神社・寺院・歴史 一覧
-
た 建部大社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
大津市神領1-16-1
1300年以上の歴史をもつ古社で、「近江一の宮」として有名。
出世開運、縁結びのご利益で人気がある。宝物殿の、3体の木造女神坐像が国の重要文化財に指定されている。重さ1
-
う 雲迎寺のサツキ
- [ 寺院 | 花 ]
-
蒲生郡日野町音羽261
サツキの名所として知られる浄土宗の寺。別名「さつき寺」とも呼ばれる。6月上旬から中旬にかけて、境内には美し
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
長浜市高月町渡岸寺229
観音菩薩の意義や仏像鑑賞、民俗行事、先覚者の基礎知識について仏像・神像、パネルや模型を使って解説。古い農具
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
長浜市大依町528
戦国大名浅井三代の歴史と浅井三姉妹の波乱の人生を、ゆかりある武具や資料、人形ジオラマなどで分かり易く展示し
-
か 唐崎神社
- [ 神社 ]
-
大津市唐崎1-7-1
日吉大社の摂社の一つ(末社)で、湖畔の境内に社殿が立つ。宇志丸宿禰が植えたのに始まるとされる近江八景の一つ
-
か 柏原宿歴史館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
米原市柏原2101
江戸時代の柏原宿に関する史料(宿場模型、将軍専用の休宿泊施設)などを常設展示。歴史館の建物は大正6年(19
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
近江八幡市宮内町19-9 八幡山内
八幡山山頂にある日蓮宗の門跡寺院。開基は豊臣秀吉の姉・日秀(俗名・智)。豊臣秀次の母、日秀尼が秀次の菩提を
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
甲賀市水口町水口5638
水口曳山祭に巡行する人形飾屋台の曳山を中心に、古墳時代の出土品や東海道宿場関係の古文書など、歴史資料や民具
-
し 祥瑞寺
- [ 寺院 ]
-
大津市本堅田1-27-20
室町時代の応永年間(1394~1428)、京都大徳寺の僧・華叟宗曇(かそうそうどん)がが開祖。大徳寺派の華
-
そ 総持寺
- [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
-
長浜市宮司町708
天平年間(729~49)、行基菩薩が開山したのが始まりと伝えられる。4月下旬~5月中旬にかけて大輪のボタン
-
と 徳源院清滝寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
米原市清滝288
浅井長政の次女が嫁いだ、浅井家の主筋・京極家の菩提寺。清滝寺(きよたきでら)とも呼ばれる。境内には本堂や位
-
ほ 法堂寺遺跡公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 公園 ]
-
東近江市佐野町522
およそ1300年前に、能登川周辺を治めていた豪族が建てた寺跡を整備した公園。五重塔や中堂跡に残る礎石が、廃
-
う 馬見岡綿向神社
- [ 神社 ]
-
蒲生郡日野町村井705
中世は日野領主の蒲生氏、近世は日野商人の崇敬を集めた古社。境内には県指定文化財の本殿、江戸時代に日野商人が
- [ 神社 | パワースポット ]
-
高島市鵜川215
近江国最古の神社とされ全国に位置する白鬚神社の本社。祭神は猿田彦大神。沖島を背景として琵琶湖畔に浮かぶ大鳥
-
し 正法寺の藤
- [ 寺院 | 花 ]
-
蒲生郡日野町鎌掛2145
天台宗に属する古刹。樹齢300年以上にもなる藤の古木が有名。本尊の十一面観世音菩薩は、33年に一度の開帳が
-
な 苗村神社
- [ 神社 ]
-
蒲生郡竜王町綾戸467
33年に一度大祭が行われる式年祭(33年大祭)近郷33町村の氏神として親しまれている。茅葺きの楼門、東本殿
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
米原市宇賀野
戦国武将、山内一豊の母、法秀院の墓。法秀院は夫の山内盛豊が戦死したのちに出家して、宇賀野に身を寄せ生涯を過
- [ 歴史的建造物 ]
-
近江八幡市為心町中31
アンドリュース記念館はウィリアム・メレル・ヴォーリズがハーバード・アンドリュースの資金を用いて設計した歴史
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
愛知郡愛荘町松尾寺878
金剛輪寺旧蔵の金銅造聖観音坐像(ボストン仏)のレプリカをはじめ、梵鐘などの宗教美術品、祭り、考古資料を展示
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
高島市鵜川
白鬚神社北側の山中にある石仏群で、旧西近江路に位置する。花崗岩石で作られた高さ1.6mほどの石仏が現在は3
-
か 観音寺城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
近江八幡市安土町石寺
近江八幡市安土町にあった山城である。支城に和田山城、佐生城、箕作城などがある。国の史跡に指定されている。
-
さ 西明寺(池寺)
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
犬上郡甲良町池寺26
[ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]
湖東三山の一つに数えられる天台宗の寺。
平安時代に仁明天皇の勅願で創建された天台宗の古刹。紅葉の名所、湖東三山の一つだ。入母屋造り檜皮葺きの本堂と
-
じ 実宰院
- [ 寺院 ]
-
長浜市平塚町149
本堂には江戸時代中期に作られた昌安見久尼の木造が安置されている。浅井三姉妹がかくまわれた寺としても有名。
-
じ 常楽寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
湖南市西寺6-5-1
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
奈良時代に聖武天皇の勅願により、良弁が紫香楽宮の鬼門を封じるために創建したと伝わる天台宗の古刹。本堂(南北
-
と 藤樹神社
- [ 神社 ]
-
高島市安曇川町上小川
大正11年(1922年)、日本の陽明学の始祖で近江聖人と称された中江藤樹のために創建。社宝に昭和天皇皇后の
-
は 八幡城跡
- [ 城 | 山・登山 ]
-
近江八幡市宮内町
豊臣秀次が築いた八幡城の城跡が残る。標高271mの山頂へはロープウェイで向かう。山頂には瑞龍寺があり、展望
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
大津市中庄1-19-23
日本画家山元春挙の別邸とその庭園。数寄屋造りの本屋や離れ、持仏堂や表門などがある。拝観は事前予約が必要。蘆
-
か 鏡神社
- [ 神社 ]
-
蒲生郡竜王町鏡1161
南北朝時代の建築で「日本書記」にも記されている朝鮮半島の新羅から陶製技術(渡来文化)を伝えた天日槍を祀る神
-
さ 西教寺
- [ 寺院 ]
-
大津市坂本5-13-1
天台真盛宗の総本山。
びわ湖百八霊場湖西11番。寺名は詳しくは兼法勝西教寺(けんほっしょうさいきょうじ)という。聖徳太子の創建後
- [ 歴史 ]
-
甲賀市信楽町宮町
紫香楽宮(しがらきのみや)は奈良時代に聖武天皇により造営された都で、3年余り天皇が滞在した。25年以上の発