神社・寺院・歴史 一覧

-
あ 明石弁天
- [ 神社 ]
-
足利市本城2-1805
1793(寛政5)年、足利城址のある両崖山の山麓に創建された古社。清泉が湧く池があったので、水にゆかりの深
-
あ 足尾歴史館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
日光市足尾町松原2825
足尾の歴史や足尾銅山について、資料や書籍を展示。
江戸時代から昭和にかけて移り変わる足尾の姿を捉えた写真など、貴重な情報が得られる。ガソリンカーを復元して土
-
い 岩船山高勝寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
下都賀郡岩舟町静3
恐山、大山と並ぶ日本三大地蔵のひとつ。
宝亀年間(770~781)に、弘誓坊明願(ぐぜぼうみょうがん)が開いたと伝えられる。かつては死者の霊が集ま
- [ 神社 | 湖・沼・池 | 名水 | パワースポット ]
-
佐野市出流原町
藤原秀郷が寄進したという磯山弁財天。赤い社殿は釘を1本も使わない舞台造り。唐沢山城主藤原秀郷公の勧進により
-
い 医王寺(鹿沼市)
- [ 寺院 ]
-
鹿沼市北半田1250
天平元年(765)勝道上人によって開山したのが始まりと伝わる。江戸初期に日光東照宮の陽明門を模して建てられ
-
う 宇都宮城址公園
- [ 城 | 公園 ]
-
宇都宮市本丸町、旭1
関東七名城の一つである宇都宮城を復元、宇都宮城址公園として一般に公開。土塁、堀と清明台、富士見櫓、土塀を再
-
う 宇都宮二荒山神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
宇都宮市馬場通り1-1-1
「二荒さん」の愛称で親しまれている神社。
源頼朝、義経など武将が厚く信仰を寄せた由緒ある神社。「下野國一の宮」として、宇都宮の語源にもなった。
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
真岡市東郷937
厄払い、縁結びの神様。
健康と縁結びのご利益があるとされる、大国様とえびす様を祀る神社。境内地には「日本一えびす様大前恵比寿神社」
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
足利市大岩町570
天平17年(745年)、聖徳太子の命により行基の開山と伝えられる。聖徳太子作、純金製の胎内仏をもつ本尊毘沙
-
お 追分地蔵尊
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
日光市今市117
日光街道と例幣使街道の分岐点にある石の地蔵。
赤いよだれかけをした石地蔵。お地蔵様には多くの伝説が残されており、今市市の文化財に指定されている。
-
お 温泉寺
- [ 寺院 | 浸かる ]
-
日光市湯元官有無番地
天台宗の寺院で、輪王寺の別院。
788年(延暦7年)輪王寺を開いた勝道によって創建されたと伝えられる。現在の温泉寺は、昭和48(1973)
-
お 織姫神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
足利市西宮町3889
足利の天御鉾命と八千々姫命を合祠する神社。
足利織物の守り神で、織姫山の中腹に建つ朱塗りのは足利名勝のひとつ。平成16年、国指定有形文化財に登録。20
-
お 温泉神社
- [ 神社 ]
-
日光市湯元
明治時代の神仏分離以来、湯元温泉の鎮守、大己貴命(おおなむちのみこと)を祀っている神社。境内に位置する堂祠
-
お 岡本家住宅長屋門
- [ 歴史的建造物 ]
-
宇都宮市下岡本町1624-1
代々庄屋格組頭を務めた旧家で、正徳4(1714)年以前に建てられた建物は重要文化財に指定。
-
お 太平山神社
- [ 神社 | 花 | パワースポット ]
-
栃木市平井町659
平安初期に慈覚大師が淳和天皇の勅額を奉じた神社。
太平山自然公園六角堂前から随神門に至る太平山神社表参道、約1000段の石段両側に西洋あじさいをはじめ、額あ
