旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

東京
23区:城北 練馬 板橋 豊島 文京 (練馬・板橋・北・豊島・文京) 23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川 (足立・葛飾・荒川・台東・墨田・江東・江戸川) 23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港 (世田谷・目黒・渋谷・品川・大田・千代田・中央・港) 23区:城西 杉並 中野 新宿  (杉並・中野・新宿) 武蔵野[吉祥寺・調布] (武蔵野・三鷹・調布・狛江) 北多摩[立川・府中・小平・清瀬] (清瀬・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・西東京・小平・立川・小金井・国分寺・昭島・国立・府中) 南多摩[高尾山・八王子・稲城] (日野・多摩・稲城・町田・高尾・八王子) 西多摩[あきるの・青梅・奥多摩] (西多摩・青梅・福生・羽・あきる野・瑞穂・日の出・檜原・奥多摩) 埼玉県山梨県神奈川県
50音頭文字検索
10ページ 273件 [ 5/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 国分寺市西元町4  

    国分寺市西元町・東元町に所在する古代寺院跡。

    武蔵国の国分寺の遺跡で、国の史跡に指定されている。本史跡は、かつて武蔵国に置かれた国分寺および国分尼寺の跡

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 中央区佃1-11-4(佃公園内)、湊3-18(佃大橋橋詰)  

    正保2(1645)年から昭和39(1964)年まで続いた渡船(佃の渡し)の石碑。昭和2(1927)年3月に

  •  [ 神社 ]
  • 愛宕神社 (港区)
  • 港区愛宕一丁目5番3号  

    1603年(慶長8年)、徳川家康の命により創建。自然に形成された山である愛宕山(標高26M)山頂にある神社

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 中央区明石町10  

    浅野内匠頭長矩の屋敷跡。

    忠臣蔵でおなじみの播磨赤穂藩主、浅野内匠頭長矩の屋敷跡。浅野は1701(元禄14)年3月に江戸城内で殿中・

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 新宿区西早稲田2-1-11  

    蟲封じのほか、商売繁盛や出世、開運に利益があるとされている。

    康平5(1062)年に鎮座。江戸時代、南側の山裾を切り開いた際に神穴が現れたことから穴八幡宮といわれる。江

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 墨田区両国4-26-6 両国小学校北西角  

    児童文学の「杜子春」の一節が刻まれています。

    芥川龍之介は、生後7ヶ月から両国で育ち、回向院に近い江東尋常小学校(現両国小)・東京府立第三中学(現在の都

  •  [ 神社 ]
  • 浅草神社
  • 台東区浅草2-3-1  

    浅草寺本堂隣り、浅草寺の境内にある神社。

    創建は平安時代後期から鎌倉時代といわれ、浅草寺の縁起となった兄弟の浜成、竹成と土師真中知を祀ったもの。通称

  •  [ 神社 ]
  •  

  • あきる野市五日市1081  

    延喜式神名帳に名を連ねる古社。

    関東の鎮守として、源頼朝、足利尊氏、徳川家康などの名将に崇拝されたとつたえられる。大晦日から元旦にかけては

  •  [ 神社 ]
  • 阿波命神社
  • 神津島村長浜  

    村落から徒歩約一時間の長浜海岸の山側奥に鎮座

    伊豆諸島を創造したアワノミコトを祀り、別名・長浜神社ともいわれている。境内の神域には清流が流れ、厳かな雰囲

  •  [ 神社 ]
  • 阿豆佐和気命神社
  • 利島村26  

    利島の氏神“明神様”を祀る。

    祭神のアズサワケノミコトは伊豆諸島を造ったといわれる事代主命(コトシロヌシノミコト)の子。大晦日には年越し

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | グルメ ]
  • 石川酒造
  • 福生市熊川 1  

