観光スポット 一覧
-
日光・鬼怒川
- 都道府県選択
- 栃木県全て
- 栃木・佐野・足利 [81]
- 宇都宮・鹿沼 [66]
- 真岡・益子・烏山 [50]
- 日光・鬼怒川 [185]
- 那須・塩原 [164]

- [ 寺院 | 歴史 ]
-
日光市山内2300
天海大僧正-てんかいだいそうじょう-が眠るところ。
輪王寺に属する二つ堂の常行堂・法華堂の間にある入口を通り抜けると、老杉が立ち並ぶ石畳の急な坂道が現れる。こ
-
け 華厳ノ滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | パワースポット ]
-
日光市中宮祠
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
中禅寺湖から流れる水が、高さ97mの絶壁から落下する大滝で、袋田の滝・那智滝と並ぶ日本三名瀑の一つとされる
-
き 鬼怒川秘宝殿
- [ テーマパーク・遊園地 | 珍スポット B級スポット ]
-
日光市藤原935
2014年12月31日17時にて営業終了されました。江戸時代の性文化を200坪の敷地に精巧な人形で再現した
-
す 杉並木公園
- [ 公園 ]
-
日光市瀬川
杉並木の保護・地域文化を伝承するために造られた公園。
園内には直径10mにも及ぶ大水車や、線香の粉挽きに使われていた水車など14基の水車が設置されている。
-
に 日光東照宮五重塔
- [ 神社 | 歴史 ]
-
日光市山内2301
石鳥居の左手にある高さ約36メートルの五重塔
若狭(福井県)国小浜城主の酒井忠勝が1650年に奉納。1815年に焼失し3年後に再建。一層から四層までが和
-
に 日光東照宮
- [ 神社 | 初詣スポット | 歴史的建造物 | 歴史 | パワースポット ]
-
日光市山内2301
徳川家康の霊をまつる。陽明門に代表される華やかな建築物は、他に類をみない。
江戸幕府初代将軍徳川家康を神格化した東照大権現を祀る。日本全国の東照宮の総本社的存在である。正式名称は地名
-
あ 足尾銅山観光
-
日光市足尾町通洞9-2
坑内電車で全長700mの坑道内が見学できる。
1610年(慶長15年)に発見されて以来、江戸時代から昭和48年までの400年近く続いた歴史のある銅山。1
-
に 日光二荒山神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
日光市山内2307 二荒山神社
下野国の僧・勝道上人が767年(神護景雲元年)二荒山(男体山)の神を祭る祠を建てたことに始まるとされる。
古くより、霊峰二荒山(ふたらさん・男体山)標高2486mを神の鎮まり給う御山として尊崇したことから、「二荒
-
ふ 二荒山神社中宮祠
- [ 神社 ]
-
日光市中宮祠2484
奥日光の霊場で、日光の氏神様。
1200年以上前、勝道上人が男体山頂を極め、二荒山大神を祀ったのが始まりといわれる。御社殿は三社に分かれて
-
た 太閤下ろしの滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
日光市藤原
日塩有料道路「もみじライン」を日光側から約1km進んだところにあり遊歩道や観瀑台も設置されている落差15m
- [ アウトドア | ハイキング ]
-
日光市中宮祠 戦場ヶ原
湯ノ湖西岸を通り、湯滝から竜頭ノ滝までのハイキングコース。全長6.3kmで、所要時間は3時間弱の探勝路。初
-
に 日塩もみじライン
- [ 紅葉 | ドライブ ]
-
日光市~那須塩原市
[ 紅葉時期 10月中旬~11月下旬 ]
鬼怒川・川治温泉と塩原温泉を結ぶ28.5kmの道路。沿道にはモミジが多く、高原ハイウェイを楽しむことができ
-
き 鬼怒楯岩大吊橋
- [ 自然 | 橋 ]
-
日光市鬼怒川温泉滝、大原
スリル満点の歩行者専用吊り橋
鬼怒川温泉街と名勝、楯岩を結ぶ歩行者専用吊り橋。全長140m、高さは37mもありスリル満点。対岸に渡り楯岩
-
り 竜頭ノ滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | パワースポット ]
-
日光市中宮祠
[ 紅葉時期 9月下旬~10月中旬 ]
湯川の急流が岩をはみ奔流する長さ210メ−トルの流れる滝。
湯ノ湖(ゆのこ)から流れ出た湯川(ゆかわ)が、中禅寺湖に注ぐ手前にある。奥日光三名瀑のひとつで、男体山(な
-
し 神厩舎
- [ 歴史 ]
-
日光市山内2301
