神社・寺院・歴史 一覧
-
え 円珠院
- [ 寺院 ]
-
江東区平野1-13-6
江戸時代から、深川の大黒天として有名。
堂内に、享保5(1720)年に描かれた大黒天の掛け軸、木造の大黒天が安置、境内に石造の破顔大黒天が安置され
-
お 王子稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
北区岸町1-12-26
関東稲荷総司の古社で、平安時代中期創建。
江戸時代には歴代将軍の祈願所となった。現在の御社殿は十一代将軍徳川家斉により新規寄進され、古典落語「王子の
-
か 観音寺(台東区)
- [ 寺院 | 観音 ]
-
台東区谷中5-8-28
谷中にあって、特に築地塀をもつ寺としてその名を知られている。土塀の上に屋根を葺いた築地塀は、江戸の寺町の風
- [ 神社 ]
-
江東区亀戸3-57-22
1000年の時を経て今も「勝矢祭」が守り伝えられている神社。
天慶の昔、平将門が乱を起した時、追討使俵藤太秀郷はこの香取神社に参拝し戦勝を祈願した。乱はめでたく平定する
-
き 旧吉野家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
青梅市新町1-21-9
新町を開村した吉野織部之助の子孫の住居。江戸時代末期の名主階級の民家の代表例。現在の建物は1855年(安政
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
港区東新橋1-5-3
旧新橋停車場駅舎の再現に合わせて開設された展示室。
旧新橋停車場は明治5(1872)年に開業した日本初の駅、新橋停車場の駅舎を忠実に再現。建物内には鉄道や新橋
-
き 菊富士ホテル跡
- [ 歴史 ]
-
文京区本郷5-5
オルガノ敷地内に記念碑が建っている。
明治30年、下宿菊富士楼を開業し、大正3(1914)年に五層楼を新築菊富士ホテルと改名し営業。大正から昭和
- [ 神社 ]
-
目黒区自由が丘1-24-12
鎌倉時代以前の創建と伝えられている古刹。
熊野詣が盛んだった頃、地元の住民が講を作って熊野参りをして本宮の御分霊を拝受して創建したと伝えられる。御祭
- [ 寺院 | 不動 ]
-
豊島区高田2丁目12番39号
江戸三大不動・江戸五色不動のひとつ、目白不動尊を祀っていることで知られている。開基である僧・永順が本尊であ
-
こ 光厳寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
あきる野市戸倉328
臨済宗建長寺派鷲峯山(じゅほうさん)光厳寺は建武年間に足利尊氏が創建したと伝えられている寺。北朝の天皇・光
-
さ 最高裁判所
- [ 歴史的建造物 | 見学 ]
-
千代田区隼町4-2
係員の案内で大法廷などを見学し、建物や法廷の仕組みなどについて説明が受けられる。見学では、裁判の傍聴はでき
-
し 島酒之碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
八丈町大賀郷
島酒醸造用の大甕を碑に使用している。
八丈島に芋焼酎の製法を伝えた丹宗庄右衛門翁の徳を誉めたたえるとともに、芳醇な島酒を讃えるために1967年に
-
し 七人塚
- [ 歴史 ]
-
御蔵島村
謀反を計画した7人が埋葬されている。
宝暦年間(1751~1764)に御蔵島流刑になり島をのっとる企てをした8人の流人。謀反を計画した7人が埋葬
-
じ ジュリア記念碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
神津島村ありま
オタア・ジュリアを偲ぶ白亜の大十字架の記念碑。
キリシタン禁教令によって流罪となった韓国女性オタア・ジュリア。彼女の遺徳をたたえ、島民によって1985(昭
-
せ 聖ジョージ教会
- [ 教会 ]
-
小笠原村父島西町35
米国統治時代に建てられた父島唯一の教会。
小笠原・父島の目抜き通りの大神山公園の先にある教会。この教会では結婚式も挙げることができる。挙式は約30分
-
ぞ ゾウの遺跡