    お酒のテーマパーク

    東京都福生市の醸造所、石川酒造株式会社。日本酒、地ビールの製造販売の他、お酒を飲めるレストランも併設。蔵見

  •  [ 神社 ]
  • 石浜神社
  • 荒川区南千住3-28-58  

    浅草名所七福神、寿老神を祀る。

    神亀元年(724)9月11日に聖武天皇の勅願によって鎮座されて以来、約1280年の歴史を持つ神社。境内には

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 台東区下谷1-12-16  

    大田南畝の狂歌「恐れ入りやの鬼子母神」という洒落も有名。

    1659年(萬冶2年)光長寺20世・日融が当地に法華宗本門流の寺院を開山。鬼子母神を祀っていることで、入谷

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 豊島区南池袋1-28-2 池袋駅構内  

    池袋駅東口北通路にあるフクロウの石像。

    池袋北口改札を出て、北通路とチェリーロードの交わる場所にあるふくろうの石像。昭和62(1987)年、JRの

  • 易行院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 足立区東伊興4-5-5  

    足立区東伊興にある浄土宗寺院

    日照山易行院不退寺と号し、芝増上寺末。歌舞伎では有名な助六とその愛人揚巻。ふたりの仲の良さから「助六と揚巻

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 台東区西浅草1-6-1 等光寺内  

    浅草の夜の寂寥感をうたった歌碑。

    歌碑は、啄木生誕七十年にあたる昭和三十年に建てられた。「一握の砂」から次の句が記される。等光寺の境内にあり

  •  [ 寺院 | 桜 | パワースポット ]
  • 池上本門寺
  • 大田区池上1-1-1  

    五重塔は高さ29メートル。空襲による焼失をまぬがれた貴重な古建築の1つ

    日蓮上人入滅の地に創建された日蓮宗の大本山。現存する最古で最大の五重塔。加藤清正が寄進した96段の石段を上

  •  [ 神社 ]
  • 稲根神社
  • 御蔵島村稲根  

    本殿は里部落から南へ約8Kmほど離れた反対側(通称アカイガワ)に鎭座している。

    島の産土神を祀る稲根神社は延喜式にも記録が残る古社で、明治初期の廃仏毀釈令によって、全島民が稲根神社の氏子

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 墨田区堤通2-6-10  

    墨堤通りに面した小さな公園。

    幕末時代、新政府に対抗して独立政府を宣言して戦った榎本武揚の銅像が建つ。向島を愛した榎本は、晩年を向島で過

  •  [ 神社 ]
  • 「牛天神」北野神社
  • 文京区春日1-5-2  

    元暦元年(1184)源頼朝がこの地に社殿を創建したとつたわる。

    北野神社の境内にあるなで石(自然石)は、縁起によると、源頼朝がこの地で見た夢の中に牛に乗られた菅原道真公が

  •  [ 神社 ]
  • 上野東照宮
  • 台東区上野公園9-88 上野公園内  

    家康公の遺言により天海僧正と藤堂高虎が造営し、寛永4(1627)年に建立。徳川家康(東照大権現)・徳川吉宗

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 墨田区向島1-4-5  

    本所地域の総鎮守の神社。

    創建は貞観二年(860)と伝えられ関東大震災後の隅田堤の拡張により墨堤常夜灯の下の大銀杏のある場所(向島須

  •  [ 神社 ]
  • 優婆夷宝明神社
  • 八丈町大賀郷7373-8  

    伊豆七島を創った事代主命の姫、八十八重姫とその子古宝丸を祀る八丈島の総鎮守。社殿には珍しい形式で、キリシタ

  •  [ 歴史 ]
  • 宇喜多秀家の墓
  • 八丈町大賀郷  

    関ヶ原の戦いにて破れた豊臣五大老の一人、宇喜多秀家の墓

    豊臣家5大老のひとり、宇喜多秀家が埋葬されている。彼は1606(慶長11)年、33歳の若さで主従13人とと

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 B級スポット ]
  • 恵比寿尊・大黒天像
  • 調布市深大寺元町  

    平成16年に人深沙の杜に社殿を新築し、旧柏亭の門前にあった恵比寿尊・大黒天像竜・虎碑と共にこちらに移設。お

  • 圓福寺

  •  [ 寺院 ]
  • 圓福寺
  • 清瀬市野塩3丁目−51  

    大医山圓福寺。以前は別の宗旨の寺があったと伝えられていますが陽岳宗春が新しく開山し曹洞宗となりました。弘化

  •  [ 神社 ]
  • 江島杉山神社
  • 墨田区千歳1-8-2  

    盲目の鍼灸師杉山検校が、彼が修業した江の島の弁天岩窟を模して、屋敷内に創建。

    明治時代1693(元禄6)年、総検校杉山和一が奉じていた江の島弁財天を祀った江島神社と杉山検校を祀った杉山

  • 円珠院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 江東区平野1-13-6  

    江戸時代から、深川の大黒天として有名。

    堂内に、享保5(1720)年に描かれた大黒天の掛け軸、木造の大黒天が安置、境内に石造の破顔大黒天が安置され

  • 回向院

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 回向院
  • 墨田区両国2-8-10  

    1657(明暦3)年の大火の犠牲者を葬るために創建された古刹。

    1781年(天明元年)以降、境内で勧進相撲が興行された。これが今日の大相撲の起源となり、1909年(明治4

  • 永隆寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 世田谷区北烏山4-17-1  

    法華宗、本尊は十界曼荼羅、木造宝塔。

    開基は利玄院日義上人で徳川家康公が囲碁の師と仰いだ上人と伝える。墓地には藤堂家などの大名の墓もあり、本堂近

273件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