旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

埼玉
さいたま市 (さいたま・西・北・大宮・見沼・中央・桜・浦和・南・緑・岩槻) 川口・越谷・戸田 (戸田・川口・鳩ヶ谷・越谷・蕨・和光) 草加・八潮 (草加・八潮・三郷・吉川・松伏) 川越・所沢 (川越・所沢・狭山・入間・朝霞・志木・新座・富士見・ふじみ野・鶴ヶ島・三芳) 日高・飯能・入間 (飯能・下名栗・日高・入間・毛呂山・越生) 東松山・坂戸・比企郡 (東松山・坂戸・比企・滑川・嵐山・小川・川島・吉見・鳩山・ときがわ) 熊谷・本庄・深谷 (熊谷・本庄・深谷・児玉・美里・上里・大里・寄居) 春日部・久喜 (春日部・久喜・蓮田・幸手・南埼玉・宮代・白岡・北葛飾・杉戸・松伏・伊奈) 上尾・桶川 (行田・加須・羽生・鴻巣・上尾・桶川・北本) 秩父・長瀞 (秩父・大滝・上山田・荒川贄川・黒谷・荒川白久・秩父・横瀬・皆野・神川・長瀞・小鹿野・東秩父) 茨城県栃木県群馬県山梨県東京都
50音頭文字検索
18ページ 536件 [ 5/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市荒川白久432  

    観音霊場札所30番の古刹。

    本尊の如意輪観音像(高さ39cm)は、唐の玄宗皇帝がが寵愛した楊貴妃の冥福の為に自ら彫ったものといわれる。

  •  [ 神社 ]
  • 浅間神社
  • 所沢市荒幡748  

    富士信仰に基づいて富士山を神格化した浅間神を記紀神話に現れる木花咲耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)と

  • 全洞院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 入間郡越生町黒山  

    龍ヶ谷・龍穏寺の末寺のひとつ。

    無住の寺で、現在は龍穏寺が記帳を代行している。武蔵越生七福神の布袋尊が祀られている。

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 玉川カントリークラブ
  • 比企郡ときがわ町大字玉川3966-3  

    全体になだらかなおおきなマウンドが多用され、うねるようなアンジュレーションには要注意。アウトはブラインドホ

  • 大陽寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 大陽寺
  • 秩父市大滝459  

    鎌倉時代末期の正和二年(1313年)後嵯峨天皇の弟3皇子仏国国師(通称鬚僧大師)によって開山。東国女人高野

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 川口市青木5丁目  

    川口オートレース場内で打ち上げられる花火は、ほぼ真下の至近距離から見上げるので迫力満点。スターマインを中心

  •  [ 寺院 ]
  • 竹寺 八王寺
  • 飯能市南704  

    神仏習合の寺として知られている。

    天安元年(857年)に慈覚大師が東国巡礼の際、病人が多いのを憐み、この地に道場を造り、大護摩の秘法を修した

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 北本市高尾  

    2005年に完成した公園で桜名所としても有名なスポット。

    ソメイヨシノ、カンヒザクラ、シダレザクラ等、全国から集められた約30種・200本の桜が3月下旬から4月上旬

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 比企郡小川町下里1857  

    子育て観音として親しまれる

    「下里観音」「厄除安産子育観音」の名で厚い信仰を集める寺。4月と10月の第3日曜日に大祭が開催され、賑わい

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 秩父国際カントリークラブ
  • 秩父郡皆野町三沢4633-1  

