温泉地・日帰り温泉 一覧
-
温泉地 [日帰り温泉]

- [ 浸かる ]
-
別府市堀田4-2
天風呂付き大浴場の立ち寄り湯として営業。
癒しの個性派二十湯。三井物産の山荘が、家族湯20室&男女別露20湯ある家族湯より好きな湯を選び、個室でホテ
-
せ 瀬の本温泉
- [ 温泉地 ]
-
玖珠郡九重町湯坪瀬の本
すがすがしい瀬の本高原に湧くやわらかな肌ざわりの湯
瀬の本高原にある複合リゾート施設「COCOVILLAGE」に湧く温泉。離れ形式のモダンな宿「界阿蘇」やスパ
-
か かまど地獄
- [ 温泉地 ]
-
別府市鉄輪662
年に数回蒼や緑に突然色が変化する。
昔、氏神の竈門八幡宮の大祭の際に、御供飯を地獄の噴気で炊いていたことに由来。1丁目から6丁目までがあり、大
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
由布市湯布院町川上2863
露天風呂付きの浴室は水着なしで入浴可能。
ドイツ式の温泉療法が体験できるユニークなクアハウス。運動浴、ジャグジー浴、打たせ湯、冷水浴など、数種類の入
-
し 柴石温泉
- [ 温泉地 ]
-
別府市野田4
国民保養温泉地に指定されている柴石温泉にある唯一の共同浴場。
後冷泉天皇が湯治に訪れた歴史をもつ。屋外に露天風呂と蒸し湯、内風呂には熱めとぬるめの湯船がある。効能:神経
- [ 浸かる | デート ]
-
別府市観海寺1
家族やカップルで一緒に楽しめる水着の屋外型温泉。
杉乃井ホテルの敷地内に建つ温泉施設。棚田状の湯船から別府湾や夜景が望める「棚湯」、水着で楽しめる800トン
-
い いちのいで会館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
別府市上原町14-2
仕出し屋さんに併設されているという、ユニークな日帰り温泉。2階で食事をすれば入浴ができる。浴場は、食事処か
-
お 奥湯布院温泉
- [ 温泉地 ]
-
由布市湯布院町塚原
さわやかな塚原高原を一望するリゾート施設に湧く「美人の湯」
由布院温泉街から車で20分ほど。塚原高原を一望する小高い丘に建つ「奥湯布院高原リゾート」に湧く湯。客室につ
-
お 鬼石坊主地獄
- [ 温泉地 | 自然 ]
-
別府市鉄輪559-1
熱泥がそこかしこで吹き上げている地獄。
灰色の熱泥が球状をなして沸騰する地獄。「鬼の高いびき」と呼ばれる噴出口も見られる。明治時代には「新坊主地獄
-
ち 血の池地獄
- [ 温泉地 ]
-
別府市野田778
豊後風土記に「赤湯泉」と記された日本最古の天然地獄。
血の池地獄は日本で一番古い天然の地獄で、「赤い熱泥の池」です。地下の高温、高圧下で自然に化学反応を起こし生
-
り 龍門温泉
- [ 温泉地 ]
-
玖珠郡九重町松木龍門
龍門の滝の近くに広がる温泉地
夏の滝すべり遊びでにぎわう龍門の滝の近くにある温泉で、九重"夢"温泉郷の一つに数えられ
-
し 四季の湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
由布市湯布院町塚原黒笠木
神経痛や筋肉痛に効能がある冷鉱泉
高原リゾート地として知られる塚原に湧く。200年ほど前の飛騨白川郷の合掌づくりの民家を移築した母屋が目を引
-
ち 眺望の宿しおり
- [ 浸かる ]
-
別府市大字南立石2218-5
眺望、料理、温泉が自慢のおもてなしの宿。観海寺温泉を湯源とするしおりの温泉は、湧き出た温泉の温度は、98度
-
う 筌の口温泉
- [ 温泉地 ]
-
玖珠郡九重町田野筌の口
川端康成が愛した温泉は、黄土色の湯と硫黄の臭いが特徴
九酔渓や九重"夢"大吊橋のほど近く、鳴子川沿いに湧く温泉。川端康成が小説『波千鳥』の構
-
こ 九重温泉
- [ 温泉地 ]
-
玖珠郡九重町田野1681-14
観光牧場内にある温泉で、泉質は炭酸水素塩。露天風呂もある
観光牧場が引く温泉。敷地内にある温泉館で日帰り入浴が楽しめる。泉質は炭酸水素塩。肌にやさしい成分のミルク風
