観光スポット 一覧

-
お 大津城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
大津市浜大津
大津城は、安土桃山時代に近江国滋賀郡大津にあった城。現在の京阪電鉄浜大津駅に近い湖岸一帯に存在していた水城
-
お 大津市科学館
- [ 科学館 ]
-
大津市本丸町6-50 生涯学習センター内
科学の基礎・応用のさまざまな展示物を触ったり、映像を観て楽しく体験することができる。展示ホールでは星座をか
-
お 近江日野商人館
- [ 博物館・資料館 ]
-
蒲生郡日野町大窪1011
行商で全国を渡り歩いた日野商人・山中兵右衛門の邸宅を資料館として公開。行商品や道中着を展示し、質素倹約を信
-
お 近江商人郷土館
- [ 博物館・資料館 ]
-
東近江市小田苅町473
江戸、大坂で織物卸や金融業を営んだ近江商人、小林吟右衛門の屋敷を郷土館として一般公開している。館内では商売
-
お 大鳥神社
- [ 神社 ]
-
甲賀市甲賀町鳥居野782
毎年7月23・24日に別名けんか祭といわれる花奪い神事で有名な神社。境内には、善寿院、願成院、覚寿院などの
-
お 大津市歴史博物館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
大津市御陵町2-2
大津京、膳所城、近江八景など大津の歴史と文化を精巧な模型や100インチのビデオシアター、ビデオライブラリー
-
お 大城神社
- [ 神社 ]
-
東近江市五個荘金堂町
推古天皇29年(621)、聖徳太子が小野妹子に命じて金堂寺を開いた際、鎮守社として勧請されたのが始まりと伝
-
お 岡本町の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
蒲生郡日野町大窪
板塀、紅殻の格子塀に囲まれた旧家が立ち並ぶ、落ち着いた風情の町並みが続く。日野商人の一人である中山兵右衛門
- [ 博物館・資料館 ]
-
近江八幡市新町2-22
旧伴家住宅、郷土資料館、歴史民俗資料館、旧西川家住宅の4館からなる施設を公開。江戸期の商家を修復した館内を
-
お 大津祭曳山展示館
- [ 博物館・資料館 ]
-
大津市中央1-2-27
湖国三大祭りに数えられる大津祭に関する資料や原寸大の曳山のレプリカを展示。館内の壁面には町並みが描かれ、音
-
お 近江妙蓮公園
- [ 公園 | 花 ]
-
守山市中町39
近江妙蓮という珍しい蓮が見られる公園。世界的な蓮学者、大賀一郎博士によって復活した美しい近江妙蓮は、延暦寺
- [ 博物館・資料館 ]
-
高島市安曇川町上小川69
陽明学の祖で近江聖人と敬愛された儒学者、中江藤樹の遺品や資料を展示。陽明学を中心に図書の閲覧ができ、パネル
- [ 博物館・資料館 ]
-
大津市神宮町1-1 近江神宮内
国内最初の時計博物館として、日本の時刻制度発祥の地に設けられた博物館。
天智天皇が日本初の水時計を作ったことにちなみ、館内には日本最初の時計や漏刻、和時計をはじめ、珍しい時計を展
-
お 小谷城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
長浜市湖北町伊部・小谷郡上町
戦国武将浅井長政と妻お市の方の悲話の舞台となった城跡。浅井家の本拠地だった小谷城は豊臣秀吉によって城楼、寺
-
お 皇子が丘公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
大津市皇子が丘1
スポーツ施設が充実した大津の中心的公園。丘陵地にあり、と大津市街を一望できる。「四季の森」は、芝生広場と展
-
お 大津絵美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
大津市園城寺町33 総本山圓満院門跡内
圓満院門跡の境内にある初期から現代まで、大津絵が鑑賞できる唯一の美術館。泥絵の具で描かれた力強い筆使いが特
-
お 大瀧神社
- [ 神社 ]
-
犬上郡多賀町富之尾1585
通称「滝の宮」とも呼ばれる古社で、祭神のタカオカミ、クラオカミは、滝の近くに鎮座し水の神様として古くから崇
-
お 近江孤篷庵
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
長浜市上野町135
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
江戸時代の茶道、造園の大家として知られる小堀遠州の菩提を弔うため、子の二代目宗慶が建てた古刹。近江八景の縮
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
近江八幡市新町周辺
近江八幡は豊臣秀吉の甥、秀次によって開かれた町、「近江商人」の屋敷を始めとして、数多くの歴史的建造物が城下
-
お 近江商人の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
東近江市五個荘金堂町
江戸時代末期から明治にかけて建築された商家が整然と残る町並み金堂地区は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選
-
お 生杉ブナ原生林
- [ 自然 | 紅葉 ]
-
高島市朽木生杉
生杉地区にあるブナの原生林は県立自然公園第一種地域に指定。朽木・葛川県立自然公園内、三国岳の中腹に広がるブ
-
お 大溝城跡
- [ 城 ]
-
高島市勝野
織田信長の甥、信澄が安土桃山時代に築城した城。明智光秀の縄張(設計)で出来たと伝承される。琵琶湖と乙女が池
- [ 公園 | 湖・沼・池 ]
-
大津市島の関地先~晴嵐1地先
大津港東からJR石山駅近くを流れる盛越川までの琵琶湖畔に続く公園。芝生を敷きつめた「おまつり広場」や「打出
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
長浜市小谷郡上町139
小谷城の清水谷武家屋敷跡にあった児童館を閉鎖し、2007年10月に小谷城の歴史資料館としてオープン。戦国武
- [ 浸かる ]
-
大津市雄琴北1-3-12
おごと温泉駅への駅名変更時に誕生した駅前足湯。
おごと温泉の始祖とされる最澄大師自作の石地蔵を祀る六角地蔵堂を模す。電車の待ち時間に最適。風情もなかなか。
-
お 近江神宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
大津市神宮町1-1
大津京を造営した天智天皇を祀る。
皇紀2600年を記念して同年に相当する昭和15年(1940年)に創祀された。大津京を造営した天智天皇を祀る
-
お 雄琴温泉
- [ 温泉地 ]
-
大津市雄琴1丁目
琵琶湖の大観を一望し近江富士と呼ばれる対岸の三上山が美しく眺められる。
琵琶湖の湖畔に湧く温泉。延暦3年(784)、比叡山延暦寺の開祖・最澄により開湯されたと伝わる。無色透明の湯
- [ 山・登山 | ハイキング B級スポット ]
-
野洲市三上
一度は登ろう!近江富士
富士山に似た姿から近江富士とも呼ばれる。藤原秀郷(俵藤太)によるムカデ退治伝説が残る。標高が432mと適度
-
か 一豊千代の像
-
米原市宇賀野
山内一豊の妻・千代は夫の立身出世を支えた「内助の功」で知られる
JR坂田駅前に立つ愛馬に乗った戦国武将、山内一豊とその妻千代の像。夫婦愛をテーマにした白亜の像で、のどかな
- [ 歴史 ]
-
長浜市公園町
山内一豊が妻千代と新婚時代を過ごした屋敷跡
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人に仕え、長浜城主にもなった戦国武将、山内一豊が妻千代と新婚時代を過ごした