神社・寺院・歴史 一覧

-
み 三熊野神社
- [ 神社 ]
-
掛川市西大渕5631-1
大宝元(701)年、文武天皇の皇后が子授け安産を祈り無事に皇子(後の聖武天皇)が誕生し、熊野本宮大社の分霊
-
れ 蓮着寺
- [ 寺院 ]
-
伊東市富戸835
城ヶ崎海岸の崖上にある法華宗の開祖日蓮上人のゆかりの古刹。
1508年(永正5年)に正乗院日云(にちうん)が蓮着寺として開山。境内には日蓮ゆかりの「袈裟掛けの松」「御
-
あ 安楽寺・まぶ湯
- [ 寺院 ]
-
伊豆市土肥709
安楽寺は天文3年(1534年)に創建されたと云われている曹洞宗の古刹。寺内にある鉱湯(まぶゆ)は土肥温泉発
-
あ 天宮神社
- [ 神社 ]
-
周智郡森町天宮576
欽明天皇が創建、慶雲2(705)年に舞楽が伝わったとされる古い神社。田心姫命(たごりひめ)・湍津姫命(たぎ
-
え 江川邸
- [ 歴史的建造物 ]
-
伊豆の国市韮山韮山1
世襲代官・江川氏の本宅。
坦庵[たんなん]公と呼ばれ、兵糧用のパンを初めて焼いたり、反射炉の起工に力を注いだ江川太郎左衛門英龍[えが
-
き 久延寺 夜泣石
- [ 寺院 ]
-
掛川市日坂佐夜鹿291
小夜の中山は箱根と並び称される東海道の難所。
鈴鹿・箱根とともに東海道の三大難所と呼ばれた小夜の中山峠、中腹に奈良時代に行基によって開かれたといわれる名
-
ご 極楽寺のアジサイ
- [ 寺院 | 花 ]
-
周智郡森町一宮5709
八重に枝が垂れて咲く真っ白な森の白糸など、約30種1万3000株のアジサイが咲く。開花時期にはアジサイ祭り
-
し 松月院(伊東市)
- [ 寺院 | 桜 ]
-
伊東市湯川377
寿永2年(1183年)に僧銀秀により真言宗の寺として開創され、慶長12年(1607年)宗銀により曹洞宗に転
-
し 松蔭寺
- [ 寺院 ]
-
沼津市原128
約700年の歴史がある臨済宗の古寺。禅僧として生涯、修行と全国行脚を続けた、江戸中期の名僧、白隠禅師の菩提
-
し 初山宝林寺
- [ 寺院 ]
-
浜松市北区細江町中川65-2
旗本近藤貞用が寛文4年(1664年)に中国僧の独湛(どくたん)禅師を招いて開創した黄檗宗の寺。黄檗宗独特の
-
じ 神場山神社
- [ 神社 ]
-
御殿場市神場1138-1
鎌倉時代創建の古社。京都より奉遷された大山津見神を祀る。諸病厄災を断ち切り邪心を断ち切る、という意味ではさ
-
ち 長楽寺(下田市)
- [ 寺院 ]
-
下田市3-13-19
1855年ロシア使節プチャーチンとの日露和親条約調印、翌年日米和親条約の批書交換が行われた寺。宝物館(お吉
- [ 神社 ]
-
駿東郡小山町須走126
富士山東口登山道の守護神であり、国史跡指定。主祭神は木花開耶姫命、大己貴命と彦火火出見命を共に祀る延暦21
-
ほ 宝泉寺(沼津市)
- [ 寺院 ]
-
沼津市戸田449
江戸時代末、ロシア使節プチャーチン提督が代替船建造のために約4ヶ月滞在したことがあるという。境内には戸田で
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
浜松市北区細江町気賀763-1
気賀宿の本陣は一軒で、中村家が勤め、旅籠が8軒あった。宇布見村(現雄踏町)の中村家は徳川家康の三男秀康の生
-
あ 新居関所
- [ 歴史 ]
-
湖西市新居町新居1227?5
現存する唯一の関所建物陽と大地が育んだもぎたての香り・・・いちごの里へようこそ