- [ 歴史 ]
-
御蔵島村村里
北海岸、高さ50mの断崖上の縄文期の遺跡。
約64年前の遺跡とされ、ここから多数の縄文式土器や石器が見つかっている。三宅島や本土の方向を眺められるこの
-
た 田無神社
- [ 神社 ]
-
西東京市田無町3-7-4
本殿は入母屋造りの銅板葺きで唐破風・千鳥破風をあしらった総欅造り。
獅子頭(雄・雌各一頭)は外形が大きく金箔で仕上げられ美術的な価値は高い
-
と 富賀神社
- [ 神社 ]
-
三宅村神着199番地
三宅島の総鎮守、富賀山(海抜60.4m)の中腹に鎮座
三宅島を代表する神社の一つ噴火によって壊れた社もほぼ修復が終わりまた静かな佇まいを取り戻している。
- [ 教会 ]
-
千代田区神田駿河台4-1-3
明治24(1891)年に建設された日本最大のビザンチン様式の聖堂。文久元(1861)年の来日後、半世紀以上
-
ま 万福寺福禄寿
- [ 寺院 ]
-
葛飾区柴又6-17-20
昭和3年に創建、柴又七福神の福禄寿。
柴又七福神のひとつで、福(幸福)禄(高禄)寿(長寿)を授ける中国の神様の寺。月に1回の坐禅会と写経会、月2
-
ま 松之大廊下跡
- [ 歴史 ]
-
千代田区千代田1-1
松之大廊下があった場所には所在を示す碑が建てられている。
忠臣蔵でおなじみの元禄14年(1701年)3月14日赤穂藩主・浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)
-
む 武蔵国分僧寺跡
- [ 寺院 ]
-
国分寺市西元町1
大正11年に国指定史跡に指定。
天平13(741)年、聖武天皇によって建立された古刹跡。通称:国分寺跡。かつては約50万平方メートルの広大
-
も 元町八幡神社
- [ 神社 ]
-
国分寺市西元町1丁目13-23
西元町に鎮座する元町八幡神社。5月中旬には元町八幡神社祭礼が行われ、太鼓・お神輿・山車などで賑わう。
-
ゆ 湯島聖堂
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
文京区湯島1-4-25
世界で一番高い孔子像がある
林羅山が上野忍ヶ岡に建てた孔子廟を、元禄時代に5代将軍徳川綱吉が湯島に移し、のちに昌平坂学問所が開設された
-
あ 阿伎留神社
- [ 神社 ]
-
あきる野市五日市1081
延喜式神名帳に名を連ねる古社。
関東の鎮守として、源頼朝、足利尊氏、徳川家康などの名将に崇拝されたとつたえられる。大晦日から元旦にかけては
-
い 石川啄木歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
台東区西浅草1-6-1 等光寺内
浅草の夜の寂寥感をうたった歌碑。
歌碑は、啄木生誕七十年にあたる昭和三十年に建てられた。「一握の砂」から次の句が記される。等光寺の境内にあり
-
え 圓福寺
- [ 寺院 ]
-
清瀬市野塩3丁目−51
大医山圓福寺。以前は別の宗旨の寺があったと伝えられていますが陽岳宗春が新しく開山し曹洞宗となりました。弘化
-
え 江島杉山神社
- [ 神社 ]
-
墨田区千歳1-8-2
盲目の鍼灸師杉山検校が、彼が修業した江の島の弁天岩窟を模して、屋敷内に創建。
明治時代1693(元禄6)年、総検校杉山和一が奉じていた江の島弁財天を祀った江島神社と杉山検校を祀った杉山
-
え 回向院
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
墨田区両国2-8-10
1657(明暦3)年の大火の犠牲者を葬るために創建された古刹。
1781年(天明元年)以降、境内で勧進相撲が興行された。これが今日の大相撲の起源となり、1909年(明治4
-
お 大山福地蔵尊
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
板橋区大山町54
地蔵尊通りと川越街道の交差点近くにある大山福地蔵尊。
江戸時代にこの地で亡くなった旅人や馬の供養を行なった「お福さん」にちなんで建てられたもの。現在も大山の守り