温泉地・日帰り温泉 一覧
-
温泉地 [日帰り温泉]
-
に 日光温泉
- [ 温泉地 ]
-
日光市七里425-3
日光東照宮の門前に湧く湯
日光温泉は昭和62年に発見された比較的新しい温泉で、世界文化遺産にも登録された日光二社一寺の門前にある。当
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市町谷1866-1
大谷川と鬼怒川の合流点手前、大谷川沿いに立つ市営の温泉施設。館内には打たせ湯やサウナ付きの大浴場、別棟には
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
那須郡那須町湯本203
新那須温泉の中で大型ホテルとして知られるここは、温泉を利用した遊び場として出色の存在だ。水着着用・男女共浴
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
那須郡那珂川町小川1065
那珂川に面して立つ、閑静な環境の中にある日帰り温泉施設。館内の2階にある大浴場は男女別で、浴槽は岩風呂風の
-
も 元湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
那須塩原市湯本塩原
塩原温泉郷の中では最も歴史が古い
1695年の地震による山津波により埋没したが、塩原温泉発祥の地と言われており、鎌倉時代までさかのぼる。当時
-
も 真岡井頭温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
真岡市下籠谷21
里山にたたずむ県内最大級の公営温泉施設。巨大なバーデプールは、ドイツ型温浴システムを取り入れ、歩行浴や気泡
-
い 板室温泉
- [ 温泉地 ]
-
那須塩原市板室
薬湯と称される名湯、今では国民保養温泉地
数多い温泉地の中でも特にすぐれた条件をそなえている所として、昭和46年に国民保養温泉地として指定された。今
-
お 大丸温泉旅館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
那須郡那須町湯本269
茶臼岳山麓にある創業200年以上の秘湯の宿「大丸温泉旅館」で日帰り入浴が可能だ。那須温泉郷の最奥地に立ち、
-
さ 三斗小屋温泉
- [ 温泉地 ]
-
那須塩原市那須岳国有林166林班
歩いてしか行けない山中に沸く秘湯
標高1915メートルの茶臼岳の9合目から2時間半歩くと「歩いてしか行けない温泉」として知られる三斗小温泉が
-
し 塩釜温泉
- [ 温泉地 ]
-
那須塩原市塩原
昔ながらの小さな温泉街
かつて岩塩が採掘され、釜での精製が行われていたことから塩釜の名がついた。塩原温泉郷のなかでも屈指の湧出量を
-
し 塩原温泉郷
- [ 温泉地 ]
-
那須塩原市塩原ほか
尾崎紅葉の金色夜叉が生まれた温泉地
806年に元湯温泉が発見されたのが始まりといわれる塩原温泉は、湯治場として1200年以上の歴史を持つ。箒川
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市中宮祠2482
2020年7月に「ザ・リッツ・カールトン日光」としてリニューアルオープン予定中禅寺湖畔に立つ「日光レークサ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
芳賀郡芳賀町大字上延生160
県道沿いの「道の駅はが」内にあり、手ごろな入浴料で人気の施設。一面に広がる田園風景の真ん中に突然現れるピラ
-
べ 弁天温泉
- [ 温泉地 ]
-
那須郡那須町湯本157
那須温泉の湯ただれを治す「仕上げの湯」
苦土川上流の谷間、標高に1200mにある温泉。湯温30~40度の褐色の浮遊物を有する無色無臭の単純泉で、胃
-
あ 足利鹿島園温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
足利市大沼田町2149
足利市郊外にあるゴルフ練習場に隣接した温泉施設。建物は地上2階・地下1階建てで、1階が受付や食事処兼大広間
-
お 小山・思川温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
小山市喜沢1475
小山市にある日帰り温泉施設。男女別の大浴場は縁に檜を配した風情ある造りで、隣には源泉かけ流しの源泉湯もある
-
か 上塩原温泉
- [ 温泉地 ]
-
那須塩原市上塩原
南会津地方からの玄関口
国道400号線沿いに続く塩原温泉街から、4kmほど離れた広い谷間にある温泉地。湯量は豊富で、神経痛、筋肉痛
-
か 間欠泉
- [ 温泉地 | 自然 ]
-
日光市川俣温泉
川俣いち押しの観光スポットである間欠泉。鬼怒川にかかる噴泉橋の真下にある岩と岩の隙間から、白い蒸気が一気に
-
き 鬼怒川公園岩風呂
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市藤原19
鬼怒川温泉で最初に開設された市営の温泉施設で、江戸時代の代官屋敷を思わせる日本瓦がのった白壁の外観が印象的
-
べ ベルさくらの湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
宇都宮市陽東6-5-31
北関東最大級の日帰り温泉施設。広々とした露天岩風呂には湯上がりに肌がすべすべになる塩化物泉がたたえられ、リ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
那須塩原市湯本塩原
日塩もみじラインの入口に位置する新湯には、3つの共同浴場がある。昔ムジナが傷をいやしたという言い伝えが残る
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
矢板市川崎反町295
矢板市郊外の田園の中、宮川の清流沿いにある市営の温泉施設で、白壁に黒い屋根が映える2棟が和の趣で立っている
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
さくら市喜連川町871-1
内湯はなく、広い露天岩風呂に、茶色がかったナトリウム-塩化物泉がかけ流されている喜連川町の日帰り温泉施設。
-
き 鬼怒川公園
- [ 浸かる | 公園 | 花 ]
-
日光市藤原19
鬼怒川公園駅近くに位置する、ヤマツツジが楽しめる花の名所。園内には鬼怒川温泉唯一の共同浴場である「日光市営
-
し 塩の湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
那須塩原市塩原
明治の文人たちに愛された温泉
塩原温泉郷の一つで、名前の通り塩分の強い温泉。露天風呂は鹿股川のほとりにあり、自然との一体感を実感できる。
-
し 鹿の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
那須郡那須町湯本181
温泉街を流れる湯川を挟んで立つ、木造の共同浴場。栃木県最古の湯であり、白鹿伝説で知られる名湯は、ひなびた湯
-
し 上人一休の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市川俣740
川治温泉から川治ダムを過ぎ、鬼怒川源流沿いに瀬戸合峡の難所を越えた川俣湖近くにある。日光ICから霧降高原有
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
塩谷郡高根沢町上柏崎588-1
「食と健康の拠点」をテーマにした複合温泉施設。館内は浴場、吹き抜けのアトリウムホール、約200畳の大広間、
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市所野2823
日光八景の筆頭『小倉春曉』として謳われる風光明媚な小倉山にある日帰り温泉施設。赤と黒を基調にした外観が印象
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
鹿沼市入粟野994-2
前日光の山々を背後に立つ、木の香りに心が安らぐ総木造りの温泉施設。浴場は男女左右対称の造りで、大きなガラス