湖西市(旧浜名郡新居町)に所在する江戸時代の東海道の関所。浜名湖西岸の標高約2メートルの低地に立地し、主要
-
こ 黄金神社
- [ 神社 ]
-
賀茂郡西伊豆町宇久須
黄金崎にちなんで名付けられた神社。小石に願いを書いて社に供えると、恋愛成就にご利益があると古くから伝えられ
-
じ 実相寺
- [ 寺院 ]
-
富士市岩本1847
1145年(久安1年)に鳥羽法皇の命により創建された寺。
鎌倉時代、迫害を受けていた日蓮上人が経蔵に入り一切経を閲読し、「立正安国論」を書き上げた場所。毎年11月に
-
ず 瑞龍寺(静岡市)
- [ 寺院 ]
-
静岡市葵区井宮町48
約450年の歴史を持つ静岡の曹洞宗の禅寺。
永禄3年(1560)に梵梅和尚(ぼんばいおしょう)の法嗣、能屋梵藝和尚(のうおくぼんげいおしょう)によって
-
は 法多山尊永寺
- [ 寺院 ]
-
袋井市豊沢2777
厄除け観音として知られる、遠州三山の1つ。
神亀2年(725年)聖武天皇の命により「大悲観音応臨の聖地」を捜し求めた行基によって建立されたと伝わる。本
-
ふ 富士山西山本門寺
- [ 寺院 ]
-
富士宮市西山671
1343年(康永2年)、日代の開山。富士五山のひとつに数えられ法華宗興門流の本山。また、京都要法寺、伊豆実
-
や 山住神社
- [ 神社 | 山・登山 ]
-
浜松市天竜区水窪町山住230
標高1107mの山住峠にあり、お犬さま信仰で知られる神社。1572年(元亀3)、三方ケ原の戦いで武田勢に苦
-
し 史跡旧見付学校
- [ 歴史的建造物 ]
-
磐田市見付2452番地
明治8年に建てられた現存する日本最古の木造擬洋風小学校
1875年(明治8)に建てられた、現存する日本最古の木造擬洋風小学校校舎。1922年(大正11)までは小学
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
下田市大浦海岸3-26-27
飛騨高山から移築した5層の合掌造り民家を公開。
世界遺産の飛騨白川郷より移築した五階建て現存最大の民家を30年以上前に移築したもの。現在は、飛騨の合掌造り
-
ら 楽寿館
- [ 歴史的建造物 ]
-
三島市一番町19-3 楽寿園内
明治期建築の京間風高床式数寄屋造り(市文化財)の建物。野口幽谷、滝和亭など明治20年代日本画家の装飾絵画が
-
う 初生衣神社
- [ 神社 ]
-
浜松市北区三ヶ日町岡本698
皇太神宮に神衣(かんみそ)を1154年から1885年まで納めていた歴史ある神社。祭神は天棚機姫命(あまのた
-
か 上白岩遺跡
- [ 歴史 ]
-
伊豆市上白岩663
国指定、環状列石遺跡縄文時代中・後期にかけての複合遺跡で配石遺構をもった集落跡。お勧め情報伊豆半島における
-
し 秋葉寺
- [ 寺院 | 祭り・イベント ]
-
浜松市天竜区春野町領家848
社伝では最初に堂が建ったのが709年(和銅2年)とされている。日本全国に存在する秋葉神社(神社本庁傘下だけ
-
す 松江古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
沼津市井田
西伊豆最大の古墳群。
6~7世紀の横穴式石室の円墳が23基以上、ほぼ完全な形で残っている。金環や丸玉、須恵器、武器、馬具など多数
-
れ 霊山寺(静岡市)
- [ 寺院 ]
-
静岡市清水区大内
天平勝宝元年(749)、行基菩薩により創建されたと伝わる寺院奈良時代に行基上人が作った駿河七観音のひとつを