神社・寺院・歴史 一覧

-
せ 専光寺
- [ 寺院 ]
-
世田谷区北烏山4-28-1
烏山寺町にある26の寺院のうちの1つ。
境内には江戸時代後期に美人画の作者として活躍した喜多川歌麿の墓があり、毎年9月20日の命日前後に供養が行わ
-
ぞ ゾウの遺跡
- [ 歴史 ]
-
御蔵島村村里
北海岸、高さ50mの断崖上の縄文期の遺跡。
約64年前の遺跡とされ、ここから多数の縄文式土器や石器が見つかっている。三宅島や本土の方向を眺められるこの
-
だ 第六天榊神社
- [ 神社 ]
-
台東区蔵前一丁目4番3号
関東圏で祀られる第六天系神社の総本宮
景行天皇の時代、日本武尊が東夷征伐の折に創祀したと伝わる。古くから「第六天神宮」と呼ばれてきたが、明治6年
-
て 天王寺
- [ 寺院 ]
-
台東区谷中7-14-8
正式名称は「護国山尊重院天王寺」谷中七福神のひとつ。
谷中墓地の北端に位置する天台宗の寺院。江戸時代には徳川幕府公認の富突(現在の宝くじ)で知られ、目黒不動、湯
-
と 東郷神社
- [ 神社 ]
-
渋谷区神宮前1-5-3
昭和33年(1958年)に奉賛会が結成され、昭和39年(1964年)に社殿が完成した。日露戦争の日本海海戦
-
と 鳥越神社
- [ 神社 | 初詣スポット | 祭り・イベント ]
-
台東区鳥越2-4-1
例大祭に出る千貫神輿は都内最大級を誇る。
白雉2年(651年)、日本武尊を祀って白鳥神社と称したのに始まるとされる。毎年数十万人が集まる6月9日に近
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
豊島区巣鴨3-35-2
本尊は地蔵菩薩(延命地蔵)。とげぬき地蔵の通称で知られる。
慶長元年(1596年)、扶岳太助が江戸神田湯島に創建。1891年(明治24年)、巣鴨に移転。1945年(昭
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
江東区富岡1-20-3
富岡八幡宮は深川七福神の恵比寿神であり東京十社の一つ。
1627年(寛永4)、長盛法印が霊夢に感じ永代島周辺の砂洲一帯を埋立て、社地と氏子の居住地帯を開き創建。例
-
に 日本民藝館
- [ 歴史 ]
-
目黒区駒場4-3-33
国内外の陶磁器、織物、染物、木漆工、絵画、竹工、金工、ガラスなど、約1万7000点を収蔵
宗教哲学者柳宗悦[やなぎそうえつ]らが創設。陶磁、染織、木漆、絵画など約1万7千点を所蔵し、沖縄の染織、古
-
の 野毛大塚古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
世田谷区野毛1-25
5世紀前半の帆立貝式前方後円墳。
全長82メートル、直径66メートル、高さ11メートルの円墳に小さな前方部が付いた帆立貝式古墳(ほたてがいし
- [ 神社 | 花 ]
-
文京区白山5-31-26
文京花の五大まつりのひとつ文京あじさいまつりが開催されることで有名。
天暦2年(948年)、加賀国の白山比�盗_社から勧請を受けて、武蔵国豊島郡本郷元町(現在の本
-
は 服部屋敷跡
- [ 歴史 ]
-
八丈町樫立2010
旧幕時代のお船預かり、服部家の屋敷跡。
流人・近藤富蔵の築いた玉石垣に囲まれ、館内には服部家ゆかりの器や道具類を展示。樹齢700年とも言われる敷地
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
文京区本郷4-9-29
文京区周辺の文化財を公開。
平成3(1991)年、文京区の歴史資料の調査、研究、保存、公開のために開館。主に文京区の歴史やゆかりの文学
- [ 寺院 ]
-
中央区築地3-15-1
浄土真宗本願寺派本願寺(京都西本願寺)の別院。
もともと1617(元和3)年に浅草横山町に建立後、1657(明暦3)年の振袖火事で焼失。築地に移転。東京都
-
み 三囲神社
- [ 神社 ]
-
墨田区向島2-5
