神社・寺院・歴史 一覧
- [ 歴史的建造物 ]
-
立川市幸町4-65
江戸時代の豪農、小林家の住宅を川越道緑地内に移転し復元。
最大の特徴は、母屋北西に配置された「オク」の間で、床の間・違い棚・書院などの座敷飾は、当時の武家住宅に匹敵
-
き 喜之床跡
- [ 歴史 ]
-
文京区本郷2-38-9
石川啄木が明治42(1909)年より、妻・子・母を上野駅に迎え、2年2ヶ月過ごした住居の跡。旧家屋は春日通
-
き 絹の道
- [ 歴史街道 ]
-
八王子市鑓水
幕末から明治にかけて、八王子から横浜へ生糸を運んだ道。
大塚山公園付近は、林の中を昔ながらの峠道が通っている。鑓水[やりみず]商人の屋敷跡には絹の道資料館(料金:
- [ 寺院 | 不動 ]
-
江戸川区平井1-25-32
通称「目黄不動尊」、正式名称は「牛宝山(ごほうざん)明王院最勝寺」貞観2年(860年)、円仁(慈覚大師)に
- [ 寺院 ]
-
世田谷区太子堂4-15-1
寛永寺の末寺の一つで通称「教学院(きょうがくいん)」
正式名称は「竹園山最勝寺教学院」。「目青不動」の通称でも知られる。関東三十六不動尊霊場:第16番札所〈五色
-
し 小平神明宮
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
小平市小川町1丁目2573
未知の土地に移り住む人々の守護神として、明暦二年の開拓願いとともに神明宮勧請の願いが出され、五年後の寛文元
-
し 芝東照宮
- [ 神社 ]
-
港区芝公園4-8-10
1641(寛永18)年創建。祭神は徳川家康。神体は徳川家康寿像。旧社格は郷社。日光東照宮、久能山東照宮、上
-
じ 深沙堂
- [ 寺院 ]
-
調布市深大寺元町5-12-8
昭和四十三年(1968)に再建されたもので、入母屋(いりもや)造り銅板葺き、妻入り。一般参拝は不可で、深大
-
す 鈴ヶ森刑場跡
- [ 歴史 ]
-
品川区南大井2-5-6 大経寺内
鈴ヶ森刑場の跡地。
江戸の北の入口(日光街道)に設置されていた小塚原刑場、西の入口(甲州街道)沿いに設置されていた八王子市の大
-
は 鳩森八幡神社
- [ 神社 ]
-
渋谷区千駄ヶ谷1-1-24
千駄ヶ谷一帯の総鎮守。
神亀年間(724年~729年)に創建された社に、貞観2年(860年)、慈覚大師(円仁)が村民の懇請によって
-
は 八王子城跡
- [ 歴史 ]
-
八王子市元八王子町3
八王子城は、戦国時代の末に北条氏の支城として築城。城内に八王子権現を祭ったことから八王子城とよばれ、それが
-
は 花園神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
新宿区新宿5-17-3
新宿の街の中心にあり、新宿総鎮守として江戸時代に内藤新宿が開かれて以来の、街の守り神として祀られている。境
-
み 源為朝の館跡
- [ 歴史 ]
-
大島町元町1-16
保元の乱(1156年)で後白河上皇方に敗れ、大島に流刑された源為朝の住居跡。
島民からは赤門で親しまれ、朱塗りの門や戦に備えた物見台、為朝神社、海に通じる抜け穴などが今も残されている。
-
み 宮造神社
- [ 神社 ]
-
新島村若郷1-1
島の北端にある若郷の鎮守様で、祭神は宮造大明神。
宝永3(1706)年に若郷が本村から分村したため、1712年に十三神社からこの地に移転。12月1日の師走祭
-
も 物忌奈命神社
- [ 神社 ]
-
神津島村41
島の開祖・物忌奈命を祀る社。
島民の守護神。参道にはタブノキ、ツバキ、マキなどの樹木が生い茂る。7月31日~8月2日の例大祭では、かつお
-
や 矢先稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 | 初詣スポット ]
-
台東区松が谷2-14-1
福禄寿をお祀りしている神社。
