神社・寺院・歴史 一覧
-
ち 仲道寺(善光寺)
- [ 寺院 ]
-
掛川市岡津331
仲道寺は江戸と京都から人足たちが測歩したところ、東海道の中間点に位置したため、その名が付いた。境内に善光寺
-
ら 楽寿館
- [ 歴史的建造物 ]
-
三島市一番町19-3 楽寿園内
明治期建築の京間風高床式数寄屋造り(市文化財)の建物。野口幽谷、滝和亭など明治20年代日本画家の装飾絵画が
-
あ 雨の城ヶ崎歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
伊東市富戸
城ケ崎海岸、門脇埼灯台下にある城ヶ崎ブルース第二弾の歌碑。碑文は、「元気出せよと抱きしめるあなたの向こうに
-
き 帰一寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
賀茂郡松崎町船田39
中国の名僧である一寧が開山した臨済宗建長寺派の古刹。本尊は観世音菩薩。堂の本尊・弁財天は聖徳太子が刻んだと
-
と 吐月峰柴屋寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
静岡市駿河区丸子3316
月の名所、竹の寺として有名。
室町時代の連歌師・宗長が永正元年(1504年)に開いた禅寺。京都銀閣寺を模した庭園は国の名勝・史跡に指定さ
- [ 神社 ]
-
下田市吉佐美
吉佐美大浜海水浴場の近くにある神社。
境内には幹の太さが約3.4m、約樹高16mもあるイスノキの巨木(国の天然記念物)がある。
-
れ 蓮華寺(萩の寺)
- [ 寺院 | 花 ]
-
周智郡森町森2144
天台宗の寺院で本尊は阿弥陀如来。慶雲年間(704年-708年)行基の開山により創建されたと伝えられ、天長年
-
し 初山宝林寺
- [ 寺院 ]
-
浜松市北区細江町中川65-2
旗本近藤貞用が寛文4年(1664年)に中国僧の独湛(どくたん)禅師を招いて開創した黄檗宗の寺。黄檗宗独特の
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
湖西市新居町新居1227-5
関所役人の取り調べの様子を再現した部屋を見学することができる関所建物。併設して通行手形などの資料を展示する
- [ 寺院 | 公園 | 花 ]
-
伊豆市修善寺2491
阿字苑は奥の院にある公園で134種15,000本の木々が植えられ、四季を通じて自然視察が楽しめる。奥の院は
-
さ 三光寺
- [ 寺院 ]
-
島田市川根町家山823
1346(貞和2)年に夢窓国師により開山といわれる古刹。
寺に収蔵する大般若経600巻(寺宝)は県の指定文化財。武田信玄の遺言といわれる馨子があり、歴史的にも価値あ
- [ 教会 | 歴史的建造物 ]
-
伊豆市修善寺861
聖堂は、1912(明治45)年に成聖されたもので、病床あったニコライ大主教(後の亜使徒大主教聖ニコライ)の
-
せ 石雲院
- [ 寺院 ]
-
牧之原市坂口1251
1179(治承3)年の創建と伝わる、高倉天皇の勅願所でもあった古刹。榛原の高尾山として知られる。日光の陽明
-
ほ 宝福寺
- [ 寺院 ]
-
下田市1-18-26
唐人お吉記念館ではお吉の遺品や写真を展示。墓は記念館裏手に、供養の石灯籠や鶴松の塚と並んで立っている。墓石
-
り 林叟院
- [ 寺院 ]
-
焼津市坂本1400
高草山(標高501m)の山麓にある曹洞宗の大寺院。
参道には羅漢像が並び、1771年(明和8年)に建てられた、経蔵の中にある回転式の棚を回すと、お経をすべて唱
-
り 龍華寺
- [ 寺院 ]
-
静岡市清水区村松2085
1670年(寛文10年)小浜市出身の日近上人により創建された日蓮宗の寺院。本尊は釈迦如来。高山樗牛ゆかりの
-
り 了仙寺
- [ 寺院 ]
-
下田市三丁目12−12
下田を代表する黒船コレクションを展示
永12年(1635年)、第2代下田奉行・今村伝四郎正長によって創建。1854年(嘉永7)、日米和親条約付録
-
か 掛川城
- [ 城 | 歴史 ]
-
掛川市掛川1138−24
日本初の本格木造復元天守閣
室町時代中期の文明(1469年-1487年)年間に守護大名・今川義忠が、重臣の朝比奈泰煕に命じて築城したと
-
こ 香集寺
- [ 寺院 ]
-
焼津市浜当目1721
地元で虚空蔵さんとして知られる寺。
弘仁6年(815)の創建といわれ、本尊は虚空蔵菩薩で聖徳太子作と言われる日本三大虚空蔵菩薩の一つ。仁王尊は
-
し 松月院(伊東市)
- [ 寺院 | 桜 ]
-
伊東市湯川377
寿永2年(1183年)に僧銀秀により真言宗の寺として開創され、慶長12年(1607年)宗銀により曹洞宗に転
- [ 城 | 歴史 | 公園 | 花 ]
-
静岡市葵区駿府公園1-1
二重の堀と美しい石垣に囲まれた公園。
徳川家康が築城し、余生を送った駿府城の跡。春には約1万本あるツツジが咲き揃う。園内には家康手植えのミカンも
-
ち 長楽寺(下田市)
- [ 寺院 ]
-
下田市3-13-19
1855年ロシア使節プチャーチンとの日露和親条約調印、翌年日米和親条約の批書交換が行われた寺。宝物館(お吉
-
て 天徳寺(島田市)
- [ 寺院 | 花 ]
-
島田市大草911
明徳元(1390)年に大通融士が開いたとされる曹洞宗の寺院、南北朝時代、現在地から北東に4キロほど離れたと
-
み 源範頼の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
伊豆市修善寺温泉場
頼朝亡き後幕府横領の下心だと疑いをかけられたことから修禅寺に幽閉(1193年8月17日)され、日枝神社下に
-
り 龍眠寺
- [ 寺院 ]
-
掛川市西大渕5654
103代後土御門天皇在世の明応5年(1496)樹木ヶ谷(現沢上町)の地に、開祖大樹宗光禅師の初開道場として
-
い 磐田市旧見付学校
- [ 歴史的建造物 ]
-
磐田市見付2452
明治8(1875)年に完成。現存する日本最古の木造擬洋風小学校校舎。現在は教育資料館となっている。5階建て
-
き 木下恵介記念館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
浜松市中区栄町3-1
「旧浜松銀行協会」の中に置かれている記念館。
大正元(1912)年浜松生まれの日本映画の黄金時代を築いた映画監督・木下恵介の記念館。ゆかりの品を紹介する
- [ 歴史 ]
-
島田市河原1-13-10
川越しの料金を決めて川札を売る川会所(かわかいしょ)や、人足が集まる番宿や川札を換金した札場、荷物を縛る荷
-
ふ 府八幡宮
- [ 神社 ]
-
磐田市中泉112-1
天平年間(729~748年)に天武天皇の曽孫桜井王(さくらいおう)が創建と伝わる。6月15~30日には、ち
-
ぺ 弁天神社
- [ 神社 ]
-
浜松市西区舞阪町舞阪3775-2
宝永6(1709)年、渡し舟の安全を祈願して建てられた。境内には天女の松があり、子宝、縁結びの神としても親