神社・寺院・歴史 一覧

- [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | パワースポット ]
-
富士宮市宮町1-1
日本国内に約1300社ある浅間神社の総本宮。
全国の浅間神社の総本宮。富士山山霊を鎮めるために806(大同元)年に造営された東海地方最古の社。本殿は重要
-
ゆ 油山寺
- [ 寺院 | 歴史 | 紅葉 ]
-
袋井市村松1
[ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]
目の霊山として広く信仰を集めている真言宗の古刹。
奈良時代、行基によって開山された真言宗の古刹。山門は、掛川城の大手門、二の門を移築。桃山時代の三名塔に数え
-
お 音無神社
- [ 神社 ]
-
伊東市音無町1-12
安産の神として信仰を集める豊玉姫[とよたまひめ]を祭る。音無の森とよばれた一角にあり、伊東市の天然記念物の
-
ら 楽寿園
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
-
三島市一番町19-3
うっそうとした森に囲まれた公園で、国の「天然記念物及び名勝」に指定された庭園には文化財である楽寿館(旧小松
-
あ 雨の城ヶ崎歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
伊東市富戸
城ケ崎海岸、門脇埼灯台下にある城ヶ崎ブルース第二弾の歌碑。碑文は、「元気出せよと抱きしめるあなたの向こうに
-
き 旧日向別邸
- [ 歴史的建造物 ]
-
熱海市春日町8-37
昭和9年に貿易で財を成した日向利兵衛が建てた別邸。温泉保養地として栄えた熱海の歴史を残す貴重な建物で、地下
-
く 雲見浅間神社
- [ 神社 ]
-
賀茂郡松崎町雲見386-1
標高162mの烏帽子山(えぼしやま)に鎮座する神社。
中腹に拝殿があり、山頂に本殿がある。磐長姫尊が祀られ、この神の嫉妬伝説は有名。
-
せ 石雲院
- [ 寺院 ]
-
牧之原市坂口1251
1179(治承3)年の創建と伝わる、高倉天皇の勅願所でもあった古刹。榛原の高尾山として知られる。日光の陽明
- [ 道・通り・街 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
伊東市市内各所
いたる所にゆかりの文学碑や歌碑、レリーフ、地元彫刻家による彫像などがあり温泉町にふさわしい「湯」のモニュメ
-
お 大鐘家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
牧之原市片浜1032
江戸時代中期に建てられたといわれる民家。
大鐘家は代々庄屋を務めた。長屋門を構え、主屋は柱や梁に手斧目がはっきりと残る手斧造。母屋と長屋門は国の重要
-
か 掛川城
- [ 城 | 歴史 ]
-
掛川市掛川1138−24
日本初の本格木造復元天守閣
室町時代中期の文明(1469年-1487年)年間に守護大名・今川義忠が、重臣の朝比奈泰煕に命じて築城したと
-
そ 窓泉寺
- [ 寺院 ]
-
掛川市西大渕5532
初代横須賀城主、大須賀康高が亡室の菩提を弔うため、天正7年に建立した。開山は茂嶽和尚で、和尚は康高の実の叔
-
ち 長楽寺(浜松市)
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
浜松市北区細江町気賀7953-1
平安時代初期の大同年間(約1200年前)、弘法大師の開基といわれる。本尊は馬頭観音。小堀遠州作と伝えられる
-
の 能満寺の蘇鉄
- [ 寺院 ]
-
榛原郡吉田町片岡2517-1 能満寺
1262(弘長2)年に開かれた能満寺にある日本三大ソテツのひとつ。高さ約10m、幹の太さ約5m、約90本も
- [ 神社 ]
-
下田市吉佐美
吉佐美大浜海水浴場の近くにある神社。
境内には幹の太さが約3.4m、約樹高16mもあるイスノキの巨木(国の天然記念物)がある。
-
は 八幡宮来宮神社
- [ 神社 ]
-
伊東市八幡野1
シダのリュウビンタイは自生北限地となっており、全域が天然記念物。格納されている2基の御輿は伊東市の指定文化
- [ 城 | 公園 ]
-
浜松市天竜区二俣町二俣
1579(天正7)年に、徳川家康の長男、松平三郎信康が自刃したという悲話が残る二俣城跡。現在は、高さ約4.
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
浜松市北区引佐町奥山1577-1
臨済宗方広寺派の大本山。
1371(建徳2)年、後醍醐天皇の皇子・無文元選禅師によって創建。60余りの伽藍が建ち並ぶ。半僧坊大祭は1
-
あ 新井神社
- [ 神社 ]
-
伊東市新井2-15-1
創建は元応2年(1320)に勧請されたのが始まりと伝わる。
伊東温泉七福神の恵比寿神がまつられている神社で、隔年1月7日に行われる「裸まつり」は古式を継承する神事で勇
-
あ 安直楼
- [ 歴史的建造物 ]
-
下田市2003/5/21
唐人お吉が晩年に料亭を営んでいた建物。現在、中に入ることはできないが、今も残る風情あふれる佇まいは、幕末の
-
お 大井神社
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
島田市大井町2316番地
三代実録巻11に貞観7年(西暦865年)『授駿河国正六位上大井神社従五位下』(大井神社に従五位下を授く)と
-
く 久能山東照宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
静岡市駿河区根古屋久能山
晩年を駿府で過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に死去した後、遺命によりこの地に埋葬された。後に改葬さ
- [ 教会 | 歴史的建造物 ]
-
伊豆市修善寺861
聖堂は、1912(明治45)年に成聖されたもので、病床あったニコライ大主教(後の亜使徒大主教聖ニコライ)の
-
り 了仙寺
- [ 寺院 ]
-
下田市三丁目12−12
下田を代表する黒船コレクションを展示
永12年(1635年)、第2代下田奉行・今村伝四郎正長によって創建。1854年(嘉永7)、日米和親条約付録
- [ 神社 ]
-
伊豆市修善寺
弘法大師の建立と伝わる。修禅寺の鬼門にあたり、もともとは修禅寺の山王社。源頼朝に謀反の疑いをかけられ、修禅
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
伊東市宇佐美
戦後の傑作童謡『みかんの花咲く丘』誕生にゆかりある伊東・宇佐美に建てられた歌碑。
-
れ 蓮華寺(萩の寺)
- [ 寺院 | 花 ]
-
周智郡森町森2144
天台宗の寺院で本尊は阿弥陀如来。慶雲年間(704年-708年)行基の開山により創建されたと伝えられ、天長年
-
か 掛川城公園
- [ 城 | 公園 | 桜 ]
-
掛川市掛川1138-24
平成6年に復元された掛川城天守閣を中心に整備された公園。国の重要文化財になっている御殿のほか二の丸茶室など
-
が 岩水寺
- [ 寺院 ]
-
浜松市浜北区根堅2238
神亀2年(西暦725年)に創建された真言宗の古刹で、厄除子安地蔵尊(国重文:伝弘法大師作)は、厄除け、安産
-
き 起雲閣
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
熱海市昭和町4-2
「熱海の三大別荘」といわれた名邸
大正・昭和の浪漫を残す建築様式の内田信也、根津嘉一郎の別荘で、非公開の岩崎邸、現存しない住友邸と並び、「熱