自然 一覧
-
西多摩[あきるの・青梅・奥多摩]

-
し 白丸ダム魚道
- [ 川・滝・渓谷 B級スポット ]
-
西多摩郡奥多摩町白丸
白丸ダム建設によって阻まれた魚たちの遡上を可能にするために2001年(平成13年)に作られた施設で、中を見
-
そ 惣岳渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
西多摩郡奥多摩町境
むかしみちの途中にある渓谷。奥多摩むかし道から多摩川に架けられた吊り橋(しだくら橋)と巨岩の渓谷。木材流送
-
に 日原渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
西多摩郡奥多摩町日原
[ 紅葉時期 11月上旬~11中旬 ]
手付かずの豊かな自然が残され、日原鍾乳洞が有名な日原渓谷。
-
お 奥多摩湖 浮橋
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 橋 ]
-
西多摩郡奥多摩町大字原5番地
奥多摩の観光名所通称「ドラム缶橋」
湖面には麦山浮橋と留浦浮橋の2つの浮橋が架けられています。これらの橋は当初浮体にドラム缶を用いていたことか
- [ 公園 | 自然 | 紅葉 | アウトドア ]
-
西多摩郡瑞穂町石畑
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
都立公園としては最大級。
狭山丘陵にある尾根や里山などのゾーンを持った都立公園で、面積1、323、900m2で都立公園としては最大級
-
し 白丸ダム
- [ 川・滝・渓谷 | 湖・沼・池 ]
-
西多摩郡奥多摩町白丸字馬沢石
多摩川水系多摩川に建設されたダム。
高さ30.3mの重力式コンクリートダムで、東京都交通局の発電用ダムです。発電機はダム下に設置されており、外
-
だ 大増鍾乳洞
- [ 自然 | 自然地形 B級スポット ]
-
西多摩郡奥多摩町氷川2226
1982年に所有者が裏庭を広げる工事中に発見した鍾乳洞。
長さは45メートルと短く、高さも低いが、ほぼ自然のままの状態の鍾乳洞。近隣の日原鍾乳洞とは趣が異なり、鍾乳
-
ひ 平井川 ホタル
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
-
西多摩郡日の出町大字大久野
自然のホタルが生息。
岩井橋~「岩井」バス停付近~上流に向けホタルが観賞できます。日中の気温が高く、蒸し暑い夜に多く飛びます。
-
み 御岳渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | 紅葉 ]
-
青梅市御岳
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
新緑の春と紅葉の秋の美しさに目をみはる。
清流美として日本名水百選に指定され、JR御嶽駅を中心に、多摩川の両岸約4kmにわたり遊歩道が整備され四季折
-
み 御岳山
- [ 自然 | 日の出 | 山・登山 | 紅葉 | アウトドア | パワースポット ]
-
青梅市御岳2丁目483番地
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
古くから霊山と崇められた信仰の山
秩父多摩甲斐国立公園の表玄関にそびえる御岳山は、標高929m、古くから霊山と崇められた信仰の山です。御岳山
-
あ 秋川渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
あきる野市留原
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]
多摩川最大の支流である秋川による渓谷。
網代橋付近から南秋川あたりまで約20kmにおよぶ渓谷。新緑から紅葉と季節ごとに見せる景観が美しい。河原はバ
- [ 博物館・資料館 | 自然 ]
-
西多摩郡奥多摩町氷川171-1
奥多摩の自然や山などについて、展示解説やガイドを行なっています。
館内には模型、パネル写真、実物などが展示されています。登山やハイキングに関する最新情報も提供している。自然
- [ 自然 | ホタル ]
-
青梅市富岡小曾木
宿泊者をホタルスポットに送迎するサービスがある。詳細は、司翠館(http://www.sisuikan.c
-
は 鳩ノ巣渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | アウトドア ]
-
西多摩郡奥多摩町棚沢
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
多摩川の水流が秩父古生層を浸食して成り立った渓谷
自然が作り出した岩々の造形美を堪能し、渓流遊びも満喫できる。鳩ノ巣から白丸湖付近までの約500mにわたって
-
