旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

埼玉
さいたま市 (さいたま・西・北・大宮・見沼・中央・桜・浦和・南・緑・岩槻) 川口・越谷・戸田 (戸田・川口・鳩ヶ谷・越谷・蕨・和光) 草加・八潮 (草加・八潮・三郷・吉川・松伏) 川越・所沢 (川越・所沢・狭山・入間・朝霞・志木・新座・富士見・ふじみ野・鶴ヶ島・三芳) 日高・飯能・入間 (飯能・下名栗・日高・入間・毛呂山・越生) 東松山・坂戸・比企郡 (東松山・坂戸・比企・滑川・嵐山・小川・川島・吉見・鳩山・ときがわ) 熊谷・本庄・深谷 (熊谷・本庄・深谷・児玉・美里・上里・大里・寄居) 春日部・久喜 (春日部・久喜・蓮田・幸手・南埼玉・宮代・白岡・北葛飾・杉戸・松伏・伊奈) 上尾・桶川 (行田・加須・羽生・鴻巣・上尾・桶川・北本) 秩父・長瀞 (秩父・大滝・上山田・荒川贄川・黒谷・荒川白久・秩父・横瀬・皆野・神川・長瀞・小鹿野・東秩父) 茨城県栃木県群馬県山梨県東京都
50音頭文字検索
5ページ 133件 [ 3/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 高源寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 行田市佐間1-2-9  

    豊臣秀吉の小田原攻めの際に、忍城で活躍した正木丹波守勝英(天正19年6月2日卒)が開基となり、守天和尚を迎

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 日高市新堀833  

    高麗王若光を祀って創建した神社

    初代高麗郡長の高麗王若光を祀って創建したと伝える、古式ゆかしい神社。代々の宮司は若光の子孫。大般若波羅蜜多

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 春日部市小渕1634  

    イボとり観音ともよばれ、イボやコブ、アザをとる御利益があるとして親しまれている修験寺院。元禄年間(1688

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • ふじみ野市滝  

    3世紀後半に造られた前方後方墳1基(全長32m)と方墳11基で古墳時代初期の希少な古墳群(県指定文化財)。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市荒川上田野557  

    札所29番の古刹。本堂には円教寺開山の性空上人が文暦元年(1234)この地を巡錫した際、石札を納めたといい

  • 最勝寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 入間郡越生町堂山287  

    創建、建久3年(1193)と伝わる古刹。

    本尊は十一面観世音菩薩。源頼朝が奥州平定の際に祈祷所にしたという慈光寺の巡礼道「慈光道」の道標となった門前

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 行田市埼玉4834  

    県名「埼玉」の由来の地

    県名「埼玉」はこの土地名に由来しているという由緒ある地。1938年(昭和13年)8月に、国により史跡として

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 埼玉りそな銀行川越支店
  • 川越市幸町4-1  

    大正時代の雰囲気を今に伝える建築

    埼玉りそな銀行川越支店は、大正7(1918)年、第八十五銀行本店として建造された。設計は保岡勝也で、西洋の

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市寺尾3773  

    秩父市内が一望できるところに位置している札所23番の古刹。明治17年の秩父事件はこの寺の梵鐘(高さ120c

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 秩父郡小鹿野町飯田観音2211  

    秩父札所31番寺の水子地蔵の紫雲山地蔵寺。

    札所31番の古刹。山門には高さ4メートルの仁王像()明治元年が立ち並ぶ。弘法大師が岩壁に爪で彫ったという伝

  • 正龍寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大里郡寄居町藤田101-1  

    戦国時代鉢形城の城主、北条氏邦の菩提寺。

    藤田康邦夫妻・鉢形城主北条氏邦夫妻の墓がある。武州寄居十二支守り本尊霊場の辰巳札所。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 久喜市栗橋中央1-2  

