観光スポット 一覧

- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
北本市山中1-62
2013年(平成25)6月28日、「北本天然温泉楽市楽湯」は、「北本天然温泉湯花楽北本店」に生まれ変わった
-
お 忍城御三階櫓
- [ 歴史 | 城 ]
-
行田市本丸17-23
石田三成の水攻めに耐えた関東七名城のひとつ
成田氏によって築城。石田三成の水攻めにも耐え,落城しなかったことから,別名「浮き城」、「亀城」と呼ばれ,関
-
し 勝願寺
- [ 寺院 ]
-
鴻巣市本町8-2-31
徳川家康ゆかりの寺で現在でも仁王門などに、将軍家の家紋である三つ葉葵の紋を見ることができる。5月には「なん
-
た 玉敷神社
- [ 神社 | 花 | パワースポット ]
-
加須市騎西552
飛鳥時代末期、東山道鎮撫使・多次比真人三宅磨によっての創建と伝えられる式内社。埼玉県の元荒川流域を中心に数
- [ 祭り・イベント ]
-
上尾市平方八枝神社
もどろんこになって豊年満作を祈る祭
いんきょ」といわれる白木の御輿に水を掛け、大地の上で縦横に転がし、人も神輿もどろんこになって豊年満作を祈り
-
あ あげお花火大会
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
上尾市平方2606-1
2尺玉、音楽花火、大スターマインが「ふるさと上尾」の夏空を彩る。また、事前に結婚・誕生日・合格などを祝う花
-
お 大宮ゴルフコース
- [ ゴルフ場 ]
-
上尾市中分6-40
アウトはスタート2ホールを除いて、ほとんどフラット。左右が林や深いラフなどでリカバリーは難しい。おおきな赤
-
お お種さん資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
羽生市弥勒1536 円照寺内
「お種さん」のお墓のある円照寺境内にある資料館。
田山花袋の小説「田舎教師」の登場人物であるお種さんの資料館。モデルとなったお種さんは料理店小川屋の娘で、館
-
ぎ 玉嶹山 總願寺
- [ 寺院 | 不動 ]
-
加須市不動岡2-9-18
元和2年(1616年)に總願上人によって開基。本尊は不動明王(像は智証大師による作)。関東三十六不動尊霊場
-
く クイック羽生
- [ アウトドア ]
-
羽生市桑崎275-1
スリル満点のモータースポーツ
一周約700mのコーナーの多いサーキットコース。ゴーカート、ドリフトカート、スポーツカートなどから選択でき
-
こ 鴻神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
鴻巣市本宮町1-9
鴻巣宿の中心にあった氷川社、熊野社、雷電社を明治6年(1873年)に合祀し鴻三社と号したのが始まり。毎年1
-
さ さきたま古墳公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
行田市埼玉4834
県名「埼玉」はこの土地名に由来している。古墳群との調和の取れた観賞・保護、及び散策を目的とした公園の整備が
-
た 高尾さくら公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
北本市高尾
2005年に完成した公園で桜名所としても有名なスポット。
ソメイヨシノ、カンヒザクラ、シダレザクラ等、全国から集められた約30種・200本の桜が3月下旬から4月上旬
-
む むさしの村
- [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
-
加須市志多見1700-1
遊園地で遊び農園で収穫体験
ファミリー向けの遊園地に、ウサギ・ポニーのいるふれあい牧場、イチゴ、サツマイモなどの収穫体験、プールとさま
-
わ わらべ人形通り
-
行田市
赤川政由作の銅人形童があそぶ
行田市の中心を走る国道125号線。市役所前から860メートルを電線類地中化整備事業に伴い、53基の櫓(やぐ
-
あ 上尾丸山公園
- [ 公園 | 花 ]
-
上尾市平方3326
自然豊富な公園。
広大な敷地を彩り尽くすハナショウブ、アジサイの水生植物園がメインの公園。釣り池、小動物のコーナーなどもあり
-
あ 荒川コスモス街道
- [ 道・通り・街 | 花 ]
-
鴻巣市明用地内ほか
荒川堤沿いの4.5kmに広がる800万本といわれるコスモス畑。
濃いピンク色のコスモスの背景には、秩父連山や富士、浅間などの山並みが浮かぶ。見頃は10月中旬~下旬。
-
い 田舎教師の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
羽生市南1-3-21 建福寺内
建福寺境内には田山花袋の小説「田舎教師」のモデル小林秀三の墓(羽生市の史跡)が建ち、画家小杉放庵の筆で「田
-
い 井上スパイス
- [ 見学 ]
-
上尾市上野491-1
30種類ある「ちび丸スパイス」やカレールーの製造工程の見学ができる。併設する売店では、新発売のぴりっとした
-
い 石戸蒲ザクラ
- [ 桜 ]
-
北本市石戸宿3-119 東光寺
東光寺の境内にある、日本五大桜の一つ。
国の天然記念物の名木で、「日本五大桜」の一つにあげられる。名前の由来は、蒲冠者(かばのかじゃ)と呼ばれてい
-
か 加須の手打うどん
- [ グルメ ]
-
加須市
手打うどんのまち加須
今から約200年前の江戸時代のなかば、利根川の渡舟場や不動岡にある總願寺の門前で参拝客をもてなしたのが、加
-
ぎ 行田市郷土博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
行田市本丸17-23
常設展示室と企画展示室で行田の歴史と文化を紹介している。櫓内にも展示がある。
- [ 祭り・イベント ]
-
鴻巣市中央1-1
日本一のピラミッド型ひな壇
鴻巣市における人形製作は、約380年の歴史があり、鴻巣の貴重な伝統工芸として現在に伝えられています。
- [ 自然 ]
-
北本市荒井5-200
北本自然観察公園内にある学習施設。
1Fは常設展示と企画展示、図書情報コーナーなどがあり、2Fには望遠鏡のある野外観察ロビー、ネイチャーQ&A
-
さ 埼玉大橋
- [ 橋 ]
-
加須市佐波
利根川に架かる、橋長1135.5mの橋。
埼玉県加須市麦倉と同市佐波との間の利根川(新川通)に架かる埼玉県道46号加須北川辺線の橋。
-
さ さきたま古墳群
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
行田市埼玉4834
県名「埼玉」の由来の地
県名「埼玉」はこの土地名に由来しているという由緒ある地。1938年(昭和13年)8月に、国により史跡として
- [ 博物館・資料館 ]
-
行田市埼玉4834
興味深い考古学の世界をのぞいてみよう
さきたま古墳公園の一角にある。考古資料を中心とした企画展示室や国宝展示室があり、115の文字が刻まれた、国
-
さ さいたま水族館
- [ 水族館 | デート ]
-
羽生市三田ヶ谷751-1
淡水生物のみを集めたユニークな水族館。
県内に生息する魚を(87種類の魚のうち、約70種類)展示している。然記念物に指定されているミヤコタナゴや県
-
す 水城公園
- [ 公園 | 桜 | 花 ]
-
行田市水城公園1249
広さ約10.3haで昭和39年開園。
広場には桜が200本植えられていて、桜の名所として知られている。「あおいの池」ではホテイアオイが咲き乱れる
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
羽生市神戸843-1
車でも電車でもアクセス良好なロケーションも魅力のスパ。露天風呂だけで7タイプ、内風呂も6タイプの浴槽を揃え