- [ 歴史的建造物 ]
-
栃木市小平町1-23
大正時代の岡田家22代当主の別邸。
贅を極めた木造家屋の廊下は幅90cm、長さ13mのケヤキの一枚板、天井は樹齢3000年の屋久杉や秋田杉など
- [ 寺院 | 観音 | パワースポット ]
-
宇都宮市大谷町1198
石窟仏としては日本最古の作といわれる千手観音(大谷観音)
本尊は千手観音で、坂東三十三箇所第19番札所。大谷寺は大谷石凝灰岩層の洞穴内に堂宇を配する日本屈指の洞窟寺
-
か 上三川城址公園
- [ 城 | 公園 | 桜 | 花 ]
-
河内郡上三川町上三川
1249(建長元)年から、慶長2年(1597)までの350年に渡り栄えた上三川城の城跡を公園として整備して
-
か 門田稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
足利市八幡町387 下野國一社八幡宮境内
日本三大縁切り稲荷のひとつ。
下野國一社八幡宮の境内にある神社。縁切りに関する古い絵馬が数多く残る。
- [ 教会 ]
-
宇都宮市松が峰1-1-5
大谷石造りの聖堂が目印の教会
昭和6~7(1931~1932)年にかけて建てられた大谷石で造られたカトリック教会。礼拝堂内部には、本格的
-
き 近龍寺
- [ 寺院 ]
-
栃木市万町22-4
慶永18年(1421)良懐上人によって当初城内宿河原の創建、其后天正16年(1588)に移された浄土宗の名
-
き 旧青木家那須別邸
- [ 歴史的建造物 ]
-
那須塩原市青木27 道の駅明治の森・黒磯内
1888年青木周造により建てられた洋館。
明治時代にドイツ公使を務めた青木周蔵が、那須滞在のために建てた別荘。「ドイツ翁」とよばれただけあって、18
-
く 喰初寺
- [ 寺院 ]
-
那須郡那須町湯本227
南無妙法蓮華経を弟子が爪で刻んだという経題石が境内に残る。
文政年間、黒羽藩の姫が、食事が取れなくなる奇病にかかった際、この寺に祈願して治ったことから喰初寺と呼ばれる
-
さ 斉藤茂吉歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
那須塩原市塩原665
歌人で医師である斉藤茂吉の歌碑。「とうとうと喇叭をふけば塩はらの深染の山に馬車入りにけり」が建っている。こ
-
さ 西明寺(芳賀郡)
- [ 寺院 ]
-
芳賀郡益子町益子4469
天平年間(729年~749年)行基の開山、紀有麻呂の開基によって創建されたと伝えられる。室町時代に建てられ
-
さ 佐野厄除け大師
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
佐野市金井上町2233
関東三大師の一つ、春日岡山惣宗寺(そうしゅうじ)。
天台宗の名僧、慈恵大師を祀るところから元三大師と呼ばれていたが、厄払い祈願で訪れる人が増え、今では佐野厄除
-
さ 三仏堂
- [ 歴史 | 歴史的建造物 ]
-
日光市山内2300
伽藍全体に朱塗りを配した東日本最大の木造建造物。
輪王寺の本堂(重要文化財)にあたり、重層入母屋造、銅瓦葺、間口33.8m、奥行21.2m、伽藍全体に朱塗り
-
し 下野薬師寺歴史館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
下野市薬師寺1636
下野薬師寺の歴史を紹介する展示施設。下野薬師寺は僧侶に戒律を授ける日本三戒壇のひとつで、古代、東国の僧たち
- [ 城 | 公園 | 桜 ]
-
佐野市若松町 佐野駅北
慶長19(1614)年に廃城になった旧佐野城跡を利用した公園。
総面積約4万4000平方メートル、園内は前山、中山、本丸、奥山の4つのエリアからなる。3月下旬頃からはソメ
-
し 史跡足利学校
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
足利市昌平町2338
日本最古の総合大学といわれ、創建は奈良・平安・鎌倉・室町時代と諸説ある。江戸時代の孔子廟と学校門が残るほか