旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

島根
松江市周辺 (松江・八雲・玉湯・千鳥・末次本・八束・東出雲) 出雲市周辺 (出雲・乙立・佐田・多伎・塩冶有原・簸川・斐川) 浜田・江津・大田周辺 (浜田・金城・下来原・追原・大田・仁摩・温泉津・三瓶・池田・志学・小屋原・江津・桜江・有福温泉・飯石・飯南・邑智・川本・美郷・邑南) 安来市・出雲 (安来・古川・雲南・大東・仁多・奥出雲) 益田・津和野周辺 (益田・匹見・西平原・大谷・鹿足・津和野・吉賀) 隠岐の島々 (隠岐・海士・西ノ島・知夫・隠岐の島) 鳥取県岡山県広島県山口県
50音頭文字検索
16ページ 475件 [ 2/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 城 | 公園 | 桜 ]
  •  

  • 松江市殿町1-5  

    慶長16(1611)年に築かれた松江城。その一帯は城山公園として整備されている。春は桜の名所として有名で、

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 安来市古川町  

    歴代藩主も御殿湯として愛用していた薬効に定評があるいで湯

    昔、白鷺が傷を癒していたことからこの名がついたと伝えられ、湯量豊富な源泉を掛け流しで利用。薬効高いと評判で

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
  • 松江歴史館
  • 松江市殿町279  

    松江開府400年を記念し建設された歴史館。敷地内には松江藩政の歴史や産業の発展を紹介する展示室、日本庭園を

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 美保神社
  • 松江市美保関町美保関608  

    全国各地にあるゑびす社3385社の総本社。

    本殿は大社造りを2棟並べた美保造りと呼ばれる珍しい建築様式。主祭神は三穂津姫命とえびす様こと事代主神。12

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 安来市安来町 安来公園  

    公園の桜は「社日桜」と呼ばれ、民謡「安来節」にも唄われている。丘の上の公園一帯に約500本のソメイヨシノが

  •  [ 寺院 | 名水 ]
  • 羅漢寺 (大田市)
  • 大田市大森町イ-804  

    1764年に開創された真言宗の古刹。名水「三百水」が湧く寺として有名。亡くなった銀山坑夫の霊を弔い造った五

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 江津市波子町  

    柿本人麻呂の長歌の中に出てくる「辛乃崎」と言われているところ。元京都大学名誉教授澤瀉久孝博士は唐山を求めて

  •  [ 自然 | 山・登山 | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  •  

  • 江津市島の星  

    江津の夏の風物詩、島の星山のイルミネーション。

    「石見のや高角山(今の島の星山)の木の際より…」と柿本人麻呂の詩に詠まれている山。その昔、隕石が落下したこ

  •  [ 道の駅 ]
  •  

  • 浜田市原井町1203-1  

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 浜田市国分町  

    国重要文化財

    天平13(741)年に聖武天皇の請によって建立されたもので、現在は金蔵寺の境内にある。当時は規模の大きさを

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 神魂神社
  • 松江市大庭町563  

    旧社格は県社で、意宇六社の一社。現在は伊弉冊大神(イザナミ)を主祭神とし、伊弉諾大神(イザナギ)を配祀する

  •  [ 美術館・ギャラリー | 特産 ]
  •  

  • 浜田市久代町1655-28  

    安達啓二氏の個人コレクションを展示する個人美術館

    安達啓二個人のコレクション約950点を中心に、昭和52(1977)年に開館した美術館。収蔵品は、石見地方を

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 島根県立古代出雲歴史博物館
  • 出雲市大社町杵築東99-4  

    出雲大社の東隣に、出雲大社を中心とした古代出雲についての展示を行っている。荒神谷遺跡で発掘された銅剣(国宝

  •  [ 美術館・ギャラリー | 夕日 ]
  • 島根県立美術館
  • 松江市袖師町1-5  

    21世紀の文化拠点として開館した山陰最大規模の美術館。「水」を描いた国内外の絵画や、版画、工芸、写真などを

  • 天倫寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 松江市堂形町589  

    堀尾吉晴が建てた臨済宗の寺で、宍道湖南の地に移された跡に、寛永16年(1639)に松平直政が開いた寺です。

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 出雲市平田町841  

    1750年頃の建物で江戸時代の姿を残す妻入り土蔵造りの屋敷。国学者でもあった家主が学問の場として庶民に開放

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 松江市千鳥町、末次本町ほか  

    風情豊かな水の都松江に湧く。宍道湖畔の近代的な温泉街

    松江市街地の一角、宍道湖畔に湧く。開湯は昭和47(1972)年、和風旅館の風情ある近代的な宿が大半で、客室

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 松江市末次町  

    華麗な花火が2つの台船から連帯した扇、斜め打ちが水の都松江の夜空を彩り、湖面に水と光の幻想的な世界を映し出

  •  [ 浸かる ]
  •  

  • 松江市中原町  

    一畑電車の松江しんじ湖温泉駅前にある足湯。松江しんじ湖温泉の源泉かけ流しの湯を使い人々の憩いの場として利用

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 出雲市大社町修理免  

    出雲大社のお告げによって湧き出したという伝説の湯

    出雲大社の門前町、大鳥居近くの堀川の河畔に湧く。湯は、皮膚病や婦人病などに効果があるという。出雲大社や日御

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 江津市有福温泉町  

    素朴でノスタルジックな趣を楽しむ

    1360年前の発見という古湯。なだらかな山の斜面に、ひな段状に宿が立ち並び、細い石段道が続く。美人の湯とさ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 江津市都野津町  

    柿本人麻呂が、妻「依羅娘子」と暮らしていたと伝えられている神社。境内には樹齢800年といわれた人麻呂の松が

  •  [ 歴史的建造物 | グルメ ]
  •  

  • 大田市大森町ニ4−4  

    銀山と大森地区を分ける番所を守った、銀山付地役人の武家屋敷「渡辺家」の客間で四季折々の会席料理や揚げたて天

  •  [ 夕日 | 湖・沼・池 | 乗り物 ]
  • 宍道湖観光遊覧船
  • 松江市東朝日町150-7  

    定期観光遊覧船「はくちょう」で大橋川から宍道湖を巡る、所要時間約1時間の船旅が楽しめる。最終便は、夕日に染

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 安来市広瀬町町帳  

    三面攻撃により尼子氏を滅ぼし、その後に富田城主となった毛利元成の5男、元秋は天正13(1585)年に城内で

  • 華蔵寺

  •  [ 寺院 | 珍スポット ]
  •  

  • 出雲市多伎町久村908  

    比叡山延暦寺の末寺で、天平年間に行基が開いた古刹。

    行基による天平年間(729~749)の開基と伝えられている天台宗の古刹。華蔵温泉の上の山腹にあり、本尊は行

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 浜田市金城町追原  

    明治時代には浜田連隊の療養所も置かれた、療養・保養向きの温泉

    家古屋川の清流沿いの静かな温泉。開湯は慶応元(1865)年。日露戦争当時は浜田連隊の療養所も置かれ、湯治場

  • 八重滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 雲南市掛合町入間  

    三刀屋川の上流には大小8(下流より猿飛滝、滝尻滝、紅葉滝、河鹿滝、姥滝、姫滝、八塩滝、八汐滝)つの滝が続き

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 出雲市大社町日御碕  

475件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