旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

埼玉
さいたま市 (さいたま・西・北・大宮・見沼・中央・桜・浦和・南・緑・岩槻) 川口・越谷・戸田 (戸田・川口・鳩ヶ谷・越谷・蕨・和光) 草加・八潮 (草加・八潮・三郷・吉川・松伏) 川越・所沢 (川越・所沢・狭山・入間・朝霞・志木・新座・富士見・ふじみ野・鶴ヶ島・三芳) 日高・飯能・入間 (飯能・下名栗・日高・入間・毛呂山・越生) 東松山・坂戸・比企郡 (東松山・坂戸・比企・滑川・嵐山・小川・川島・吉見・鳩山・ときがわ) 熊谷・本庄・深谷 (熊谷・本庄・深谷・児玉・美里・上里・大里・寄居) 春日部・久喜 (春日部・久喜・蓮田・幸手・南埼玉・宮代・白岡・北葛飾・杉戸・松伏・伊奈) 上尾・桶川 (行田・加須・羽生・鴻巣・上尾・桶川・北本) 秩父・長瀞 (秩父・大滝・上山田・荒川贄川・黒谷・荒川白久・秩父・横瀬・皆野・神川・長瀞・小鹿野・東秩父) 茨城県栃木県群馬県山梨県東京都
50音頭文字検索
5ページ 133件 [ 3/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 芥川龍之介の撰文碑
  • 蓮田市大字根金425-1  

    全国唯一の芥川龍之介自撰自筆の碑文

    芥川龍之介による自撰自筆の碑文が刻まれた大きな石碑が残されています。この碑文は、龍之介と親交のあった蓮田出

  • 全洞院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 入間郡越生町黒山  

    龍ヶ谷・龍穏寺の末寺のひとつ。

    無住の寺で、現在は龍穏寺が記帳を代行している。武蔵越生七福神の布袋尊が祀られている。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父郡横瀬町横瀬2160  

    安産子育ての観音として有名。

    建久2年(1191)明智禅師の開創と伝えられる札所9番の古刹。毎年1・8月の16日(縁日)は安産、子育て祈

  • 椋神社

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 秩父市下吉田7377-1  

    日本武尊が東征の折創建したと伝わる。

    秩父郡六社のひとつであり、龍勢祭りの舞台として知られている神社。明治17年(1884年)10月31日、秩父

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市上影森411  

    札所27番の古刹で弘法大師が彫った聖観世音が本尊。裏山には、国を守るため左手に剣をもった護国観音が立ってい

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 鷲宮神社
  • 久喜市鷲宮1-6-1  

    関東最古の大社「鷲宮神社」

    関東最古の大社と称する鷲宮神社は、葛飾郡鷲宮町に鎮座する。かつては鷲大明神〔わしのだいみょうじん〕、浮き島

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 羽生市南1-3-21 建福寺内  

    建福寺境内には田山花袋の小説「田舎教師」のモデル小林秀三の墓(羽生市の史跡)が建ち、画家小杉放庵の筆で「田

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 秩父郡長瀞町長瀞1164  

    名主・新井家(江戸時代)の旧宅を緑の村の一施設として移築。

    板葺き屋根に石を載せた特徴のある造りで、内部では当時の養蚕農家の様子を知ることが出来る。長瀞町郷土資料館を

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市山田1803  

    大草鞋が懸けられた二階造りの仁王門は札所の中で最大のもの。金昌寺は石仏の寺として有名で1319体あまりの石

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 春日部市小渕1634  

    イボとり観音ともよばれ、イボやコブ、アザをとる御利益があるとして親しまれている修験寺院。元禄年間(1688

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市荒川上田野557  

    札所29番の古刹。本堂には円教寺開山の性空上人が文暦元年(1234)この地を巡錫した際、石札を納めたといい

  •  [ 神社 | 花 | パワースポット ]
  •  

  • 加須市騎西552  

    飛鳥時代末期、東山道鎮撫使・多次比真人三宅磨によっての創建と伝えられる式内社。埼玉県の元荒川流域を中心に数

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市下宮地町5-15  

    札所18番の古刹。本堂は名匠藤田若狭の作。本尊の聖観世音菩薩(室町時代の作)は両手に蓮華をもつ珍しいもの。

  • 満蔵寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 日高市梅原266  

    創建年代は不詳で、僧慶順による開山と伝えらる。地蔵堂領として慶安2年に3石の御朱印状を拝領。境内では、石仏

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 横瀬町歴史民俗資料館
  • 秩父郡横瀬町横瀬2000  