    秩父連山の裾野に造成されたコースで、豪快な打上げ、打ち下ろしのホールに加え、谷越えなど変化に富んでいる。ま

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 秩父市中村町  

    大自然の中に肌にやさしい温泉が湧く

    古くは江戸時代より、湯治客や秩父三十四箇所霊場を回る巡礼者でにぎわいを見せたこの土地には、さまざまな温泉が

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • さいたま市見沼区南中野422-1  

    2016年6月閉店竜神伝説が伝えられる見沼の地下1500mから湧き出す塩化物泉の自家源泉を湯船にたたえてい

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 秩父郡皆野町2528-1  

    ブドウ狩りの観光農園。

    品種はヒムロットシードレス、巨峰、ベリーAなど全7品種。両神村のワイナリーで造ったワインの販売やバーベキュ

  •  [ 庭園 | 梅 ]
  •  

  • 秩父市田村1377  

    約600本の梅が咲き誇る梅の名所。

    2~3月中旬にかけて、広さ約1.5万haの梅林に15種類(約600本)の梅が咲き誇る。3月中旬には梅まつり

  •  [ 動物園 | 公園 | 花 | アウトドア | 宿泊 ]
  •  

  • 狭山市柏原561  

    狭山市内にある都市公園。

    アカマツ、コナラ、クヌギなど豊かな自然を活かした雑木林で形成されている公園。花菖蒲園、こども動物園、体育館

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 自然 | ホタル | 紅葉 | デート | アウトドア ]
  • 秩父ミューズパーク
  • 秩父市田村  

    昔懐かしい野遊びとホタルの鑑賞

    観賞できる種類はゲンジボタル。草刈や、幼虫のえさになるカワニナを増やす努力などで観賞環境が守られている。秩

  • 調神社

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • さいたま市浦和区岸町3  

    地元では調宮(つきのみや)の愛称で親しまれている。

    創建はおよそ2000年前といわれる。「ツキ」を「月」にかけたことによる月待信仰が古来よりあり、狛犬ならぬコ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 天然温泉ゆの郷 スパ ヌサ ドゥア
  • 川口市上青木1-2-30  

    バリ島のリゾート地にちなんだ名称どおり、館内はアジアンテイストあふれる造りになっている。温泉は地下1264

  • 天岑寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 狭山市沢5-34  

    桃山時代に開山の曹洞宗寺院。

    旗本小笠原太郎左衛門安勝が父小笠原摂津守安元の菩提を弔うために文禄3年(1594年)に開基し、道元禅師から

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 四季の湯温泉
  • 熊谷市小江川176  

    首都圏最大級の天然温泉大露天風呂。日帰り温泉としても利用でき、ホテル客室の日帰り利用をセットにしたデイユー

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 時の鐘 岩槻
  • さいたま市岩槻区本町6-229-1  

    毎日6時と18時に澄んだ音を響かせている。

    埼玉県では川越の時の鐘が有名ですが岩槻にも時の鐘があります。岩槻城下の時の鐘は、寛文11年(1671)時の

  •  [ 道の駅 ]
  • 童謡のふる里おおとね 道の駅
  • 北埼玉郡大利根町大字佐波258-1  

    建物裏手に隣接する休耕田に、ホテイアオイの群落があり、夏から秋にかけて花が咲く。

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 長瀞カントリークラブ
  • 大里郡寄居町金尾428  

    打上げ、打上げ、打ち下ろし、谷越えなどさまざまな要素をもったコース。フェアウェイの幅は比較的広い。アウトは

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 飯能市下名栗  

    自然と一体化する静かな温泉地

    鎌倉時代に温泉でけがを治している鹿を見つけた漁師によって発見された温泉。近くには名栗渓谷もあり、自然美を愛

  • 中津峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 秩父市中津川  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    中津川の清流と緑豊かな木々、奇岩などの眺めが素晴らしい。

    荒川上流の中津川(十文字峠を源流とする)の渓谷で、長さ10km、断崖の高さ100mの大きさ。標高約600m

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 日本カントリークラブ
  • 入間郡越生町大谷138  

    丘陵地ながらホールによっては林間風ムードもある。フェアウェイも幅がたっぷりあり思い切ったショットができる。

  •  [ 公園 | 湖・沼・池 | アウトドア | 釣り ]
  •  

  • 蓮田市城西谷637-1  

    蓮田市にある屋敷林と農地に囲まれた公園。

    小さな池の西城沼を中心に作られた、南北に細長い公園。池では釣りもでき、親子連れでにぎわう。フィールドアスレ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 飯能パークカントリークラブ
  • 飯能市下直竹字郷戸415-1  

    秩父山系の山裾を切り拓いて造成されている為、全体に大きなアンジュレーションがあり、トリッキーなホールも多く

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 飯能くすの樹カントリー倶楽部
  • 飯能市小岩井350  

    丘陵コース。アウト、インがそれぞれ異なった趣のコースとなっている。アウトはほとんどがフラットで広々とした解

536件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