見ざる・言わざる・聞かざるの三猿は要文化財
東照宮境内上神庫[かみじんこ]の向いに立つ、神に仕える神馬をつなぐ簡素な厩舎。境内唯一の素木[しらき]造の
- [ 寺院 ]
-
日光市山内2300 日光山輪王寺
輪王寺三仏堂の裏側に位置する護摩祈願所。
平安時代の不動明王を中心とした七福神、十二天、天海大僧正などがまつられ、1日3回(7:30、11:00、1
-
に 虹見の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
日光市藤原
五龍王神社の背後に落ちる滝。
「龍王峡」にあり、陽の光が当たると美しい虹が架かることから名前が付いた。滝は、対岸の正面からと、長さ72m
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
日光市柄倉772-1
大正浪漫をテーマにした美術館
モダンな洋館の中には大正時代に独特な美人画と抒詩文で一世を風靡した竹久夢二の貴重な作品が並ぶ。敷地内にはゆ
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
日光市山内2300
「大猷院」は、徳川三代将軍「家光公」の廟所
家光廟の「廟」とは、祖先の霊をまつったお堂。そして、「大猷院」とは、徳川3代将軍家光公が死後、後光明-ごこ
- [ グルメ | 特産 ]
-
日光市安川町4-9
料理は日光古来の日光ゆばと日光そばを中心とした和食を用意
光の中心地、東照宮の門前に位置し、二社一寺見学に便利で、特に修学旅行のお食事・休憩場所として最適。・1階お
-
ゆ 湯滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
日光市湯元
華厳滝、竜頭の滝と並んで奥日光三名瀑のひとつ。
湯ノ湖から流れ落ちる滝でで、高さ70m、幅は最大で25mのスケールを誇る。階段上の遊歩道からは落ち口、滝壺
-
う うるし博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
日光市小倉山2829
日光小倉山森林公園内にある博物館。
紀元前に作られたものを含め、様々な漆工芸品を集めた博物館。神宝の図や貴重な蒔絵もある。
-
な 男体山(日光市)
- [ 山・登山 | アウトドア ]
-
日光市中宮祠
日光連山を代表する山。
中禅寺湖の北岸に位置する標高2486mの火山。山頂には日光二荒山神社の奥宮があり、山岳信仰の拠点となってい
-
に 日光山輪王寺
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
日光市山内2300
輪王寺は、境内(中禅寺・湯元を含む)に配された堂塔の総称。輪王寺の本堂、三仏堂は日光山随一、東日本では最も
- [ 寺院 | 歴史 | 博物館・資料館 | 紅葉 ]
-
日光市山内
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
「輪王寺宝物殿」(りんのうじほうもつでん)は、1230年を越える日光山(にっこうざん)の歴史を物語る歴史的
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
日光市鬼怒川温泉滝1053
キャンプ場前の鬼怒川では、ニジマスやウグイなどの渓流釣りが満喫できる。場内には上滝乃湯があり、露天風呂から
-
り 龍王峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
日光市大字藤原
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
龍王峡観光地百選渓谷の部第5位
今から2200万年もの昔、海底火山の活動によって噴出した火山岩が、鬼怒川の流れによって侵食され、現在のよう
- [ 自然 | ハイキング ]
-
日光市中宮祠
菖蒲ヶ浜から二荒山神社までを歩く手軽な散策コース。野鳥や道ばたの草花を楽しみながら歩ける。
-
な 鳴龍
- [ 歴史 ]
-
日光市山内2301
手を叩くと天井が共鳴する「鳴き龍」
東照宮境内に立つ、家康公の守り本尊の薬師如来を祭る本地堂[ほんじどう](重要文化財)。その内陣の天井に描か
-
に 日光湯元温泉
- [ 温泉地 ]
-
日光市湯元
効能は約20種類1200年の名湯
戦場ヶ原の奥にある湯ノ湖のほとりに開けた温泉地。1200年前、日光開山の祖勝道上人がこの地に温泉を発見した