    横瀬町の文化遺産を公開している。

    廻り舞台に特徴のある、横瀬人形芝居(ふくさ人形)や武甲山御嶽神社宮殿の複製をシンボルとして展示する資料館。

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • さいたま市見沼区片柳1266-2  

    名主坂東家の住宅と環境が復元されている。

    かつての農家の環境を再現した、野外博物館。生きている民家をテーマに「季節の行事」やそれにちなんだ展示、体験

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • ふじみ野市滝  

    3世紀後半に造られた前方後方墳1基(全長32m)と方墳11基で古墳時代初期の希少な古墳群(県指定文化財)。

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 慈光寺(比企郡)
  • 比企郡ときがわ町西平386  

    673年(天武天皇2年)興福寺の僧慈訓が千手観音を安置し、その後770年(宝亀元年)道忠が開山となって創建

  •  [ 寺院 ]
  • 南石山常楽寺 札所11番
  • 秩父市熊木町43-28  

    鎌倉時代、創立で札所11番の古刹。

    本尊は立像の十一面観音で病気平癒と長寿祈願の守護仏として信仰を集めている。境内の売店では、秩父産の薬草で作

  •  [ 歴史街道 ]
  • 日光街道杉並木
  • 鶴ヶ島市大字高倉  

    杉並木と桜、散策道

    日高市から鶴ヶ島市にかけての国道407号は「日光街道杉並木」という名称で杉並木が残っている。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市下影森348  

    札所26番の古刹。本尊は聖観世音菩薩。井堂の奥へ行くと岩の間に地獄の閻魔大王をはじめ、数々の石佛がある。

  • 円通寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 入間郡越生町小杉306  

    戦国時代に建立された龍穏寺の末寺。

    大正13(1924)年の火災で堂宇が全焼したが、昭和11(1936)年に信徒の協力を得て再建された。武蔵越

  • 立岩寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 本庄市滝瀬1420  

    本寺は比叡山・延暦寺で、慈覚大師円仁の開山と伝えられる天台宗の寺。

    関東33霊場の第30番札所。ぼけ封じの寺、また牡丹寺として有名。新緑の頃、境内は150種1500株を超える

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 児玉郡神川町二ノ宮751  

    本殿がなく、背後に続く御室ヶ獄(御獄山)を御神体とする珍しい神社。

    日本武尊が東征の帰途、伊勢神宮にて倭姫命(やまとひめのみこと)より賜った火鑽金を御室ヶ獄に鎮め、天照大神と

  • 最勝寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 入間郡越生町堂山287  

    創建、建久3年(1193)と伝わる古刹。

    本尊は十一面観世音菩薩。源頼朝が奥州平定の際に祈祷所にしたという慈光寺の巡礼道「慈光道」の道標となった門前

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市栃谷418  

    秩父観音霊場、札所1番としてよく知られている古刹。

    元禄時代に造営された朱塗り銅葺きの観音堂は県の文化財に指定。寺名は4万部の仏典の供養のために経塚を築いたこ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市番場町7-9  

    札所中唯一の白塗り土蔵造りの本堂。境内には秩父事件で殉職した警察官の墓と碑がある。

  •  [ 神社 ]
  • 三芳野神社
  • 川越市郭町2-25-11  

    寛永元(1624)年に川越城の鎮守として川越城主酒井忠勝が3代将軍徳川家光の命を受けて再建。童歌「とおりゃ

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 北足立郡伊奈町小室丸山  

    代官頭、伊奈備前守忠次が築いた屋敷跡。

    楕円形の独立丘陵で、表門、蔵屋敷、陣屋などから井戸や裏門まで、当時のまま民有地となった屋敷跡に現存。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 久喜市栗橋中央1-2  

    平安時代末期の悲恋のヒロイン、静御前の墓。

    栗橋の駅前に残る、源義経の内妻、静御前の墓。静は義経を想い、奥州に旅立つが、ここ栗橋で義経の死を知り、その

133件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