旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

静岡
富士山周辺 (三島・富士宮・富士・御殿場・裾野・駿東・清水・長泉・小山) 熱海・伊東 (熱海・伊豆山・網代・上多賀・伊東・赤沢・宇佐美・八幡野・大室高原・池・伊豆高原・富戸・吉田・城ヶ崎・田方・函南) 伊豆 (沼津・伊豆・修善寺・湯ヶ島・土肥・吉奈・上船原・伊豆の国・大仁・長岡・奈古谷・賀茂・東伊豆・大川・北川・熱川・片瀬・奈良本・稲取・河津・河津町浜・河津町峰・梨本・湯ヶ野・見高・西伊豆・仁科・宇久須・大沢里・松崎・松崎町松崎・江奈・宮内・道部・雲見・石部・下田・白浜・蓮台寺・横川・南伊豆・湊・下賀茂) 静岡・清水・焼津 (静岡・静岡市葵・静岡市駿河・静岡市清水・焼津・藤枝) 御前崎・寸又峡・奥大井 (島田・御前崎・菊川・牧之原・榛原・吉田・川根本・千頭・寸又峡温泉) 浜松・掛川・磐田 (浜松・浜松市中・浜松市東・浜松市西・舘山寺・雄踏・浜松市南・浜松市北・浜松市浜北・浜松市天竜・水窪・磐田・掛川・上西郷・倉真・袋井・湖西・周智・森) 神奈川県山梨県長野県愛知県
50音頭文字検索
7ページ 181件 [ 6/7 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 ]
  • 日枝神社(修善寺)
  • 伊豆市修善寺  

    弘法大師の建立と伝わる。修禅寺の鬼門にあたり、もともとは修禅寺の山王社。源頼朝に謀反の疑いをかけられ、修禅

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 沼津市戸田449  

    江戸時代末、ロシア使節プチャーチン提督が代替船建造のために約4ヶ月滞在したことがあるという。境内には戸田で

  •  [ 歴史 ]
  • 新居関所
  • 湖西市新居町新居1227?5  

    現存する唯一の関所建物陽と大地が育んだもぎたての香り・・・いちごの里へようこそ

    湖西市(旧浜名郡新居町)に所在する江戸時代の東海道の関所。浜名湖西岸の標高約2メートルの低地に立地し、主要

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 賀茂郡松崎町雲見386-1  

    標高162mの烏帽子山(えぼしやま)に鎮座する神社。

    中腹に拝殿があり、山頂に本殿がある。磐長姫尊が祀られ、この神の嫉妬伝説は有名。

  • 済広寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 賀茂郡東伊豆町稲取563-1  

    永禄3年(1560)に創建された臨済宗の寺。境内には樹齢700年を超える榧(かや)の巨木が有名な済広寺。ビ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 重文岩科学校
  • 賀茂郡松崎町岩科北側442  

    明治の文明開化を象徴する代表的な建物。

    2階建寄棟造りで、主屋正面中央には、唐破風造りの玄関、両端は平屋建入母屋造りの翼屋を突出させた桟瓦葺き建物

  • 清雲寺

  •  [ 寺院 ]
  • 清雲寺
  • 伊豆市土肥644  

    東京池上本門寺直轄の日蓮宗の名刹。

    拝殿や赤門は、名匠の手によるもの。本堂には、日蓮上人の一生を描いた畳1畳大の極彩色の板額絵90枚が残されて

  •  [ 寺院 | 桜 | 梅 | 紅葉 ]
  •  

  • 三島市玉沢  

    日蓮宗の本山で日昭上人により、弘安7年(1284)鎌倉で創建され、江戸時代慶長9年(1601)に今の地へ移

  •  [ 歴史 ]
  • 登呂遺跡
  • 静岡市駿河区登呂5-10-5  

    弥生時代の集落・水田遺跡のひとつ

    1943年(昭和18)に発掘された、弥生時代後期(2~3世紀)の住居跡。遺跡は、戦時中の1943年、軍事工

  • 安直楼

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 下田市2003/5/21  

    唐人お吉が晩年に料亭を営んでいた建物。現在、中に入ることはできないが、今も残る風情あふれる佇まいは、幕末の

  • 江川邸

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 伊豆の国市韮山韮山1  

    世襲代官・江川氏の本宅。

    坦庵[たんなん]公と呼ばれ、兵糧用のパンを初めて焼いたり、反射炉の起工に力を注いだ江川太郎左衛門英龍[えが

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 御殿場市神場1138-1  

    鎌倉時代創建の古社。京都より奉遷された大山津見神を祀る。諸病厄災を断ち切り邪心を断ち切る、という意味ではさ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 伊東市宇佐美  

