旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

滋賀
大津周辺 (大津・雄琴・石山寺・茶が崎・南郷) 甲賀・湖南 (草津・守山・栗東・甲賀・土山・甲南町塩野・甲南町杉谷・野洲・湖南・蒲生・日野・竜王) 湖西 (高島・安曇川・マキノ) 湖東 (彦根・松原・近江八幡・東近江・愛知・愛荘・犬上・豊郷・甲良・多賀) 湖北 (長浜・湖北・須賀谷・公園・大島・米原) 三重県岐阜県福井県京都府
50音頭文字検索
16ページ 462件 [ 4/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 幻住庵

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 大津市国分2  

    松尾芭蕉が1690(元禄3)年に4か月間暮らした住居。

    47歳の芭蕉は、ここで「奥の細道」に次いで著名で、「石山の奥、岩間のうしろに山あり、国分山といふ」の書き出

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 湖南市三雲3354  

    地形は盆地状になっており、距離も長く立木も多い。アウトはフェアウェイも広く、思い切ったプレーが楽しめる。イ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 犬上郡甲良町尼子1  

    天武天皇の時代に高良明神を勧請したのが始まりという古社。昔は甲良荘の総社だった。本殿横の権殿は旧本殿で、現

  •  [ 神社 | 稲荷 ]
  •  

  • 近江八幡市多賀町  

    近江商人の中で最も早い時期から活躍していた八幡商人たちが商売繁盛を祈願した稲荷社。稲倉魂命を祀る。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 甲賀市水口町水口5638  

    水口曳山祭に巡行する人形飾屋台の曳山を中心に、古墳時代の出土品や東海道宿場関係の古文書など、歴史資料や民具

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 甲賀市信楽町長野1142  

    外装だけでなく内装にいたるまで信楽焼の特製タイルがあしらわれている信楽焼の殿堂。館内には平安時代から現代に

  •  [ 博物館・資料館 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 大津市本堅田1-21-27  

    湖上権を握り、大いに繁栄を極めた堅田湖族の歴史や文化に関する資料を収集・展示。当地にゆかりのある文人墨客の

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 長浜市木之本町石道419  

    神亀3(726)年創建の古寺。観音堂に安置する木造十一面観音像は、井上靖が小説「星と祭」の中「村の娘の姿を

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 長浜市湖北町今西  

    湖北水鳥公園内の一角、琵琶湖水鳥・湿地センターに隣接する。備え付けのスコープや双眼鏡でバードウォッチングが

  • 湖北観光情報センター四居家
  • 長浜市元浜町14-12  

    商家が立ち並ぶ博物館通りの一角に立つ観光案内所。

  •  [ 公園 | 紅葉 ]
  •  

  • 東近江市五個荘川並町  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    一帯に広がる落葉樹や遊歩道は、ハイキングや森林浴など楽しめる。

    近江商人の塚本仲右衛門が、私財を投じ、自然の地形を生かして、100年前に造園した公園。晩秋の紅葉は素晴らし

  • 甲賀流忍術屋敷
  • 甲賀市甲南町竜法師2331番地  

    忍者の住まいをご覧ください

    元禄年間(1688~1704)に築かれた、甲賀忍者五十三家の筆頭格にあたる望月出雲守の旧宅。平屋に見えるが

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 東近江市五個荘山本町  

    百々矢神社前にあり、4月になると道沿いに植えられている桜がいっせいに満開になる。周辺には、近江商人たちの暮

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 | 紅葉 ]
  • 醒井峡谷
  • 米原市上丹生  

    宗谷川沿いの峡谷で、国の名勝に指定。霊仙山に源を発する清流に沿った山紫水明の地で、春は桜、夏は新緑、秋は紅

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 草津市志那町吉田309  

    草津市志那町に鎮座する神社。志那津彦命・志那津姫命・大宅公主命を祀る。境内にある石灯籠は国の重要文化財に指

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 米原市醒井592  

    文化財建造物を活用した博物館で1915年築の擬洋風建築である旧醒井郵便局舎と、江戸時代築の旧醒井宿問屋場の

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 佐川美術館
  • 守山市水保町北川2891  

    日本を代表する芸術家である日本画家の平山郁夫氏と彫刻家の佐藤忠良氏の作品を中心に展示しているほか、企画展を

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア ]
  • 醒井養鱒場
  • 米原市上丹生  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    湧水を利用した日本で最初の養鱒場。

    明治11(1878)年に造られた日本で最初のマス類の養殖場。大小80あまりの池があり、ニジマスの数に関して

  • 西教寺

  •  [ 寺院 ]
  • 西教寺
  • 大津市坂本5-13-1  

    天台真盛宗の総本山。

    びわ湖百八霊場湖西11番。寺名は詳しくは兼法勝西教寺(けんほっしょうさいきょうじ)という。聖徳太子の創建後

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 坂本城跡
  • 大津市下阪本3  

    明智光秀が下阪本の湖中に建てた城の跡。

    城内に琵琶湖の水を引き入れた水城形式の城で、高い天守閣を誇っていた。現在城郭の大半は宅地化され、琵琶湖の水

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 西明寺(池寺)
  • 犬上郡甲良町池寺26  

    [ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]

    湖東三山の一つに数えられる天台宗の寺。

    平安時代に仁明天皇の勅願で創建された天台宗の古刹。紅葉の名所、湖東三山の一つだ。入母屋造り檜皮葺きの本堂と

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 甲賀市信楽町牧1782-2  

    広い敷地に18ホールがゆったりとレイアウトされ、隣ホールが見えるのはごく一部。それぞれが独立して落ち着いた

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 高島市鵜川215   

    近江国最古の神社とされ全国に位置する白鬚神社の本社。祭神は猿田彦大神。沖島を背景として琵琶湖畔に浮かぶ大鳥

  • 処女湖

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
  •  

  • 高島市今津町日置前  

    正式には淡海湖(たんかいこ)。もとはふもとの灌漑用水のために造られた人工の池。湖の中央にある浮島には、弁財

  •  [ 体験施設 ]
  • しがらき顕三陶芸倶楽部
  • 甲賀市信楽町長野755-1  

    四代続く陶芸家の小川顕三さんが主催する陶芸体験施設。電動ロクロ、手びねりなどから希望のものを選ぶ。2階ギャ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 守山市幸津川町1356  

    5月5日に行われる鮒寿司を供える神事「すし切りまつり」が有名で、毎年大勢の観光客で賑わう。裃(かみしも)姿

  • 祥瑞寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大津市本堅田1-27-20  

    室町時代の応永年間(1394~1428)、京都大徳寺の僧・華叟宗曇(かそうそうどん)がが開祖。大徳寺派の華

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 甲賀市信楽町宮町  

    紫香楽宮(しがらきのみや)は奈良時代に聖武天皇により造営された都で、3年余り天皇が滞在した。25年以上の発

  • 正福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 甲賀市甲南町杉谷2928  

    飛鳥時代聖徳太子の開基と伝えられる古刹。1681年(天和元年)江戸幕府5代将軍徳川綱吉の援助により再興され

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 滋賀院門跡
  • 大津市坂本4-6-1  

    1615年(元和元年)江戸幕府に仕え「黒衣の宰相」とも称された天台宗の僧天海が、後陽成天皇から京都法勝寺を

462件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