ほ 払沢の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
-
西多摩郡檜原村5545-3
日本の滝百選に選ばれた名瀑。
全長60mにおよぶ滝が4段に分かれて流れ落ちる。8月中旬の払沢の滝まつりでは、ライトアップされた幻想的な姿
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 ]
-
西多摩郡奥多摩町
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
1億8500万立方メートルの貯水量を誇る人造湖(貯水池)
1957年(昭和32年)多摩川を小河内ダムによって堰き止めて造られた。竣工当時、水道専用貯水池としては世界
-
み 御岳登山鉄道
- [ 自然 | 山・登山 | 乗り物 ]
-
青梅市御岳2-483
滝本駅~御岳山駅を運行しているケーブルカー。
滝本駅~御岳山駅間の1.107km、標高差423.6m、最大勾配斜度25度の急勾配を6分程度で結んでいる。
-
か 神戸岩
- [ 自然 | パワースポット ]
-
西多摩郡檜原村神戸
高さ約100m・幅約140mの絶壁。
北秋川の支流、神戸川の上流にある、沢を挟んで左右対になった大岩壁。東京都天然記念物。最も狭い部分は4mしか
-
に 日原鍾乳洞
- [ 自然 | 自然地形 | パワースポット ]
-
西多摩郡奥多摩町日原760
関東では最大級の鍾乳洞。日原観光のメインで日本7大鍾乳洞
洞窟の中は年間を通じて気温が一定で夏は涼しく冬は暖かい。総延長1270mの鍾乳洞で、弘法大師が修行に使った
-
ひ 氷川渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
西多摩郡奥多摩町氷川
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
奥多摩駅からすぐで、多摩川と日原川の合流地点にある渓谷。日原川・多摩川沿いと愛宕山中腹に遊歩道(ふれあい森
-
じ 神代ケヤキ
- [ 自然 ]
-
青梅市御岳山145
日本武尊(やまとたけるのみこと)東征の頃からあるという、推定樹齢1000年のケヤキ
樹高約23m、幹周約8.2mもの大木は、御嶽神社の御神木として、荘厳な雰囲気を醸し出しています。昭和3年(
-
ほ ホタル公園
- [ 公園 | 自然 ]
-
福生市南田園3-9-1
ホタルの棲息を保護する施設として昭和48年に設置。
自然保護の立場からホタルの棲息を保護する施設として設置。ほたる研究会の会員によって公園内でゲンジボタルが養
-
お 大滝
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
あきる野市養沢
大岳山にある男性的で豪快な水量の豊かな滝。
近くには大岳鍾乳洞があります。また、大滝の駐車場の手前に「小滝」という滝もあります。
-
は 羽村の堰
- [ 公園 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 ]
-
羽村市玉川1丁目
羽村の堰と玉川上水
羽村草花丘陵自然公園内ある。羽村堰周辺には約500本のサクラがあり、ほとんどが玉川上水・多摩川沿いに植えら
-
ひ 檜原都民の森
- [ 公園 | 自然 ]
-
西多摩郡檜原村数馬7146
ブナの原生林が残る、三頭山中腹にある自然公園。
標高1000~1500mの高地に広がる森林施設。197haの敷地内には、森林館や木材工芸センターのある出会
-
お 大岳鍾乳洞
- [ 自然 ]
-
あきる野市養沢1587
7色に輝く乳華、発達した鍾乳石などでできている
養沢川沿いにいくつか点在する鍾乳洞の中では最大級。全長約300mの規模を誇り、ちょっとした探検気分を味わえ
-
し 白岩滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
西多摩郡日の出町大久野
タルクボ沢にかかる滝群。
二段からなる「雨乞の滝」とその上流にある「白岩の滝」の二つの滝を総称し、「白岩の滝」と呼ばれている。日の出
-
ひ 日の出山
- [ 自然 | 日の出 | 山・登山 | アウトドア ]
-
西多摩郡日の出町大字大久野
御岳山の東に位置する標高902mの山。
御岳山の東に隣接し、標高は御岳山より若干低い。御岳山の東側の尾根に連なる。東京都心方面の眺望が良いので日の
-
ろ 六枚屏風岩
- [ 自然 | 自然地形 ]
-
あきる野市引田1774
秋川沿いの秋川丘陵の崖が崩れ、屏風のようになった地形からこの名が付いた。都の天然記念物に指定されている。
- [ 自然 | アウトドア ]
-
あきる野市小川1343-101
人気のバーベキュースポット。
川原が広く、視界が開けているので、ゆったり気分でバーベキューを楽しめます。炊事場、自販機、トイレがあり、テ