旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

埼玉
さいたま市 (さいたま・西・北・大宮・見沼・中央・桜・浦和・南・緑・岩槻) 川口・越谷・戸田 (戸田・川口・鳩ヶ谷・越谷・蕨・和光) 草加・八潮 (草加・八潮・三郷・吉川・松伏) 川越・所沢 (川越・所沢・狭山・入間・朝霞・志木・新座・富士見・ふじみ野・鶴ヶ島・三芳) 日高・飯能・入間 (飯能・下名栗・日高・入間・毛呂山・越生) 東松山・坂戸・比企郡 (東松山・坂戸・比企・滑川・嵐山・小川・川島・吉見・鳩山・ときがわ) 熊谷・本庄・深谷 (熊谷・本庄・深谷・児玉・美里・上里・大里・寄居) 春日部・久喜 (春日部・久喜・蓮田・幸手・南埼玉・宮代・白岡・北葛飾・杉戸・松伏・伊奈) 上尾・桶川 (行田・加須・羽生・鴻巣・上尾・桶川・北本) 秩父・長瀞 (秩父・大滝・上山田・荒川贄川・黒谷・荒川白久・秩父・横瀬・皆野・神川・長瀞・小鹿野・東秩父) 茨城県栃木県群馬県山梨県東京都
50音頭文字検索
18ページ 536件 [ 4/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ ゴルフ場 ]
  • 高麗川カントリークラブ
  • 日高市北平沢1485  

    アウトは各ホールが大きな杉や松林でセパレートされており、幅も十分とってある。ゆるやかな上がりや下りあってホ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 児玉カントリー倶楽部
  • 本庄市児玉町秋山3012  

    それぞれに趣の違う9ホールずつの3コース。西コースは最も距離が長く、フェアウェイも広い。3番ショートは砲台

  •  [ ゴルフ場 ]
  • こだま神川カントリークラブ
  • 児玉郡神川町渡瀬1492-1  

    なだらかな丘陵地帯に展開する18ホールは各ホールともフラットに仕上がっている。アウトでは4・5番ホールが面

  • 鴻神社

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 鴻神社
  • 鴻巣市本宮町1-9  

    鴻巣宿の中心にあった氷川社、熊野社、雷電社を明治6年(1873年)に合祀し鴻三社と号したのが始まり。毎年1

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 川越市安比奈  

    観光協会創立55周年を記念した花火大会。2014年は安比奈親水公園にて開催。河川敷から打ち上げられる花火は

  •  [ その他 ]
  •  

  • 秩父郡小鹿野町両神薄167  

    江戸時代に建築された、歴史を感じさせる白壁の木造平屋。小説「大菩薩峠」で有名な古武術・甲源一刀流の道場とし

  •  [ 公園 | 梅 ]
  •  

  • 越谷市大林203-1  

    元荒川沿いの2万平方メートルの広大な園内に、3月上旬、白梅、紅梅、白加賀、晩白加賀(おくしろかが)など40

  • 高倉寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 入間市高倉3-3-4  

    秩父連山を望む高台にある古寺。

    観音堂(国指定重要文化財)は、飯能市白子の長念寺から譲り受けて移築したもの。入母屋造りで、関東地方における

  •  [ 観音 | 歴史的建造物 | 歴史 | パワースポット B級スポット ]
  • 金乗院(山口観音)
  • 所沢市上山口2203  

    弘法大師の開基といわれる真言宗の寺。

    絵馬、天井一面の墨絵の竜、千手観音等が有名。他にも貴重な文化財が沢山ある。本尊の千手観音は秘仏で非公開。武

  •  [ グルメ ]
  • 江南町地域食材供給施設
  • 熊谷市樋春152  

    周辺にはホタルの見られる場所や公園等も

    江南町の食材を使った安心・安全な加工品を食べることができるレストラン。豆腐から赤飯、ジャム、うどんまですべ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
  •  

  • 日高市横手  

    孔子が説いたとされる五常(道徳)「仁、義、礼、智、信」を名に掲げる滝。滝壺には滝不動尊が祀られていまる。落

  •  [ 公園 | 花 ]
  • 五大尊つつじ公園
  • 入間郡越生町黒岩303  

    丘全体にツツジが咲き乱れる

    関東屈指のツツジの名所として知られる。樹齢300年以上の古木を含め、12種類約10000株のツツジが丘全体

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • さわらびの湯
  • 飯能市下名栗685  

    緑濃い山々を背にした宇宙ステーションのような外観が印象的な日帰り温泉施設。木をふんだんに使った建物で、階下

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 入間市下谷ヶ貫925-8  

    市政施行20周年記念事業の一環として昭和62年に建設された、加治丘陵の標高約200mの場所にある展望台。晴

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 埼玉ピースミュージアム 埼玉県平和資料館
  • 東松山市岩殿241-113  

