神社・寺院・歴史 一覧
-
松江市周辺
-
ふ 普門院(観月庵)
- [ 寺院 ]
-
松江市北田町27
松江藩の初代藩主、堀尾吉晴によって開かれた寺。境内に享和元年(1801年)に建てられた細川三斎流の茶室「観
-
ま 松江城山公園
- [ 城 | 公園 | 桜 ]
-
松江市殿町1-5
慶長16(1611)年に築かれた松江城。その一帯は城山公園として整備されている。春は桜の名所として有名で、
-
ま 松江歴史館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
-
松江市殿町279
松江開府400年を記念し建設された歴史館。敷地内には松江藩政の歴史や産業の発展を紹介する展示室、日本庭園を
-
み 美保神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
松江市美保関町美保関608
全国各地にあるゑびす社3385社の総本社。
本殿は大社造りを2棟並べた美保造りと呼ばれる珍しい建築様式。主祭神は三穂津姫命とえびす様こと事代主神。12
-
か 神魂神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
松江市大庭町563
旧社格は県社で、意宇六社の一社。現在は伊弉冊大神(イザナミ)を主祭神とし、伊弉諾大神(イザナギ)を配祀する
-
て 天倫寺
- [ 寺院 ]
-
松江市堂形町589
堀尾吉晴が建てた臨済宗の寺で、宍道湖南の地に移された跡に、寛永16年(1639)に松平直政が開いた寺です。
-
た 玉作湯神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
松江市玉湯町玉造508
『延喜式』・『出雲国風土記』にも登場する古社。玉造温泉を発見した少彦名命(温泉の神)、天照大神に八尺勾玉を
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 庭園 ]
-
松江市北堀町305
江戸初期から松江藩中級藩士が屋敷替えによって入れ替り住んだ屋敷。庭園は飾りを排した素朴なつくりで、屋敷や長
- [ 神社 ]
-
松江市和多見町81
出雲国風土記や延喜式に載る古社で湖都松江を代表する産土神。主祭神・速秋津比売神は水戸の神、祓え戸の神として
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
松江市八雲町熊野2451
意宇川上流に鎮座する古社。出雲大社の祭神・大国主命の父にあたり、八岐の大蛇を退治したことでも有名な素戔嗚尊
- [ 神社 | パワースポット ]
-
松江市殿町477
松江藩主が創建した神社。鮮やかな朱塗りの鳥居が目を引く。千匹もの石の狐像が社を囲むように座っている。10年
-
え 円成寺(松江市)
- [ 寺院 ]
-
松江市栄町792
松江開府の祖堀尾家をまつる寺
堀尾3代の菩提寺で,忠晴の木像をはじめ堀尾氏ゆかりの遺品がある。
-
ま 松江城
- [ 城 | 歴史 | 桜 | 紅葉 ]
-
松江市殿町
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
松江の観光のシンボル”松江城”
日本に12箇所しか現存しない、江戸時代以前建造の天守を有する城郭の一つ。天守閣の大きさ(平面面積)では、全
-
い 岩屋寺跡横穴群
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
松江市玉湯町玉造
横穴は、古墳時代の墓制のひとつです。2つの穴が、凝灰質砂岩(来待石)の岩盤に掘り込まれてる。右の穴の中は2
-
ぼ 牡丹観音菩薩像
- [ 観音 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
松江市八束町波入1260-2
左手にボタンの花を携えている牡丹観音菩薩像。戦後の混乱した時代に、家計を支えるためボタンの行商をした女性た
-
ま 松江護國神社
- [ 神社 ]
-
松江市殿町1-15
明治維新後の国難に殉じた旧出雲国・隠岐国出身の戦没者2万2千余柱を祀る
-
ま 松江神社
- [ 神社 | デート ]
-
松江市殿町1-5
松江城の二の丸にあの神社。松江は縁結びの地として有名で松平家の猪の目の紋も逆さにすればハートの形、ハート型
-
さ 佐太神社
- [ 神社 | 歴史的建造物 | 歴史 | パワースポット ]
-
松江市鹿島町佐陀宮内72
出雲大社に次ぐ、二の宮として勢力を誇っていた古社。
『出雲國風土記』にも登場し出雲二ノ宮として古くから崇敬されてきた御社。荘厳な大社造り三殿並立の社殿は神社建
-
だ 大雄寺(松江市)
- [ 寺院 ]
-
松江市中原町234
松江開府の際に安来市広瀬町から移された法華宗の寺。小泉八雲の怪談『飴を買う女』の舞台となった寺として知られ
- [ 歴史 | 庭園 ]
-
松江市北堀町315
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が、旧士族根岸家の武家屋敷を借りて1891年(明治24年)5月から熊本に転
- [ 寺院 | あじさい ]
-
松江市外中原町179
松江藩初代藩主・松平直政は生母の月照院の霊牌安置所として、1664年(寛文4年)に、再興された松平家の菩提
-
お お湯かけ地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
松江市松江しんじ湖温泉
松江しんじ湖温泉のはずれにある蔵様。健康を祈ってお参りする人も多く市民に親しまれ、毎年8月24日にはお湯か
-
い 揖夜神社
- [ 神社 ]
-
松江市東出雲町揖屋2229
「出雲風土記」「日本書紀」に登場する神社。意宇六社の一つ。かつては黄泉国に縁の深い社として中央でも重視され
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
松江市古曽志町562-1
宍道湖北岸の丘陵地にある史跡公園。島根県の特色ある歴史や文化遺産を紹介している。園内には、移築復元した古曽
-
け 華蔵寺(松江市)
- [ 寺院 ]
-
松江市枕木町205
華蔵寺は臨済宗南禅寺派の末寺で、標高456mの枕木山の上に位置する禅宗の古刹である
薬師堂に安置される薬師如来坐像は平安末期の作で国の重文。石造りでは大きさ日本一といわれる不動明王像が有る。
-
お 岡田山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
松江市大庭町
1号墳(前方後方墳)と2号墳(円墳)および5基の小規模な古墳からなる。1号墳から出土した銀の文字入り太刀や
-
じ 乗光寺庭園
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
松江市東出雲町上意東1919
乗光寺は高野山真言宗の寺。創建は平安時代末期と伝わり、古い歴史をもち、貴重な文献資料も数多く保有している。
- [ 神社 ]
-
松江市八幡町303
正面に平濱八幡宮、その西隣りに武内神社があり境内地は約1万坪という広さ。平濱八幡宮は出雲国八所八幡宮の総社
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
松江市玉湯町湯町1755-1
全国で唯一、出雲型勾玉を伝承する
出雲の伝統工芸品、メノウ細工をテーマにした施設。勾玉の歴史や製造法を紹介するミュージアムや熟練の技を間近で
-
や 八重垣神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
松江市佐草町227
出雲國神仏霊場第十四番。
素盞嗚尊と櫛稲田姫の故事から縁結びの神様として知られており、素盞嗚尊と稲田姫命を祀っている。境内奥の鏡の池