    戦後の傑作童謡『みかんの花咲く丘』誕生にゆかりある伊東・宇佐美に建てられた歌碑。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 賀茂郡西伊豆町宇久須  

    昭和48(1973)年に建立。三島由紀夫が小説「獣の戯れ」で記した、宇久須から黄金崎をまわり安良里に至る風

  • 蓮着寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 伊東市富戸835  

    城ヶ崎海岸の崖上にある法華宗の開祖日蓮上人のゆかりの古刹。

    1508年(永正5年)に正乗院日云(にちうん)が蓮着寺として開山。境内には日蓮ゆかりの「袈裟掛けの松」「御

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 伊東市新井2-15-1  

    創建は元応2年(1320)に勧請されたのが始まりと伝わる。

    伊東温泉七福神の恵比寿神がまつられている神社で、隔年1月7日に行われる「裸まつり」は古式を継承する神事で勇

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 賀茂郡松崎町松崎31  

    平安時代に創建されたと伝わる神社で、彦火々出見命、住吉大神の2柱を祀る。源頼朝寄進の国宝「松藤双鶴鏡、県指

  •  [ 寺院 ]
  • 遠州三山
  • 袋井市豊沢2777  

    遠州三山は、法多山・油山寺・可睡斎の3つの大刹(たいさつ)

    「遠州三山」というのは、法多山・油山寺・可睡斎の3つの大刹(たいさつ)。袋井市久能2915-1(可睡斎)、

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 伊豆の国市寺家83  

    国の重要文化財である運慶作の諸仏像を安置。寺宝も多く、正面の大御堂には運慶の作品で国の重要文化財の不動明王

  • 松蔭寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 沼津市原128  

    約700年の歴史がある臨済宗の古寺。禅僧として生涯、修行と全国行脚を続けた、江戸中期の名僧、白隠禅師の菩提

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 賀茂郡松崎町松崎43  

    1414年(応永21)創建の浄土宗の古刹。

    池泉を配した庭園は伊豆三庭園のひとつとして数えられ、美しい景観を誇る。経堂、本堂の名工・石田半兵衛作の十六

  • 実相寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 富士市岩本1847  

    1145年(久安1年)に鳥羽法皇の命により創建された寺。

    鎌倉時代、迫害を受けていた日蓮上人が経蔵に入り一切経を閲読し、「立正安国論」を書き上げた場所。毎年11月に

  •  [ 城 | 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 掛川市山崎  

    天正年間、武田方、高天神城に対抗して徳川家康によって築城された城。高天神城から約5km、谷を隔てたところに

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 伊豆市土肥709  

    安楽寺は天文3年(1534年)に創建されたと云われている曹洞宗の古刹。寺内にある鉱湯(まぶゆ)は土肥温泉発

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 賀茂郡河津町谷津  

    曽我兄弟とその父・河津三郎祐泰を合祀。

    相撲の決まり手「河津掛け」の考案者といわれる河津三郎祐泰と、その息子で、父・三郎の仇討ちをした曾我五郎・十

  • 稲田寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 下田市1-14-5  

    室町時代に創建された浄土宗の古刹。

    阿弥陀堂の巨大な阿弥陀如来像で有名。幕末維新期の悲劇のヒロイン唐人お吉の恋人、船大工「鶴松」の墓のある寺と

  •  [ 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 伊豆の国市四日町17-1  

    平治の乱で平清盛に敗れた源頼朝の流刑地として知られる。園内には「蛭ヶ島の夫婦(ふたり)」と題した頼朝と北条

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 下田市大浦海岸3-26-27  

    飛騨高山から移築した5層の合掌造り民家を公開。

    世界遺産の飛騨白川郷より移築した五階建て現存最大の民家を30年以上前に移築したもの。現在は、飛騨の合掌造り

  •  [ 道・通り・街 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 伊東温泉プロムナードアート
  • 伊東市市内各所  

    いたる所にゆかりの文学碑や歌碑、レリーフ、地元彫刻家による彫像などがあり温泉町にふさわしい「湯」のモニュメ

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 伊豆市上白岩663  

    国指定、環状列石遺跡縄文時代中・後期にかけての複合遺跡で配石遺構をもった集落跡。お勧め情報伊豆半島における

181件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