神社・寺院・歴史 一覧

-
こ 幸福稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
近江八幡市多賀町
近江商人の中で最も早い時期から活躍していた八幡商人たちが商売繁盛を祈願した稲荷社。稲倉魂命を祀る。
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
甲賀市水口町水口5638
水口曳山祭に巡行する人形飾屋台の曳山を中心に、古墳時代の出土品や東海道宿場関係の古文書など、歴史資料や民具
-
こ 己高山 石道寺
- [ 寺院 ]
-
長浜市木之本町石道419
神亀3(726)年創建の古寺。観音堂に安置する木造十一面観音像は、井上靖が小説「星と祭」の中「村の娘の姿を
-
さ 三大神社
- [ 神社 ]
-
草津市志那町吉田309
草津市志那町に鎮座する神社。志那津彦命・志那津姫命・大宅公主命を祀る。境内にある石灯籠は国の重要文化財に指
- [ 神社 | パワースポット ]
-
高島市鵜川215
近江国最古の神社とされ全国に位置する白鬚神社の本社。祭神は猿田彦大神。沖島を背景として琵琶湖畔に浮かぶ大鳥
-
し 出世稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
蒲生郡日野町大窪
蒲生定秀が狸や狐の霊を慰めるために創建した古社。霊木を祀る。
-
し 下新川神社
- [ 神社 ]
-
守山市幸津川町1356
5月5日に行われる鮒寿司を供える神事「すし切りまつり」が有名で、毎年大勢の観光客で賑わう。裃(かみしも)姿
- [ 歴史 ]
-
甲賀市信楽町宮町
紫香楽宮(しがらきのみや)は奈良時代に聖武天皇により造営された都で、3年余り天皇が滞在した。25年以上の発
-
し 正福寺
- [ 寺院 ]
-
甲賀市甲南町杉谷2928
飛鳥時代聖徳太子の開基と伝えられる古刹。1681年(天和元年)江戸幕府5代将軍徳川綱吉の援助により再興され
-
し 勝楽寺
- [ 寺院 ]
-
犬上郡甲良町正楽寺4
室町幕府創建に携わった佐々木高氏(京極道誉)が建立。宝物殿に高氏の念持仏といわれる大日如来坐像と、高氏が還
-
し 正法寺の藤
- [ 寺院 | 花 ]
-
蒲生郡日野町鎌掛2145
天台宗に属する古刹。樹齢300年以上にもなる藤の古木が有名。本尊の十一面観世音菩薩は、33年に一度の開帳が
-
し 舎那院
- [ 寺院 | 花 ]
-
長浜市宮前町12-45
平安時代初期の弘仁5年(814年)、空海(弘法大師)を開基として創建したと伝わる古刹。のちに秀吉が再興した
- [ 神社 | 初詣スポット | 日の出 | パワースポット ]
-
高島市鵜川215
高島市鵜川に鎮座する神社で近江国最古の神社とされる。
垂仁天皇の御代の創建と伝えられる近江最古の社で、湖中に朱塗の大鳥居が立つ。現在の本殿は豊臣秀頼と生母淀殿の
-
じ 実宰院
- [ 寺院 ]
-
長浜市平塚町149
本堂には江戸時代中期に作られた昌安見久尼の木造が安置されている。浅井三姉妹がかくまわれた寺としても有名。
-
じ 地蔵堂
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
東近江市五個荘金堂町
集落内の五か所に立つ地蔵堂。江戸時代に魔除けのため設置された。なかでも汗かき地蔵堂は、願いが一つ叶うお地蔵
-
じ 神照寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
長浜市新庄寺町323
寛平7年(895年)、宇多天皇の勅令により本覚大師が建立したと伝わる長浜で最も古い歴史を持つ真言宗智山派の
-
す 菅浦郷土史料館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
長浜市西浅井町菅浦
須賀神社の参道を右に折れた所に立つ。桃山時代の彩色能面や、かつて境界をめぐる争いが続いた大浦庄との境を示す
-
す 須賀神社
- [ 神社 ]
-
長浜市西浅井町菅浦
天平宝字3年(764年)、「保良宮」として創始されたと伝わる。祭神は淳仁天皇。拝殿の裏には、淳仁天皇の御陵
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
近江八幡市宮内町19-9 八幡山内
八幡山山頂にある日蓮宗の門跡寺院。開基は豊臣秀吉の姉・日秀(俗名・智)。豊臣秀次の母、日秀尼が秀次の菩提を
-
せ 青岸寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
米原市米原669
南北朝時代に近江守護佐々木道誉によって創建された曹洞宗の禅刹。近江湖北二十七名刹第27番札所、近江七福神(
-
ぜ 膳所城跡公園
- [ 城 | 公園 | 桜 ]
-
大津市本丸町7
水辺の城跡公園
徳川家康が関ケ原の戦いで落城した湖水を利用し、天然の堀をめぐらした水城の跡地。膳所城は、湖水を利用した堀を
-
ぜ 善水寺
- [ 寺院 ]
-
湖南市岩根3518
岩根山国宝善水寺
本尊は薬師如来。常楽寺、長寿寺とともに湖南三山の1つに数えられる。奈良時代初期、鎮護国家の道場として開かれ
-
そ 宗安寺
- [ 寺院 ]
-
彦根市本町2-3-7
夢京橋キャッスルロード沿いに「赤門」と呼ばれる朱塗りの山門が立つ。彦根藩初代井伊直政が上野国から移した浄土
-
た 田村神社
- [ 神社 ]
-
甲賀市土山町北土山469
弘仁3(812)年に創建されたと伝えられる古社。鈴鹿峠で人々を苦しめていた悪鬼を討伐した征夷大将軍、坂上田
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
近江八幡市長命寺町157
聖徳太子の開基と伝える。
西国三十三所第31番札所。「健康長寿の観音様」で有名な千手観音立像や十一面観音像のほか、本堂、三重塔など国
- [ 寺院 ]
-
彦根市里根町232
1811年(文化8)、彦根藩第11代藩主井伊直中が手打ちにした腰元と初孫の霊を弔うために建立。京都の名工・
-
と 徳勝寺
- [ 寺院 ]
-
長浜市平方町872
小谷城主浅井氏の菩提寺で、曹洞宗の寺院。本堂には、秀吉が播州から持ち帰った薬師如来像や、浅井三代・長政夫妻
-
と 徳源院清滝寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
米原市清滝288
浅井長政の次女が嫁いだ、浅井家の主筋・京極家の菩提寺。清滝寺(きよたきでら)とも呼ばれる。境内には本堂や位
-
と 藤樹神社
- [ 神社 ]
-
高島市安曇川町上小川
大正11年(1922年)、日本の陽明学の始祖で近江聖人と称された中江藤樹のために創建。社宝に昭和天皇皇后の
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
野洲市辻町57-1
近くの大岩山から出土した銅鐸24個を中心に、銅鐸に関する資料や地域の歴史、民俗に関する資料を展示している。