境内には雨乞いの句碑が立っている。
元禄6年(1693年)俳人の宝井其角が参拝に訪れた時、日照り困っていた地元の者の哀願によって、この神に雨乞
-
み 御田八幡神社
- [ 神社 ]
-
港区三田3-7-16
和銅2年(709年)8月、東国鎮護の神として牟佐志国牧岡の地に祀られたのに始まる神社。誉田別尊命を主祭神と
-
も 元町八幡神社
- [ 神社 ]
-
国分寺市西元町1丁目13-23
西元町に鎮座する元町八幡神社。5月中旬には元町八幡神社祭礼が行われ、太鼓・お神輿・山車などで賑わう。
-
や 矢先稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 | 初詣スポット ]
-
台東区松が谷2-14-1
福禄寿をお祀りしている神社。
寛永19(1642)年3代将軍家光が国家の安泰と市民の安全祈願ならびに武道の練成のために、江戸浅草のこの地
-
あ 浅野内匠頭邸跡
- [ 歴史 ]
-
中央区明石町10
浅野内匠頭長矩の屋敷跡。
忠臣蔵でおなじみの播磨赤穂藩主、浅野内匠頭長矩の屋敷跡。浅野は1701(元禄14)年3月に江戸城内で殿中・
-
あ 浅草神社
- [ 神社 ]
-
台東区浅草2-3-1
浅草寺本堂隣り、浅草寺の境内にある神社。
創建は平安時代後期から鎌倉時代といわれ、浅草寺の縁起となった兄弟の浜成、竹成と土師真中知を祀ったもの。通称
-
い 石川酒造
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | グルメ ]
-
福生市熊川 1
お酒のテーマパーク
東京都福生市の醸造所、石川酒造株式会社。日本酒、地ビールの製造販売の他、お酒を飲めるレストランも併設。蔵見
- [ 寺院 ]
-
台東区下谷1-12-16
大田南畝の狂歌「恐れ入りやの鬼子母神」という洒落も有名。
1659年(萬冶2年)光長寺20世・日融が当地に法華宗本門流の寺院を開山。鬼子母神を祀っていることで、入谷
-
い 井草八幡宮
- [ 神社 ]
-
杉並区善福寺1-33-1
源頼朝ゆかりの神社。
青梅街道沿いにある神社である。祭神は八幡大神(応神天皇)。1664(寛文4)年に改築した本殿は、現在杉並区
-
え 江島杉山神社
- [ 神社 ]
-
墨田区千歳1-8-2
盲目の鍼灸師杉山検校が、彼が修業した江の島の弁天岩窟を模して、屋敷内に創建。
明治時代1693(元禄6)年、総検校杉山和一が奉じていた江の島弁財天を祀った江島神社と杉山検校を祀った杉山
-
え 炎天寺
- [ 寺院 ]
-
足立区六月3-13-20
平安期の末に創建されたと伝わる寺。
江戸後期の俳人小林一茶が詠んだ「蝉鳴くや六月村の炎天寺」の舞台。「やせ蛙負けるな一茶是にあり」の句にちなみ
- [ 神社 ]
-
小笠原村父島字東町105
父島の集落のすぐそばにある神社。
父島の中心街を見下ろす山の中腹にある神社。祭りや相撲大会などが催される、島の信仰のよりどころのようです。神
-
げ 源覚寺
- [ 寺院 ]
-
文京区小石川2-23-14
徳川秀忠、徳川家光から信仰を得ていた寺院。
寛永元年(1624年)に定誉随波上人(後に増上寺第18世)によって創建され、眼病治癒祈願に多くの人が訪れる
-
げ 源空寺
- [ 寺院 ]
-
台東区東上野6-19-2
徳川家康公開基。
浄土宗の源空寺は、五台山文殊院と号し、天正18年(1590)湯島に草創した浄土宗の寺。境内には、伊能忠敬、
-
こ 小金井神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
小金井市中町4-7-2
元久2年(1205年)武蔵野開拓にあたり創建された、菅原道真を祀る天満宮。宝暦元年(1751年)当時の名匠
- [ 寺院 ]
-
世田谷区太子堂4-15-1
寛永寺の末寺の一つで通称「教学院(きょうがくいん)」
正式名称は「竹園山最勝寺教学院」。「目青不動」の通称でも知られる。関東三十六不動尊霊場:第16番札所〈五色