寛永19(1642)年3代将軍家光が国家の安泰と市民の安全祈願ならびに武道の練成のために、江戸浅草のこの地
-
あ 浅草神社
- [ 神社 ]
-
台東区浅草2-3-1
浅草寺本堂隣り、浅草寺の境内にある神社。
創建は平安時代後期から鎌倉時代といわれ、浅草寺の縁起となった兄弟の浜成、竹成と土師真中知を祀ったもの。通称
-
あ 阿豆佐和気命神社
- [ 神社 ]
-
利島村26
利島の氏神“明神様”を祀る。
祭神のアズサワケノミコトは伊豆諸島を造ったといわれる事代主命(コトシロヌシノミコト)の子。大晦日には年越し
- [ 寺院 ]
-
台東区下谷1-12-16
大田南畝の狂歌「恐れ入りやの鬼子母神」という洒落も有名。
1659年(萬冶2年)光長寺20世・日融が当地に法華宗本門流の寺院を開山。鬼子母神を祀っていることで、入谷
- [ 神社 ]
-
文京区春日1-5-2
元暦元年(1184)源頼朝がこの地に社殿を創建したとつたわる。
北野神社の境内にあるなで石(自然石)は、縁起によると、源頼朝がこの地で見た夢の中に牛に乗られた菅原道真公が
-
え 映画弁士塚
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
台東区浅草2-3-1 浅草寺内
明治・大正期の無声映画が活動写真として盛んだった頃の百余名の弁士たちの名を刻んでいる石碑。昭和33(195
-
お 大観音寺
- [ 寺院 | 観音 ]
-
中央区日本橋人形町1-18-9
願いの地蔵尊は祈願成就のご利益が、韋駄天尊はアスリートの聖地として、いつでも参拝できるよう一晩中灯かりが灯
-
お 小笠原神社
- [ 神社 ]
-
小笠原村父島字扇浦
最初の発見者である小笠原貞頼を祭った神社。
小笠原諸島を発見したと伝えられる小笠原貞頼を祀った神社で、社殿は返還後に再建。7月26日に例大祭がおこなわ
- [ 歴史的建造物 ]
-
台東区上野公園8-43
2018年11月2日(金)リニューアルオープン。国の重要文化財に指定されている、日本最古の木造の洋式音楽ホ
-
き 旧前田侯爵邸洋館
- [ 歴史的建造物 ]
-
目黒区駒場4-3-55 駒場公園内
旧加賀藩主で前田家第16代当主の前田利為の本邸として昭和4年(1929)に洋館が、昭和5年に和館が竣工。洋
-
さ 桜神宮
- [ 神社 ]
-
世田谷区新町3-21-3
天照大御神をはじめ、日本の神々をお祭りする神宮。
古くから古式神道を受け継ぐ大神の宮として、多くの参拝客が訪れる。春は鎮火式、秋には探湯式の神事を執り行う。
-
じ 自由の女神像
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
港区台場1-4-1 お台場海浜公園内
平成10~11年に「日本におけるフランス年」事業の一環として設置されていたが、非常に好評だったため、返却後
-
だ 第六天榊神社
- [ 神社 ]
-
台東区蔵前一丁目4番3号
関東圏で祀られる第六天系神社の総本宮
景行天皇の時代、日本武尊が東夷征伐の折に創祀したと伝わる。古くから「第六天神宮」と呼ばれてきたが、明治6年
- [ 教会 | デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
港区南青山3-14-23
南青山の閑静な住宅街にたたずむ教会で、クリスマスが楽しめる。
クリスマス期間中、ゴールドのLEDを中心に、グリーン・レッドを織り交ぜた約10,000球のイルミネーション
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
神津島村前浜
水配り像。神津島に伝わる「水配神話」に因んで作られたモニュメント。
噴水モニュメントは、天然の水源を有する神津島ならではの逸話を基に造られたシンボル。その昔、神々が集まって“