    平安時代末期の悲恋のヒロイン、静御前の墓。

    栗橋の駅前に残る、源義経の内妻、静御前の墓。静は義経を想い、奥州に旅立つが、ここ栗橋で義経の死を知り、その

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 入間郡越生町越生960  

    足利尊氏の開基と伝わる、鎌倉・建長寺の末寺。

    武蔵越生七福神のひとつである大黒天を祀る。本堂脇の閻魔堂には閻魔大王像も祀っている。春にはツツジが美しく咲

  • 少林寺

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 大里郡寄居町末野2072-1  

    五百羅漢で有名な古刹。

    1511(永正8)年、長泉寺開山大洞存�「(そんちょう)大和尚が乞われて開山の寺で、羅漢山の

  • 勝願寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鴻巣市本町8-2-31  

    徳川家康ゆかりの寺で現在でも仁王門などに、将軍家の家紋である三つ葉葵の紋を見ることができる。5月には「なん

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市桜木町21-3  

    札所17番の古刹。本堂脇には立派な梵鐘(宝暦八年)がある。梵鐘には西国、坂東、秩父の百観音の本尊が浮き彫り

  • 慈恩寺

  •  [ 寺院 ]
  • 慈恩寺
  • さいたま市岩槻区慈恩寺139  

    天長年間(824年-834年)円仁の開山によって創建されたと伝えられる。本尊は千手観世音菩薩。夫婦円満、家

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 慈光寺(比企郡)
  • 比企郡ときがわ町西平386  

    673年(天武天皇2年)興福寺の僧慈訓が千手観音を安置し、その後770年(宝亀元年)道忠が開山となって創建

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 本庄市児玉町小平597  

    渦巻き状に廊下が巡る「さざえ堂」がある古刹。天明3年7月2日(1783)の浅間山の大噴火の死者を弔うために

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父郡皆野町下日野沢3522  

    秩父札所巡りの最後の札所。

    巡礼の結願寺として打留札と笈摺を納めた寺。本尊は阿弥陀、薬師、観音の3尊で、秩父、西国、坂東に通じ、日本百

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市栃谷418  

    秩父観音霊場、札所1番としてよく知られている古刹。

    元禄時代に造営された朱塗り銅葺きの観音堂は県の文化財に指定。寺名は4万部の仏典の供養のために経塚を築いたこ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市荒川白久432  

    観音霊場札所30番の古刹。

    本尊の如意輪観音像(高さ39cm)は、唐の玄宗皇帝がが寵愛した楊貴妃の冥福の為に自ら彫ったものといわれる。

  •  [ 神社 ]
  • 浅間神社
  • 所沢市荒幡748  

    富士信仰に基づいて富士山を神格化した浅間神を記紀神話に現れる木花咲耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)と

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父郡横瀬町横瀬598  

    本尊に阿弥陀三尊をお祀りし、観音霊場でありながらご利益を説いている札所8番の古刹。境内には、県指定天然記念

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父郡横瀬町横瀬1508  

    秩父札所中最大の伽藍をもつ。

    本堂は江戸時代に平賀源内の原図により設計されたといわれ、本堂の中に観音堂があるという珍しい造り。観音堂には

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 秩父市上影森675  

    札所28番の古刹。本尊は秩父札所中唯一の馬頭観世音。観音堂は70mもある石灰岩の岩壁の下に建っており圧倒さ

  •  [ 神社 ]
  • 仙波東照宮
  • 川越市小仙波町1-21-1  

    喜多院の南側に、元和3(1617)年に建立された。本殿には木像の家康公像が祀られている。日光東照宮・久能山

  • 聖天宮

  •  [ 神社 | 花 | パワースポット ]
  • 聖天宮
  • 坂戸市塚越51  

    中国及び台湾の伝統宗教「道教」のお宮

    台湾出身の康國典(こうこくてん)大法師が建立した国内最大規模を誇る中国・台湾の宮で、異国情緒が味わえます。

  • 全洞院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 入間郡越生町黒山  

    龍ヶ谷・龍穏寺の末寺のひとつ。

    無住の寺で、現在は龍穏寺が記帳を代行している。武蔵越生七福神の布袋尊が祀られている。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 草加市住吉1-11-29  

    旧草加小学校西校舎を改修した資料館。

    大正時代の鉄筋コンクリート造りで、国の登録有形文化財。農具、里神楽などの民俗資料、土器や板碑、縄文時代の丸

133件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