-
に 西谷温泉公園
- [ 浸かる | 公園 | アウトドア ]
-
中津市本耶馬渓町西谷1448
家族で“湯ったり”夢の別荘気分を味わえる。
緑豊かな敷地内には、源泉かけ流しの温泉棟、手打ちそば処、ログハウス、茅葺きの宿泊棟、研修施設棟、ローラーす
-
み 三船温泉
- [ 温泉地 ]
-
竹田市久住町仏原
田園地帯に湧出する温泉。一軒宿があり掛け流しの湯が楽しめる
優雅に連なるくじゅうの峰を見渡す田園の一軒宿。湯は加水も加温もしていない源泉をそのまま掛け流し。夕食には、
-
み 明礬温泉
- [ 温泉地 ]
-
別府市明礬
湯けむりが上がるワラ葺きの「湯の花小屋」が旅情を高める
別府八湯のなかでいちばん高台にある。藩政時代には明礬の採取地として栄えるとともに湯治場として発展。藁葺きの
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
別府市流川通り18 ラクテンチ敷地内
別府の遊園地「ラクテンチ」内にある温泉で、入園すれば入浴は無料。展望大浴場と露天風呂が男女別にあり、別府湾
-
み 明礬 湯の里
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
別府市明礬6組
標高350mの高台にある露天風呂が人気。「湯の花」と効能を同じくする白濁色の湯で、硫黄の匂いがたちこめてい
-
ち 長者原温泉
- [ 温泉地 ]
-
玖珠郡九重町田野
くじゅう連山の山すそに広がる高原の温泉郷
三俣山と黒岩山との間、長者原の広々とした高原の中に湧く温泉の一つ。九重やまなみハイウェイ沿いに位置し、緑豊
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
別府市明礬5
男女別の内湯は白濁したコロイド湯。
明礬温泉にある『豊後風土記』にも記された歴史の古い湯で、その湯の色から古くは紺屋地獄ともよばれた温泉施設。
-
う 宇佐温泉
- [ 温泉地 ]
-
宇佐市川部
やけどや皮膚病、筋肉痛などに効果大で外来入浴もできる
「かんぽの郷宇佐」が独自で源泉をもち、露天風呂つきの大浴場は外来入浴もできる。泉質はナトリウム・炭酸水素塩
-
え 駅前高等温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
別府市駅前町13-14
別府温泉にあるレトロな外観が特徴の立ち寄り湯。建物は1924年(大正13)に建てられたもの。浴室は、湯温が
-
し 白池地獄
- [ 温泉地 ]
-
別府市鉄輪
珍しい熱帯魚もいる色の変化が不思議な地獄
噴出時は無色透明の熱湯だが、池に落ちて、温度と圧力が下がると青白く変色する不思議な池。泉質はケイ酸で、泉温
-
や 山香温泉
- [ 温泉地 ]
-
杵築市山香町倉成
国東半島の玄関口、山香の近代的な施設で湯を堪能
重要文化財「熊野磨崖仏」などで有名な国東半島。地層から湧出する塩分の濃い源泉は茶褐色だが、「山香温泉風の郷
-
い 生竜温泉
- [ 温泉地 ]
-
玖珠郡九重町町田
宝泉寺温泉郷の一角にある素朴なたたずまいの湯処
宝泉寺温泉郷の一角にあり、いなか情緒と渓流美が魅力の小さな湯処。和洋をうまくミックスさせた大正ロマン風の「
-
し 深耶馬溪温泉
- [ 温泉地 ]
-
中津市耶馬溪町深耶馬
奇岩連なる深耶馬溪の最奥、山移川の清流を望む温泉
山移川沿いに奇岩が連なる景勝地、深耶馬渓に湧く。肌がスベスベになる美肌の湯としても有名で、温度は少しぬるめ
-
し 潮騒の宿 晴海
- [ 浸かる ]
-
別府市上人ケ浜町6-24
別府の臨海エリアにある温泉宿。
上人ケ浜温泉。別府湾を一望する露天風呂と豊後水道の魚介を使った料理が自慢。参乃棟の18室の客室には、すべて
-
だ 大深度地熱温泉
- [ 温泉地 ]
-
大分市市内各所
褐色の熱泉。沢山の温泉宿・日帰り入浴施設があり楽しめる
JR大分駅の周囲から郊外にかけて点在する褐色系の熱泉温泉水。温泉を引く宿も多いが、日帰り観光客が利用できる