白丸ダム魚道 しろまるだむぎょどう
B級スポット[ 珍スポット ] 川・滝・渓谷
基本情報

白丸ダム建設によって阻まれた魚たちの遡上を可能にするために2001年(平成13年)に作られた施設で、中を見学することができます。
高低差27m、長さ330メートルの日本最大級の魚道です。
魚道には魚が休息できる場をつくったり、流れを緩やかにするなどの配慮が行われています。
住所 | 西多摩郡奥多摩町白丸 |
営業時間 | 10時~16時 |
料金 | 入場無料 |
休業日 | 7月下旬~8月末は無休、それ以外は奥多摩町観光産業課に連絡確認の事 |
駐車場 | あり 無料 |
アクセス 公共交通 | JR青梅線「鳩ノ巣」駅徒歩10分 最寄駅 > 鳩ノ巣駅(JR)~705m |
問い合わせ | 奥多摩町観光産業課 |
TEL | 0428-83-2111 |
このページに関する情報のご利用にあたっては、ご利用者自身で事前にご確認下さい。
レポート
2014年5月9日(土)白丸ダム魚道へ行ってきました。
場所は国道411号線沿い、鳩ノ巣駅から白丸駅の中間ぐらいに位置します。
見学出来る日は不定期です。7月から8月までの夏休み期間中は毎日開館、その他の月は土・日曜日は開館されているようです詳細は奥多摩町観光案内でご確認ください。
白丸ダムに魚道が設置したあります。多摩川下流方向。上流方向には堰き止められた白丸湖があります。
入り口付近にあった白丸湖散策マップ。白丸ダム魚道入り口。白丸ダム魚道の案内板。
入場受付です。無料でした。中央に螺旋階段があります。いろいろな解説板が掲示されています。
螺旋階段を上から眺めた様子です。階段を降っていきます。
下りてきた螺旋階段の上を見上げて見た様子。正面に魚の休憩プールがありました。
休憩プールに魚が泳いでいました。下流方向です。ここを魚が上ってきます。下流方向の最先端。

白丸ダム魚道の解説版。上流方向です。魚を確認できるように小窓があいていました。上流方向を突き当りまで進み振り返ってみる。
白丸ダム魚道ゲートのプレートと出口の案内。階段を数段登って外へ出ます。魚道ゲート出口からエメラルドグリーンの白丸湖を望む。白丸ダムです。
白丸ダム管理橋から下流方向を望む。階段状の水路が魚道です。ここを魚たちが上ってきます。勾配と水流が結構あり、上れるかと心配してしまいます。
付近にある観光レポート