    戦争の悲惨さと平和の尊さを学習できる資料館。

    1993年8月1日開館、主に第二次世界大戦を中心とした埼玉県内の昭和の戦争資料展示を行っている。ビデオなど

  • 最勝寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 入間郡越生町堂山287  

    創建、建久3年(1193)と伝わる古刹。

    本尊は十一面観世音菩薩。源頼朝が奥州平定の際に祈祷所にしたという慈光寺の巡礼道「慈光道」の道標となった門前

  •  [ 科学館 ]
  •  

  • さいたま市浦和区駒場2-3-45  

    最新型のプラネタリウムを備える科学館。

    サイエンスショーなどの事業や科学の不思議を楽しく体験できる設備が充実している。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  • さきたま古墳公園
  • 行田市埼玉4834  

    県名「埼玉」はこの土地名に由来している。古墳群との調和の取れた観賞・保護、及び散策を目的とした公園の整備が

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 埼玉県立近代美術館
  • さいたま市浦和区常盤9-30-1  

    印象派などの収蔵品を中心とするMOMASコレクションのほか、県内の美術家作品を展示。企画展も随時行われてい

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 埼玉県立歴史と民俗の博物館
  • さいたま市大宮区高鼻町4-219  

    歴史、民俗、美術を扱う人文系総合博物館

    日本のあけぼのから戦国時代、江戸の産業と文化、埼玉の誕生などの歴史を展示。民俗展示室では昭和30年代の暮ら

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 埼玉県立嵐山史跡の博物館
  • 比企郡嵐山町菅谷757  

    中世の城や武士のくらしがわかる

    鎌倉時代の武将、畠山重忠の居館と伝えられる菅谷館跡に立つ博物館。比企地域の中世の歴史に関する資料や文化財を

  •  [ 自然 | 夕日 | 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 ]
  • 狭山湖(山口貯水池)
  • 所沢市勝楽寺  

    四季折々の情景が美しい湖・狭山湖(山口貯水池)

    昭和9年完成の東京都水道局水源管理事務所村山・山口貯水池管理事務所が管理する人造湖。埼玉の「自然百選」にも

  • 正龍寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大里郡寄居町藤田101-1  

    戦国時代鉢形城の城主、北条氏邦の菩提寺。

    藤田康邦夫妻・鉢形城主北条氏邦夫妻の墓がある。武州寄居十二支守り本尊霊場の辰巳札所。

  •  [ 花 ]
  •  

  • 久喜市菖蒲町新堀菖蒲  

    ふるさと創生事業の一環として開園したあやめ園。

    園内には江戸時代の旗本内藤氏屋敷門、あずまや、などがあり、6月上旬~中旬にかけて約50品種、3,5000株

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 久喜市栗橋中央1-2  

    平安時代末期の悲恋のヒロイン、静御前の墓。

    栗橋の駅前に残る、源義経の内妻、静御前の墓。静は義経を想い、奥州に旅立つが、ここ栗橋で義経の死を知り、その

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 入間郡越生町越生960  

    足利尊氏の開基と伝わる、鎌倉・建長寺の末寺。

    武蔵越生七福神のひとつである大黒天を祀る。本堂脇の閻魔堂には閻魔大王像も祀っている。春にはツツジが美しく咲

  • 少林寺

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 大里郡寄居町末野2072-1  

    五百羅漢で有名な古刹。

    1511(永正8)年、長泉寺開山大洞存�「(そんちょう)大和尚が乞われて開山の寺で、羅漢山の

  •  [ ゴルフ場 ]
  • JGMおごせゴルフクラブ
  • 入間郡越生町津久根830  

    丘陵コース。アウトは全体にホールはフラットで豪快なティショットを楽しめる。2番・7番のショートが美しいホー

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市桜木町21-3  

    札所17番の古刹。本堂脇には立派な梵鐘(宝暦八年)がある。梵鐘には西国、坂東、秩父の百観音の本尊が浮き彫り

536件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