

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 千代田区神田須田町2-25  

    長禄2年(1458年)太田道灌が江戸城の鬼門除けとして数多くの柳の木を植えた際に江戸の鎮守として祀られたの

273件中[ 241 ~ 270 件] を表示
 
ページトップ